“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

MMスピーカー完全自作

2022年03月09日 | 工作
自分だけの音作りに悪戦苦闘、四苦八苦していま~~~す。いろいろな発見があって楽しいです。
コイルに悪戦苦闘して、ボビンを作って巻くようにしました。だいぶ良くなりました。
写真の倒れているのと立って?いる棒?がネオジウム磁石です。ネットで購入しました。大きさは長さ25,6mm 太さ6,4mm 重さ6グラム 今試作品のMCのスピーカーのコイルの重さはせいぜい0,1グラムほど?髪の毛ほどの線が1mほど。コイルを外し写真のネオジウム磁石を中央に着けて、使っています。
コイルの長さ?高さ?は6~8mmほどが良いような気がしますは0,8mmφの銅線8Ω分を(長さは60m~100mあるかも)巻いたものがいいような気がしますが・・・・。
写真で巻いている銅線は45mで6Ωほどの線です。
このコイルを試作品のスピーカーにセットして、いいようだったら、コーンもエッジもダンパーも自作してMMスピーカーを作ってみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカー完全自作

2022年03月08日 | 工作
MCスピーカー(ムービングコイル))一般に出回っているので、作るとしたならば箱しかないけど、バックロードフォン、ダブルバスレフ、バスレフ、密閉、マトリックススピーカーなどなど作りました。
ふと思いついたのがMMスピーカー(ムービングマグネット)、試作品で再生した打楽器の音にしびれて、はまったしまいました。
市場に出回っていないスピーカー、参考にする製品が無いので、今のところコイルづくりに四苦八苦しています。長くしたり、太いエナメル線を使ったり、4Ωにしたり8Ωにしたり、


田舎で、エナメル線の入手が困難なので、ジューサーのモーター、掃除機のモーター、ドリルのモーター、扇風機のモーターなどなどモーターのベース側のエナメル線を外して作っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムービングマグネットスピーカーを作る

2022年02月27日 | 工作
自分だけの音作り
ダンパーが有った方が良いようだ。そこで実験機として、手持ちのムービングコイルスピーカー(一般的なスピーカー)の磁石とフレームの間に-ドライバーをたたき込んで外して、コーンについているコアのコイルを外し中心に磁石を固定した。

写真の状態、箱なしで鳴らしてみたけど、低音が半端なく力強いです。早く箱を作って鳴らしてみたいです。ドキドキしています。
ステレオで鳴らしたいから、その前にもう一台スピーカーをつくらなきゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーの完全自作

2022年02月19日 | 工作
紙皿をコーンにしたスピーカーは、ほとんど平面なので、平面バッフルとしては柔らかいので、ばたつき音が出て、音は出るけど、話にならない。低音の打楽器感はすごくいいけど、ばたつき音はどうしょうもない。そこで、ペットボトルの底の部分をバッフルにして、音を出してみた、写真3つのスピーカーでは、ペットボトルの底のスピーカーが一番音がまともでした。

ムービングマグネットのスピーカーとしては、アルミ缶の底を使ったものと。ひらべったい磁石を使ったものと、ヘッドフォーンとして、ピップエレキバンの磁石を使たもの試してみたい。
打楽器の音としては捨てがたい音が出るので・・・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー完全自作(ムービングマグネット方式)

2022年02月11日 | 工作
音は
永久磁石に電気音声信号で発生するコイルの磁力の変化を近づけて音が出ています。
従来のスピーカーは、永久磁石が固定されていて、コイルの方が振動するようになっています。

今回記するスピーカーは、コイルが固定されていて、永久磁石の方が振動します。
なぜ磁石を動くようにする発想に至ったかというと、大太鼓をたたくのに小さなドラムのスティックみたいな小さな撥では叩きません。重量のある太い大きな撥で叩きます。スピーカーは、重低音を出すときも、スピーカーのコーンについているコイルの振動で音を出しています。コイルの重さはせいぜい0,5g以下です。大太鼓の音の再生を0,5gに満たないコイルを動かして(叩いて)再生しています。重低音を再生するには重いものでコーンを動かさないと・・・・・の発想で作ってみました。コイルの位置を決めるのに音を再生しながら、調整しました。重低音の再生が力強くていいです。早くスピーカーボックスにセットして再生音を聞きたいです。

