中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-629」 延命寺

2021-11-27 06:56:18 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

延命寺 
小塚原刑場跡、首切り地蔵、荒川区南千住にある浄土宗寺院

浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています
  延命寺は、昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し、小塚原刑場跡地の当地に開山しました。

小塚原の刑場跡
江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。
首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会)

 延命寺は、もとは小塚原回向院の一部でしたが、明治28(1895)年、土浦線(現在のJR常磐貨物線)敷設工事のために線路によって分断され、昭和57(1982)年11月20日に線路の南側の部分が延命寺として開山しました。
 高さ4メートル近く(1丈2尺)の大きなお地蔵様が目を引きます。この地蔵は27個の花崗岩からなる寄せ石作りで、一般には「首切り地蔵」と呼ばれる「延命地蔵尊」です。このあたりは小塚原刑場の跡地で、この地蔵尊は回向院の建立から75年後の寛保元年(1741年)に、刑死者を弔うために建てられました。その台座には当時の発願者の名前が刻まれています。この首切り地蔵は、もともと南千住貨物線の線路の南側にあったものが、先に述べた鉄道の敷設工事の際、現在の場所に移されました。そのため延命寺という名称も、この首切り地蔵=延命地蔵尊に由来します。
 小塚原刑場は江戸時代、江戸の近郊ではりつけや獄門、火罪、斬罪などを行うお仕置き場として、品川の鈴ケ森とともに作られたもので、間口60間、奥行き30間のおよそ2000坪ほどの規模でした。この刑場は明治6年、7月に廃止されましたが、それまでに20余万人もの人が処刑されたと言われています。  

 

 

20141010 東京北東
東京都荒川区南千住
    南千住 延命寺
  浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています>
 江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
 小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。
 首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会) 

 

 

 

 

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」

編集 | 削除
20141016 東京北東・商店街
東京都台東区日本堤
丸千葉
南千住の大衆居酒屋「丸千葉」。どこか懐かしさを感じる店には、刺身・揚げ物・炒め物となんでも揃うと幅広い層から人気のお店。料理の美味しさはもちろん、お酒も豊富、そして店全体の雰囲気が明るく楽しいとのことで、大人気店となっている。
 非常に庶民的なお店、それだけに気楽に呑み食べられる場所。カウンター中心の店だが、臨席した人はすぐに仲良くなってしまう。


丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」_b0142232_06104086.jpg

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」_b0142232_06104670.jpg
第7回南千住から隅田川を楽しむ旅
「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
10月16日(木)11時30分南千住南口集合
14時30分三ノ輪駅(日比谷線・荒川線)解散

 

 隅田川の北には庶民性を感じる町が多々あります。北への旅の出発であった南千住は、本陣などもあり宿場地の雰囲気が残されています。古社・史跡巡りを楽しみながら商店街を散策しました。

南千住(JR常磐線・メトロ)-千荒川回向院(地蔵)-「尾花(ウナギ店」-小塚原刑場跡・首切地蔵-住大橋(芭蕉ゆかりの地)-素盞雄神社-「青木屋(ほくほくのコロッケパン)」-荒川ふるさと文化館-ジョイフル三ノ輪-三ノ輪(メトロ・荒川線)
ジョイフル三ノ輪、庶民の食堂を楽しみましょう。
「釜飯」を食べましょう。850円程度~。
釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)


第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06454505.jpg

第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06455169.jpg

第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06455743.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする