私の鯵釣り(上アミ籠)一般的な鯵釣り(下アミ籠)
撒き餌さについては前回話したので今回はサビキについてです。
一般的には、サビキは市販品を使っているようです。サビキの市販品はとてつもなく多いです。値段もピンキリです。それだけ市場があるということです。
一般的なアミ籠の場合撒き餌が出るのはアミ籠が下がるときですから、鯵が何枚か釣れて枝糸がダレてしまい幹糸にくっ付くようになっても、籠を下げサビキの周りに撒き餌が存在するときには、サビキが浮くような感じになり幹糸から離れるのでサビキがダレても釣れることになりますが、ところが待ち釣りをしてしまうと浮いていたサビキが幹糸にくっ付いて、鯵がサビキにアタックした時幹糸に鯵が触れてしまいサビキを離すので空ツンが多くなります(サビキを咥えてすぐ離す)。ですからどちらかというと、サビキの枝糸は幹糸から離れていた方がいいです。だから新しいサビキの方が釣れます。
私はサビキを手作りしています。なぜかというと、上籠の釣りでは、サビキがダレると釣果が落ちます。というより空ツンが増えます。今のところ市場にダレない(ダレにくいが正解)サビキは市販されていないからです。
私の上アミ籠の場合、籠を上げた時、サビキの周りに撒き餌が出るので、ダレたサビキだと、より一層幹糸にくっ付いてしまうのです。
ダレたサビキを使う場合は、アミ籠を持ち上げて(普通に50㎝ほど持ち上げます)撒き餌が出た後、10㎝ほど仕掛け全体を下に下げてサビキを浮かす必要があります。それでもダレたサビキで待ち釣りを余儀なくされる場合は空ツンが出てしまいます。
ダレにくいサビキ作りは私の鯵釣りの課題でした。太い枝糸を出したり、ゴムのシリコンチューブをばねに使ったり、していましたが、
最近になってやっと自分の納得できる、ダレにくいサビキを作れるようになりました。
サビキの枝糸がダレるのは幹糸との結び目です。魚が引くたびに幹糸との結び目が折れていくためです。以前投稿したことがあるのですが、枝糸を支える輪を結び目の1センチほど上に設けることで、魚が引くと結び目のところが折れるのですが、再投入すると錘の重さで、枝糸がダレていない位置に戻る
撒き餌さについては前回話したので今回はサビキについてです。
一般的には、サビキは市販品を使っているようです。サビキの市販品はとてつもなく多いです。値段もピンキリです。それだけ市場があるということです。
一般的なアミ籠の場合撒き餌が出るのはアミ籠が下がるときですから、鯵が何枚か釣れて枝糸がダレてしまい幹糸にくっ付くようになっても、籠を下げサビキの周りに撒き餌が存在するときには、サビキが浮くような感じになり幹糸から離れるのでサビキがダレても釣れることになりますが、ところが待ち釣りをしてしまうと浮いていたサビキが幹糸にくっ付いて、鯵がサビキにアタックした時幹糸に鯵が触れてしまいサビキを離すので空ツンが多くなります(サビキを咥えてすぐ離す)。ですからどちらかというと、サビキの枝糸は幹糸から離れていた方がいいです。だから新しいサビキの方が釣れます。
私はサビキを手作りしています。なぜかというと、上籠の釣りでは、サビキがダレると釣果が落ちます。というより空ツンが増えます。今のところ市場にダレない(ダレにくいが正解)サビキは市販されていないからです。
私の上アミ籠の場合、籠を上げた時、サビキの周りに撒き餌が出るので、ダレたサビキだと、より一層幹糸にくっ付いてしまうのです。
ダレたサビキを使う場合は、アミ籠を持ち上げて(普通に50㎝ほど持ち上げます)撒き餌が出た後、10㎝ほど仕掛け全体を下に下げてサビキを浮かす必要があります。それでもダレたサビキで待ち釣りを余儀なくされる場合は空ツンが出てしまいます。
ダレにくいサビキ作りは私の鯵釣りの課題でした。太い枝糸を出したり、ゴムのシリコンチューブをばねに使ったり、していましたが、
最近になってやっと自分の納得できる、ダレにくいサビキを作れるようになりました。
サビキの枝糸がダレるのは幹糸との結び目です。魚が引くたびに幹糸との結び目が折れていくためです。以前投稿したことがあるのですが、枝糸を支える輪を結び目の1センチほど上に設けることで、魚が引くと結び目のところが折れるのですが、再投入すると錘の重さで、枝糸がダレていない位置に戻る
今台風10号が近づいています。台風の風圧の目安として簡単な計算なんですが知っていると結構役立つと思うので。
30m/sの風の場合の計算、暗算でできます。30×30÷10=90㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので90×0,6=54㎏(の人は飛ばされます。私もギリギリ飛ばされます)