再生音で=自分勝手なのですが、
管楽器を表現するのは・・・私個人的にはバックロードホンの音が好きです。サクソフォーンの音は、バックロードフォンのホーン臭い音がマッチしているように感じます。
ボーカルはドローンコーンの音が好きです。遅れ気味の湿った音が大好きです。ボーカルの場合は、音響レンズできめ細かく仕上げた音もいいと思います。毎日聞いている音は、ダブルバスレフのフロントロードの音響レンズが付いた音を聴いています。音響レンズの音は、荒削りの音声も超仕上げのきめの細かい音に変わるので、歌っている本人が聞いたら・・・・エッ?・・・エッ?・・・・エッ????私の声ってこんなにきめ細かったっけ?・・・・・と言いたくなるのでは・・っと思います。
弦楽器の音は○○ノイの◎ートグラフ?(これバックロードフォンなんだよなぁ)より◎◎フィックメモリーかなぁ????
ピアノの音ですか・・・・今までは打楽器音は、立ち上がりの良いバックロードフォン・・・・っと思ってましたが‥‥おそらく・・・ムービングマグネットスピーカーではなかろうかと・・・・・今のところ想像しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルしてま~す

2022年01月10日 | 工作
リサイクル作業終了

扉いいでしょう😄歴史はj表現できませんけど、使い勝手は良くなったと思っております。広い引き出しには、底に敷居滑りを貼りました。スムーズに引き出せます。百年以上の垢を洗剤で洗い落しました。あちこちのがたはきれいに修復しました。金具の色は昔は朱赤を使っていたようですが、黒のつや消しにしました。表面はピカピカの艶ありです。扉の金具がつくとタンスが引き締まるようですねぇ。扉の金具は全部手作りです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルしてま~~す。

2022年01月08日 | 工作
リサイクルしてま~~す。

古いタンス(おそらく明治のころの物)を何とかしてくれと言われて・・・ん~~~???
周りからは捨てたらと言われたらしい。
右下の二つの引き出しの前の扉が無い!!丁番が壊れて外れてしまって無くなっています。引き出しは二つともあります一つは、外したまんまで写真。
扉が無いだけで後はあちこち問題はあるけど明治の物がこうして存在していることがうれしい。歴史は買えないからなぁ。
引き出しの表面の材質は栴檀(せんだん)だと思います。後は全部杉材です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー作り

2021年02月22日 | 工作
エッジは最初は不織布と建築用のコーキングを使って作るつもりだったのですが、紙皿のふちを山折り・谷折りしてエッジとダンパーを兼ね備えることにしました。

紙皿のふちを山折谷折りするためにプラスティックのまな板をギザギザに切って

プライヤーに両面テープで固定してそれを使って紙皿のふちを挟んで山折谷折りを作りました。

結構うまくいきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー作り

2021年02月07日 | 工作
1mが1Ωのエナメル線が見つかりました。トランスを分解しての線ですけど、外すときにお祭りを起こしてしまいなかなかほどけません。

8Ωのスピーカーを作ろうと思っているのですが、8mほとくことができません。線と線の間を何回も通していると途中で切れてしまいます。4mは何本かできたのですけど、8mはなかなかです。4Ωにしようかなぁ・・・と思ったりしています。線をほとくのにもう2日も費やしています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーをすっきり切りたい。

2020年05月03日 | 工作
本のトイレのシステムは世界に自慢できるようです。

トイレットペーパーについて少し話します。切れにくいので、ミシンが入っていたりするようです。それでも切れにくいように思います。

そこでちょこっと工作してみました。アルミホイルを切る部分に使われている、のこぎり?、状のカッターを使いました。

写真にあるように曲げた状態でもう一枚内側に貼り付けます。(曲がっている状態をキープするためです)のこぎりの面をA、もう一つの面をBとします。

それをトイレットペーパーホルダーの押さえにそろえてB面だけを貼り付けます。のこぎりの面は浮いています。(写真のボンドを使いました)

切れ味が違います。任意のところからしっかり切れるので、なんとなくすっきりします。

出すものを出してすっきりして、すっきり切ったペーパーでふき取るとすっきり感が半端ないかもです。wwwwwではでは。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンシーラントの使い方いろいろ

2020年04月02日 | 工作
携わっている方は、わかると思いますが、こんな利用の仕方をしている方はいらっしゃらないようなので説明します。

シリコンシーラントをラッカーシンナーで好みの柔らかさに溶いて、ゴム塗料?なるものを作るのです。これを自分の家の屋上のスラブのセメント全体にへらで流すように塗布しました。スラブの水漏れはしなくなりました。スラブ全体にFRP処理とか防水マットを敷く方法もあるようですが経費が半端ないから、シリコンシーラントは安いし、撥水効果もあるのでお勧めです。

余談ですが、このゴム塗料?で彫塑の凹型を作ることもできます。硬化に時間がかかりますが、乾いてから上塗りを3回ほど重ね塗りすると十分な型が取れます。型取りようのシリコンゴムは田舎では手に入りにくいし、ネット購入だと結構高いのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンシーラントの使い方いろいろ

2020年03月05日 | 工作

価格的にずいぶん安くなりました、研究費もあったのでしょうけど、出始めは1本1000円以上したころもあります。今では3分の一~4分の一ほどの値段で購入できます。いろいろなものに使っていますので、いくつか紹介していきたいと思っております。

コンクリート壁に板を貼る:室内のコンクリート壁に板を張る場合は、板の数か所にシリコンコーキングつけて、コーキングが乾燥するまで、仮止めの役目をホットボンドにすることで施工も簡単です。コンクリートにわざわざ穴をあける必要もありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴あき眼鏡の活用法

2020年02月20日 | 工作
長時間パソコンを見ていると、視界がぼやけてきます。そこで穴あき眼鏡の登場なのですが、私は右目に乱視が入っていて、右目がかすんで、左目(効き目)に負担をかけている状態なので、写真とは逆の右目の方の片方だけに、穴あき眼鏡をつけてパソコンを見ています。老眼鏡+紫外線カット眼鏡(50%カット)+片方だけ穴あき眼鏡です。右目の乱視のピントがばっちりで左目の負担が減り視界がすこぶるいいです。目の疲れが全然違います。


余談ですが、紫外線99%カットの眼鏡を100均一で見つけたので、電気溶接時の穴あき眼鏡と併用してみたらばっちりでした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な道具?

2020年02月16日 | 工作
以前記したのですが、4l缶とか16l缶とか口金が注ぎにくくて扱いにくいです。口金にグルーガンたっぷりして、ペットボトルを接着するととても具合がいいです。

密封もいいですし、おすすめです。メーカー側としては、写真じゃ保管の時邪魔で話にならないので・・・・のことだと思います。おすすめです。ぜひお試しあれです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚用の全鋼包丁を作る

2020年02月14日 | 工作
昨日写真した全鋼の鋸刃余りも包丁にしました。真っすぐなっている刃よりカーブしているほうが魚はさばきやすいので。自分の使いやすいカーブにしています。だから手製なんです。


玄関のお雛さん飾り(木製=私作)と、

居間の雛飾り(折り紙=かみさん作)

毎年ちゃんと飾って、毎年ちゃんとしまっているのに娘二人ともお嫁に行っていません(だって俺、行かずゴケのなまえつけた・・・・もーんネ!!悪かったと思っておりますけど後悔はしていません)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする