ムーミンパパ海へいく
著:トーベ・ヤンソン 訳:小野寺百合子
講談社
先の大学入試センター試験で出題された地理の問題に、ムーミンはどこの国のものかを当てさせるものがあった。もっともこの言い方は少々乱暴であって、正確には問題文なり提示された図なりに様々な断片の情報が隠されていて、ダイレクトに「ムーミンはどこの国のものか答えよ」と問うものではなかったのだが、センセーショナルにニュース化し、日本のムーミン公式サイトも声明を出すような事態となった。
これがそこまでニュースになってしまったのは、大学入試センター試験にそのような問題が出るんだ! という意外性もあるし、ムーミンって架空の世界の生き物なんじゃないの? という素朴な疑問もあるだろう。
ところで、正解は「フィンランド」である。
いや、「ムーミン谷」はみんなの心の中にあるものであって断じてフィンランドではない! 日本政府と文部科学省はそんなんでいいのか、とか、なまじ「ムーミン谷」は架空であると知っている人のほうが不正解する、とか批判も起こっている。
なかなか微妙な問題ではあろう。たとえば「スヌーピー」はどこの国のものか、といえば、みんな十中八九アメリカと答える気もするし、「ドラえもん」はどこの国かといえば、やはり「日本」であろう。外国人がドラえもんを指してあれはアジアのどこかの国のお話であって断じて日本ではないと主張してくれば日本人としては弁明したくなる。スヌーピーは、ドラえもんは、架空の国である、とはもちろん言えちゃうわけだけれど、これらをアメリカだ日本だと言っても、それほど目くじらはたてられない気がする。フィンランドの人にとっては「ムーミン」は自分の国のものだと胸を張って言うだろう。
つまりは日本においては、ムーミンにまさか所属国があったのか、という意外性がコトを大きくしたと思う。日本の公式サイトが「まだまだ認知が不足だった」とコメントしたそうだが、忸怩たる思いだっただろう。
もっともムーミンはどうも北欧のほうらしい、というのはそれなりに知られていたようである。北欧デザインとか北欧スタイルが流行した際に、ムーミンも一緒によく取り上げられていた。だから、ムーミンをデンマークとかスウェーデンとかと考えた人がいたとしてもおかしくない、ムーミンは北欧一帯をイメージしたファンタジー世界の物語なのだ、というのが大多数の見解だろう。
ところで、ぼくはムーミンはどこの国かと問われれば、それはフィンランドだ、とすぐに答えられる。原作者トーベ・ヤンソンによる童話小説のほうで馴染んでいたからだ。ヤンソンがフィンランド人ということもあるのだが、9巻あるムーミンシリーズの童話のうち、第8巻にあたる「ムーミンパパ海へいく」の扉絵に作者自身の描画による地図があってそこに「フィンランド湾(The Gulf of FINLAND)」とご丁寧に書いてあるのだ。
もっともこれはもうトリビアの世界の話であって、大学入試センターも「地理」としてこの問題を設問した本意はもっと違うところにあったのだろうとは思う。物語の舞台というよりは、どの国のコンテンツ産業かと問うているのが「地理学」としての真意だと思う。
ムーミンシリーズについては一度ここで書いている。ムーミンシリーズの日本での受容の歴史はわりと不運と不幸があって、今回の騒動の原因も、遠くでつながっているような気がする。
改めて全9巻のムーミンシリーズをざっくり説明すると、ムーミン一家はもともと人間の住む家のすみっこに言わば借り暮らしのようにひっそり暮らしていたが、洪水を機会に流浪の身となり、やがて心地よい谷間の地をみつけ、そこに定住するようになる。これがいわゆるムーミン谷である。物語の舞台はこのムーミン谷が主となって仲間もどんどん増えていくのだが、このムーミン谷というところもなかなか厄介な土地柄で、彗星がかすめたり、大洪水がやってきて水没したり、冬は雪に閉ざされたりする。そんな地での生活だったが、やがて生来の飽きっぽさがたたったムーミンパパが一家を無理やり引き連れてムーミン谷を出て海原に乗り出し、とある島に引っ越しをする。表題「ムーミンパパ海へいく」はこの物語である
で、この島がどうやら「フィンランド湾」に存在する。
ちなみにこの島は、ムーミン谷から帆つきの小さなボートで「まる一晩とつぎの一日、旅をつづけて、また夜になり」到着するくらいの位置にある。
ムーミン一家の話は基本的にこれで終わる。つまり、他所からムーミン谷へうつり、そしてムーミン谷を去って島での生活が始まる。これをシリーズのメインストリートとして、そこにムーミンパパの若いころの話や、ムーミン谷に残された仲間たちの話がサイドストーリーがくっつく(もっとも最終巻「ムーミン谷の秋」によると、最後の最後にムーミン一家はふたたび島からムーミン谷へ戻ってくるかのような終わり方をするのであるが)。
この物語の中で、主人公であるムーミンは無邪気な子どもから思春期へと成長する。中二病っぽかったスナフキンは円熟したオトナになる。子育てが終わって燃え尽き症候群になるムーミンママ。承認欲求に苛まされるムーミンパパ。
ほかにも様々な伏線や配慮が北欧の自然風土を舞台に繰り広げられ、ムーミンという架空の生き物を通じて、人間本来に通用する哲学に迫るのがムーミンシリーズなのだ。その思索思弁的な内容はとても子どもむけ童話の枠に収まらない。最終巻「ムーミン谷の秋」全体に漂う虚無感は、子どもむけを完全に逸脱してしまっていて、前衛的とさえ言える。
センター試験におけるこの一連の騒動は、問題作成者自身が、ドラえもんが日本のもののように、スヌーピーがアメリカのもののように、ハリーポッターがイギリスのもののように、ムーミンはフィンランドのコンテンツ産業、くらいの感覚だったんではないかと思うが、ムーミンという物語がその土壌を「フィンランド」と固定させる必然性は、ムーミンシリーズの物語や主意を構成する上では確かにあまり無いといえる。トリビアとして確かにムーミンの世界はフィンランドなのであるが、本質的には宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」はどこの国を舞台にした物語かくらいのいささか無粋な、無遠慮な問いだったと言えるかもしれない。