このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25
隅田公園
夏は花火大会で賑わう公園。浅草寺をバックに、下町情緒を味わえる公園。その中で春は桜を堪能できます。隅田川には、屋形船も出現。夜まで十分に楽しめる桜の名所です。
隅田川沿いにある公園で、墨田区側の左岸は向島1、2、5丁目の面積約8万平方メートルの広さを誇ります。春には屈指の桜の名所となり、夏には隅田川花火大会が行われます。公園内の庭園は水戸徳川邸内の池等、遺構を利用して造られています。関東大震災後で屋敷が全壊するまで代々ここに住んでいたと伝えられますが、その後隅田公園の区域に取り込まれ、日本庭園へ姿を変えました。
この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズンには多くの出店が列び賑わう。
台東区では、2003年度から、区民や市民団体、企業などの協力を得て「隅田公園花の名所づくり事業」を進めている。公園にヒガンバナの植栽に続いて、平成18年度からは区の内外から「アジサイ株主」を募り、アジサイロードの整備を行った。2年間で3回の株主募集により千人以上から寄付を受けた。
20170414 東京北東 桜・菜の花
東京都台東区浅草
台東区 隅田公園
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(地図)と左岸の墨田区向島(地図)にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。 この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズンには多くの出店が列び賑わう。
台東区では、2003年度から、区民や市民団体、企業などの協力を得て「隅田公園花の名所づくり事業」を進めている。公園にヒガンバナの植栽に続いて、平成18年度からは区の内外から「アジサイ株主」を募り、アジサイロードの整備を行った。2年間で3回の株主募集により千人以上から寄付を受けた。また山谷堀広場(地図)には仮設劇場が設置され、平成中村座の公演が行われている。
20170310 東京南 桜
東京都台東区浅草
台東区立隅田公園
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(地図)と左岸の墨田区向島(地図)にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。 この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズンには多くの出店が列び賑わう。
20160422 東京北東・新緑
東京都墨田区向島
隅田公園
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(地図)と左岸の墨田区向島(地図)にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。 この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズには多くの出店が列び賑わう。
20151113 東京北東・碑・(寒)桜
東京都墨田区向島
隅田公園・野口雨情の碑
関東大震災の後、火除け地の設置が見直されるようになり、昭和6(1931)年に名勝史跡である墨堤を復興整備するために設置されました。隅田川の両岸にまたがっており、春は花見、夏は花火見物客で賑わいます。
「赤い靴」「七つの子」などで知られる童謡・民謡作家の野口雨情が、昭和8(1933)年にこの地を訪れた際に作った詩「都鳥さへ 夜長のころは 水に歌書く 夢を見る」を刻んだ碑です。
幸田露伴が暮らした向島はほかにも多くの文人が暮らし、愛した街です。その足跡を辿りながらの散策コースです。この時期には、寒桜も咲き始めていました。向かいには言問団子が待ち構えています。
20151113 東京北東・紅葉
東京都墨田区吾妻橋
隅田公園・牛嶋神社
貞観二年(860年)、慈覚大師の御神託により創建。五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。この神幸祭は、今日では珍しく黒雄和牛が神牛となり鳳輦を曳いている。
牛島神社は、墨田区向島にある神社です。牛島神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立したと伝えます。本所総鎮守として崇敬を集め、明治時代には郷社に列格していました。「猫のあしおと」より
20160422 東京北東・新緑・ツツジ
東京都台東区浅草
台東区 隅田公園界隈
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(地図)と左岸の墨田区向島(地図)にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。 この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズには多くの出店が列び賑わう。
20160422 東京北東
東京都墨田区吾妻橋
吾妻橋界隈
吾妻橋(あづまばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す。西岸は台東区雷門二丁目、および花川戸一丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目。橋東岸の墨田区の町名でもあり、一丁目から三丁目まで存在する。 この橋の西岸の交叉点には浅草一丁目がかかり、神谷バーなど、いわゆる浅草中心に近い橋である。また、東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイド地区がある。なお、サクラの名所として著名な隅田公園はこの橋がほぼ南端にあたる。
なお、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線の浅草駅はこの橋の西岸にあり、東岸約500メートル先にこの橋の名を冠した本所吾妻橋駅(都営浅草線)がある。
20170310 東京南
東京都墨田区吾妻橋
吾妻橋
この橋の西岸の交叉点には浅草一丁目がかかり、神谷バーなど、いわゆる浅草中心に近い橋である。また、東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイド地区がある。なお、サクラの名所として著名な隅田公園はこの橋がほぼ南端にあたる。
なお、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線の浅草駅はこの橋の西岸にあり、東岸約500メートル先にこの橋の名を冠した本所吾妻橋駅(都営浅草線)がある。
また、東京都観光汽船の桟橋である浅草ステーションが橋の西詰に設けられている。ここから浜離宮を経由して東京港日の出桟橋まで運航されている隅田川ラインと称する航路が出発している。この為、隅田川下りの拠点の一つとしても著名な地点でもある。
20170310 東京南
東京都墨田区吾妻橋
アサヒビールタワー
隅田川リバーサイドのランドマーク、アサヒビールタワーの最上階のお店。目前に東京スカイツリーや浅草・隅田川を臨み、新宿や池袋、さらにお天気によっては関東平野を取り巻く山まで一望できる180度のパノラマは圧巻。ちょっと一息つきたいときに、お気軽にお立ち寄りください。
住所 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
アサヒグループ本社ビル22F
電話番号TEL/03-5608-5277 FAX/03-5608-5359
アクセス 東京メトロ銀座線「浅草」より徒歩約3分,都営浅草線「浅草」・「本所吾妻橋」より徒歩5分,東武伊勢崎線「浅草」より徒歩約5分
上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り1⑩」 第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」 平成29年3月14日(火) 10時浜松町北口15時浅草橋or浅草解散 歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も? 浜松町-芝離宮-日の出桟橋12:20「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-13:00浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-駒形-問屋街散策-蔵前-浅草橋 食事記録 日本料理もちづき 吾妻橋のアサヒビール本社ビル21階。地上100mからのすばらしい眺望。 隅田川や東京スカイツリーをはじめ、浅草や下町の街並みを一望できます。 各種ご宴会、結納や顔合わせ、接待にも最適です。 繊細な和の技と四季折々の食材を生かした日本料理をお楽しみ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。 |
20141020 東京北東・商店街
東京都墨田区吾妻橋
本所吾妻橋商店会
本所吾妻橋界隈
本所吾妻橋駅は、東京都墨田区吾妻橋三丁目にある、東京都交通局浅草線の駅である。駅番号はA 19。 浅草通りと三ツ目通りの交差点の地下にあり、浅草駅や押上駅といったターミナル駅の間に位置している。 西馬込乗務管理所吾妻橋乗務区が併設されている関係で、停車する列車は当駅で乗務員交替を行うことがある。 浅草へ向かう通り、意外と多くの店舗飲食店が有りそそられます。後ろには「東京スカイツリー」を配しながら、吾妻橋を目指します。