中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-465」 江戸下町伝統工芸館 浅草寺界隈

2018-01-16 06:51:03 | 東京 北東部

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170711  東京北東 
東京都台東区浅草
浅草寺界隈
江戸下町伝統工芸館
 台東区は、江戸の昔からの庶民の町、江戸文化発祥の町であり、商業・文化の中心地として栄えてきました。 今なお、江戸時代からの神社仏閣や、粋でいなせな町人気質、職人が培った伝統産業など、江戸の面影を残す都内随一の史跡、文化を擁しています。
 このような下町の歴史と風土の中で育まれ、受け継がれてきた伝統技能を伝える職人さんが台東区には多く、鍛えられた技と選び抜かれた材料とで作る伝統工芸品には、量産製品からは感じとることのできない暖かな温もりと味わいがあり、私たちに豊かさと潤いを与えてくれます。
 江戸下町伝統工芸館(平成9年オープン)では、このような伝統工芸品を広く紹介するとともに、より多くの皆さんに親しんでいただけるよう、職人による実演や手づくり教室などを開催しています。
 hpより 

 

 

 

 

東京駅からスカイバスツアー。まずは腹ごしらえ。土佐料理 祢保希でミニ会席。「かんざし御膳」

...浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」⑲ カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 ...東京駅を散策するたび  熊谷から行く東京散策その1  学士会館の寿司...... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2018/01/12 07:30:18

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-464」 毎日通り飲食店街 北千住西口界隈

2018-01-16 06:31:34 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170608 東京北東 商店街
東京都足立区千住
北千住西口界隈
毎日通り飲食店街
 西口駅前のアーケード街は「千住」をもじって「きたろーど1010」と命名されている。また、大手スーパーイトーヨーカドーの事実上の1号店は千住店であり、大手釣り具店の上州屋本店もこの千住にあった。 その為、全国展開を目指し商いを行うにはこの地で商いを行い繁盛なくして全国展開は難しいという言い伝えもある。 それには老若男女平均した人口密集地であるからと推測される。 近年では、大学が多く若者が増えている印象がある。
山田宗樹の小説「嫌われ松子の一生」の舞台にもなり、中島哲也監督・中谷美紀主演の映画と内山理名主演のテレビドラマや、柳井満プロデューサーのテレビドラマ「3年B組金八先生」や「親子ゲーム」などのロケ現場にもなっている。なお、柳井満ドラマの舞台・ロケ地は、住所では千住と表記されているが、最寄り駅は東武伊勢崎線堀切駅である。

 

 

 

 

今日も北千住で仕事。神保町で有名な天ぷら屋「いもや」の姉妹店があった。天ぷら定食。

...北千住にもありました「いもや」。香ばしい香りもしています。 カウンターで、どんどんあげ作られていくスタイル。扉を開ければ客の後ろ姿。マスター(代替わりでであろうか若い方)が初老のお姉さん二人をしきいて客の順番に仕上げている。いもやはどの店も...
中年夫婦の外食 2017/12/18 05:52:19

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-464」 国技館 両国駅近辺

2018-01-16 06:26:54 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170518 東京北東 
東京都墨田区横川          
両国駅近辺 国技館
  両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある大相撲の興行のための施設。また、ボクシング、プロレスリングなどの格闘技の試合に使われることもある。なお、両国国技館という呼称は一般向けの通称であり、正式名称は、国技館(こくぎかん)である。番付では、旧字体で國技館と表記している。
  1833年(天保4年)から回向院で相撲興行が行われていたことから、1909年(明治42年)に旧国技館は、同境内に建設された。明治20年代初めごろから安定した興業が開催できる相撲常設館の建設が必要であるという意見が出て、明治30年代となって常設館建設に動くことになった。その後、日本初のドーム型鉄骨板張の洋風建築の建物となった。屋根は法隆寺金堂を真似た。一万三千人収容できた。開館当初は仮称で、翌年から国技館という呼び方が定着した。また、鉄柱308本と鉄材538tで造られた大屋根が巨大な傘に見えたため、大鉄傘という愛称で呼ばれていた。

 

 

 

 

両国を散策。両国第一ホテル・ダイニング」でシーフードドリアセット 第11回 両国から浅草にいたるたび

...両国第一ホテルの大サービスのランチ。インターネットで申し込むと、通常の単品(ランチ)料金でもサラダ・デザートも盛り合わせに変わる。それだけではない、前回も頼んでみれば、ドリンク2杯がつくという。 まずは、乾杯のために各自にドリンクを決定して...
中年夫婦の外食 2017/12/30 08:56:07

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする