このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25
花王ミュージアム 03-5630-9004
施設概要
所在地
東京都墨田区文花2-1-3
展示面積 1250㎡
交通
JR総武線「亀戸」駅下車 徒歩15分 または都営バス「日暮里」行き「立花一丁目」下車
東武亀戸線「小村井」駅下車 徒歩8分
地図
見学方法 事前予約制となっています。
見学コース
清浄文化史、花王の歴史、コミュニケーションプラザ ※あわせて化粧品工場の見学も可能です。
所要時間
1時間~1時間30分
見学可能日
土・日曜、祝日および会社休日を除く毎日。
見学可能時間帯
10:00~11:30 または 14:00~15:30
見学可能人数
1回につき5~100名(小学3年生以上)
*4名以下の場合は、合同見学会を実施しておりますので見学担当窓口にご相談願います。
申込方法
お電話でお申し込みください。希望日の3カ月前から前日まで先着順で受け付けます。
(その後、見学内容確認書、地図を送付します)
すみだサービスセンター 見学担当
電話:03-5630-9004 (電話受付 9:00~17:00)
<お電話での確認事項>
1. 団体名
2. 見学日と見学希望時間
3. 代表者名
4. 代表者連絡先(電話、FAX)
5. 人数
6. 交通手段
備考
・駐車場はバス2台分があります。事前に連絡をお願いします。
セブンカルチャー「建築散策と東京散策」 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑩」
第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成31年2月15日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅亀戸升本(大根鍋)2000円
第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」 亀戸升本(大根鍋)2000円
2次会 晩杯屋・亀戸店 亀戸升本(大根鍋)2000円 第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」
熊谷カルチャー
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7
東京散策&グルメランチ
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
第18回スカイツリーから横十間川(「亀戸天神」)の旅㊿
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年2月9日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅14時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅or押上亀戸升本 昼会席 錦(大根鍋)3240円
第18回スカイツリーから横十間(「亀戸天神」)の旅㊿ 亀戸升本 昼 (大根鍋)1980円 熊谷カルチャー東京散策&グルメランチ
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ 熊谷カルチャー