40m/s の風の場合の計算、暗算でできます。40×40÷10=160㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので160×0,6=96㎏(普通に人は両手を広げて空中を飛ぶことができるはずです‥‥経験ないですけど)
50m/sの風の場合の計算、暗算でできます。50×50÷10=250㎏(私の家の東向きの窓1,4m×1,7m=2,38m²ありますので250×2,38=595㎏の風圧がこの窓にかかることになります=割れても不思議でない風圧です)
60m/sの風の場合の計算、暗算でできます。60×60÷10=360㎏
今回の台風70m/s の風ということで、70×70÷10=490㎏(これは1m²にかかる風圧です)普通の家をざっと見て5間の幅で高さが4メートルとすると壁面積が9m×4mで36m²あることになります。これに50m/sの風が吹くと9トンの風圧がかかります。普通に考えて木造住宅なら崩壊して不思議でない風圧です。
70m/s の風は命がるだけましな・・・・・そんな風です。‥‥と私は思っています。
30m/sの風の場合の計算、暗算でできます。30×30÷10=90㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので90×0,6=54㎏(の人は飛ばされます。私もギリギリ飛ばされます)
40m/s の風の場合の計算、暗算でできます。40×40÷10=160㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので160×0,6=96㎏(普通に人は両手を広げて空中を飛ぶことができるはずです‥‥経験ないですけど)
50m/sの風の場合の計算、暗算でできます。50×50÷10=250㎏(私の家の東向きの窓1,4m×1,7m=2,38m²ありますので250×2,38=595㎏の風圧がこの窓にかかることになります=割れても不思議でない風圧です)
60m/sの風の場合の計算、暗算でできます。60×60÷10=360㎏
今回の台風70m/s の風ということで、70×70÷10=490㎏(これは1m²にかかる風圧です)普通の家をざっと見て5間の幅で高さが4メートルとすると壁面積が9m×4mで36m²あることになります。これに50m/sの風が吹くと9トンの風圧がかかります。普通に考えて木造住宅なら崩壊して不思議でない風圧です。
70m/s の風は命がるだけましな・・・・・そんな風です。‥‥と私は思っています。
今台風10号が近づいています。台風の風圧の目安として簡単な計算なんですが知っていると結構役立つと思うので。
30m/sの風の場合の計算、暗算でできます。30×30÷10=90㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので90×0,6=54㎏(の人は飛ばされます)
40m/s の風の場合の計算、暗算でできます。40×40÷10=160㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので160×0,6=96㎏(普通に人は両手を広げて空中を飛ぶことができるはずです‥‥経験ないですけど)
50m/sの風の場合の計算、暗算でできます。50×50÷10=250㎏(私の家の東向きの窓1,4m×1,7m=2,38m²ありますので250×2,38=595㎏の風圧がこの窓にかかることになります=割れても不思議でない風圧です)
60m/sの風の場合の計算、暗算でできます。60×60÷10=360㎏
今回の台風70m/s の風ということで、70×70÷10=490㎏(これは1m²にかかる風圧です)普通の家をざっと見て5間の幅で高さが4メートルとすると壁面積が9m×4mで36m²あることになります。これに50m/sの風が吹くと9トンの風圧がかかります。普通に考えて木造住宅なら崩壊して不思議でない風圧です。
70m/s の風は命がるだけましな・・・・・そんな風です。‥‥と私は思っています。
30m/sの風の場合の計算、暗算でできます。30×30÷10=90㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので90×0,6=54㎏(の人は飛ばされます)
40m/s の風の場合の計算、暗算でできます。40×40÷10=160㎏(1m²にかかる風圧)人間の面積は約0,6m²ですので160×0,6=96㎏(普通に人は両手を広げて空中を飛ぶことができるはずです‥‥経験ないですけど)
50m/sの風の場合の計算、暗算でできます。50×50÷10=250㎏(私の家の東向きの窓1,4m×1,7m=2,38m²ありますので250×2,38=595㎏の風圧がこの窓にかかることになります=割れても不思議でない風圧です)
60m/sの風の場合の計算、暗算でできます。60×60÷10=360㎏
今回の台風70m/s の風ということで、70×70÷10=490㎏(これは1m²にかかる風圧です)普通の家をざっと見て5間の幅で高さが4メートルとすると壁面積が9m×4mで36m²あることになります。これに50m/sの風が吹くと9トンの風圧がかかります。普通に考えて木造住宅なら崩壊して不思議でない風圧です。
70m/s の風は命がるだけましな・・・・・そんな風です。‥‥と私は思っています。
台風10号の影響で鯵釣り出来ていません。
私の鯵釣りは、アミ籠が上なので、一般的な下籠の釣り方と若干違います。
【撒き餌さの違い】
◎下籠の餌は水分の少ないパサパサな軽い方がいいと思います。(初心者のころはこの方法でしたが、探求する前に辞めて今の上籠に切り替えたので下籠のことはあまりわからないのですけど)
◎上かごの場合は思いっきり水分を含んだ重いエサの方がいいです。細かい砂を混ぜたこともありますが、餌のばらけ方は理想的によかったのですが、砂入り撒き餌は魚が嫌いなようなので1回きりで辞めました。
私の鯵釣りは、アミ籠が上なので、一般的な下籠の釣り方と若干違います。
【撒き餌さの違い】
◎下籠の餌は水分の少ないパサパサな軽い方がいいと思います。(初心者のころはこの方法でしたが、探求する前に辞めて今の上籠に切り替えたので下籠のことはあまりわからないのですけど)
◎上かごの場合は思いっきり水分を含んだ重いエサの方がいいです。細かい砂を混ぜたこともありますが、餌のばらけ方は理想的によかったのですが、砂入り撒き餌は魚が嫌いなようなので1回きりで辞めました。
鯵釣りで釣果を上げるには、撒き餌をうんと蒔く(例えば1000円分のアミエビを凍ったままロープで結わえて浮かべておく。‥‥非常に効果的です。‥この状態だったら、サビキは何でもいいです。鰺がパニックを起こして目の前にあるものに食いつきます。大いに釣果は期待できます。
鯵釣り専科 9/3 曇り→土砂降り→曇り 風4~6m/sの南西の風
昨日台風接近で風が強くて行けなかった。今日もどちらかと言うと行かないほうがいいかもの風です。背中からの風だと取り込みが大変だよなぁと思いながら東向きで釣っていたけど、鯵が全く反応しなかったので、西向きに(港湾の内側向き)変えて2投目でヒットそのあとボツボツ釣れていたのが突然止まった。見ているとアカエイがうろうろしている。アカエイがいなくなったらぽつぽつ釣れだした。3枚ほど釣れたらまたあたりが止まったお菓子の白い袋がちょうどエイみたいな動きをしているのでこのせいかなぁと思いサビキで引っ掛けて取り上げた。釣れだしたので、やっぱ袋のせいだったんだ。アカエイが来た後の袋の舞だったので勘違いをしたようだ。今釣っているところは、防波堤の海水面との境目あたりが海水の勢いを殺すためか?穴が開いていてうねりがあると外側と内側とを潮が行き来してて渦を巻いている感じです。日の出が5:55でしたので、鯵が釣れだすのはせいぜい40分ほど前の空が白みだしたころからですけど。今日はあいにくの曇り、しかも台風あとで釣れだしたのは6時過ぎでした。7時エサ切れまで釣って釣果は22枚でした。
帰りは雨も上がって太陽が顔を出したので、虹を写真することができました。
昨日台風接近で風が強くて行けなかった。今日もどちらかと言うと行かないほうがいいかもの風です。背中からの風だと取り込みが大変だよなぁと思いながら東向きで釣っていたけど、鯵が全く反応しなかったので、西向きに(港湾の内側向き)変えて2投目でヒットそのあとボツボツ釣れていたのが突然止まった。見ているとアカエイがうろうろしている。アカエイがいなくなったらぽつぽつ釣れだした。3枚ほど釣れたらまたあたりが止まったお菓子の白い袋がちょうどエイみたいな動きをしているのでこのせいかなぁと思いサビキで引っ掛けて取り上げた。釣れだしたので、やっぱ袋のせいだったんだ。アカエイが来た後の袋の舞だったので勘違いをしたようだ。今釣っているところは、防波堤の海水面との境目あたりが海水の勢いを殺すためか?穴が開いていてうねりがあると外側と内側とを潮が行き来してて渦を巻いている感じです。日の出が5:55でしたので、鯵が釣れだすのはせいぜい40分ほど前の空が白みだしたころからですけど。今日はあいにくの曇り、しかも台風あとで釣れだしたのは6時過ぎでした。7時エサ切れまで釣って釣果は22枚でした。
帰りは雨も上がって太陽が顔を出したので、虹を写真することができました。