“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鰺釣り日報

2021年11月16日 | 手軽な釣り
11月16日 晴れ 風無し 中潮(満潮5:26潮位226cm)

フィッシングタイム5:20~7:40 釣果鯵26枚 稚ダイ1枚

トウゴロウイワシは暗いうちは街灯の明かりが届いている水面を回遊していて、明るくなると、水面から姿が無くなるので、夜目があまり強くないのではと思い暗いうちなら鯵釣りの邪魔をしないかもしれないと考え、5:20から街灯の明かりから一番遠いところで釣を始めてみた。・・・・・鯵も夜目が聞かないみたいで・・・・ブー――!!!でした。

結局釣れだしたのは、日の出前30分ぐらいの空が白みだした頃でした。ネンブツダイの少ない場所で釣りをしたので、ネンブツダイの襲来には合いませんでしたが、鯵の当たりが止まったので、・・・・・トウゴロウイワシが釣れて・・・・・・・鯵の当たりは遠のいて・・・・・エサ切れで納竿でした。

今朝漁師の方が、「どうですか鯵釣れますか?」の質問に「トウゴロウイワシとネンブツダイが釣れます」と言ったら漁師の方が「沖の方でも魚探に反応がある。あれは、キビナゴじゃなくてトウゴロウイワシかぁ」と言っていました。‥‥がっくり来ました。湾内だけと思っていたら、沖の方にも半端ないトウゴロウイワシの群れが魚群探知機に映るそうだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り日報

2021年11月15日 | 手軽な釣り
11月15日 晴れ 風無し 若潮(満潮4:35潮位212cm)

フィッシングタイム5:40~8:00 釣果鯵8枚 稚ダイ2枚

5:40~6:40・・・場所も4か所ほど変えたけど釣れるのはネンブツダイだけで、鯵1枚もヒットせず。ネンブツダイが釣れなくなったと思ったらモヤモヤが続いて・・・・おそらくトウゴロウイワシと思われる。場所を移動して2枚釣れたり、4枚釣れたりそのあと当たりが止まったと思ったらトウゴロウイワシの襲来。どこかトウゴロウイワシの居ないところはないのか?、ネンブツダイの居ないところはないのか?ほどほどならいてもいいけど・・・これだけ多いとなぁ~~。ことしのネンブツダイの数はとにかく半端ない。この湾に1tぐらいいるんじゃないかなぁ。捕食する大型の魚が入ってきて湾外に追い出してくれることを切望する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月14日 | 手軽な釣り
11月14日 曇(霧雨あり) 風無し 長潮(干潮9:47潮位83cm)

フィッシングタイム5:35~7:40 釣果鯵20枚稚ダイ1枚・・・・・写真忘れた

今日はネンブツダイが元気があった。結構邪魔をしてくれる。鰺はいまいち食い気が無い。御盛んなのはトウゴロウイワシ!!ますます磨きがかかってきている感じがする。
今日は、鯵を釣る人は私を含めて5人でしたが、1時間もしないのに、私の隣の人と2人しかいなくなった。私の隣の人が、トウゴロウイワシとネンブツダイしか釣れませんけど鯵が釣れますか?と質問してきた。「釣れていますよ」と返事をした。私が帰るときは、鯵釣りをする人は、その人が1人になっていた。

鰺は居るんだろけど、邪魔をする特にトウゴロウイワシが居るので釣れない状態のようなきがする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月13日 | 手軽な釣り
11月13日 曇(20分ほど霧雨~小雨)小潮(干潮8:28潮位80cm)

フィッシングタイム6:00~7:45 釣果鯵5枚 稚ダイ1枚

ネンブツダイ1枚も釣れず、稚イサキ1枚も釣れず。トウゴロウイワシ1枚釣れただけ後は触りだけ。
魚が食い気が無いというより魚の気配がしない。何か大物の大群が回遊したのかも・・・・と思えるぐらい・・・ンなことないか?ないよなぁ~~今季初めての一桁の釣果(;;)とほほほほ・・・。先日11枚で落ち込んでいたけど、今日はひどい。明日のために今日はサビキを作った。せめて9枚(カミさんと2人分の刺身ができる。カミさん4枚(8切れ)私5枚(10切れ)
不漁の言い訳=潮が悪かった!!魚に食い気が無かった!魚に食い気が無かった!!魚に食い気が無かった!!!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月12日 | 手軽な釣り
11月12日 小雨のち曇り 風無し 小潮(干潮7:00潮位67cm)

フィッシングタイム5:40~7:15 釣果鯵21枚

潮位が80㎝ほどで下げ潮での釣り始め今日はなぜかネンブツダイが少ないスタート、モヤモヤが続き、鯵が1枚ヒットして後が無い…モヤモヤは続いているので、撒き餌を少出して、餌かごに餌を残した状態、自然落下で餌がゆっくり落ちていく待ち釣り。
もや~~っとした当たりでがあったので、合わせたら、重い・・・・水面でばれた、魚影はでかいフグでした。速移動。仕掛けを切られなくてよかった~~~!!
とにかくトウゴロウイワシをなんとかしてくれ~~~~~~!!!・・・・・何ともならないです。

今日みたいにベタ凪の水面には湾全体にトウゴロウイワシが泳いでいるのが分ります。釣り始めから子のトウゴロウイワシの水紋を見たらがっかりします。満潮で潮位が高いと、鯵のいる棚から少しは離れているから何とかなるかもしれないけど(なりませんwww)。

トウゴロウイワシは、鯵が釣れなくなった後のカサゴ釣りの餌には、超おすすめだよなぁ~~。冷凍保存決定!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月11日 | 手軽な釣り
11月11日 曇 風無し 小潮(干潮5:44潮位46cm)
フィッシングタイム5:20~7:10 釣果鯵10枚、稚ダイ2枚

港全体にトウゴロウイワシがいる感じです。鰺が1~2枚釣れたら、トウゴロウイワシの襲来です。毎年今の時期になるとトウゴロウイワシには邪魔をされますが今年の数はひどい。今年はおまけに稚イサキも多いようです。
ネンブツダイはトウゴロウイワシや稚イサキが襲来すると釣れなくなるのですが、イサキやトウゴロウイワシが来ない早朝にはネンブツダイが釣れて邪魔をするので、鯵の釣れる時間帯が無くなってしまっています。
港の水深がせめて10mあれば釣れるかもしれませんが、なにせ今日の釣り始めの水深は4mほどですから。
鯵が釣れないようで、鯵釣りをする人をほかに見かけなくなりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月10日 | 手軽な釣り
11月10日 雨 北西の6m/sの強い風釣りにくい 中潮(干潮4:44潮位23cm)

フィッシングタイム5:40~7:35 釣果鯵18枚 稚ヘダイ1枚

釣り始めの潮位が30センチほど、かなり引いています。場所を変えてもネンブツダイだらけで、6:15ぐらいからやっと鯵が釣れだしたけど、間もなくトウゴロウイワシが釣れだした。後は無駄に餌を使っただけで、最後の1投にヘダイがヒット・・・・・エサ切れ納竿。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月09日 | 手軽な釣り
11月9日 曇 北西の風2m/s~4m/s 中潮(干潮3:52潮位2cm)

フィッシングタイム4:55~7:05 釣果鯵30枚

今日の日の出が6:40 鯵の食事タイム(日の出前30分、日の出後30分ってとこかな)には2時間弱あるので、港湾灯の近いところで釣り始めたけど、最初に釣れだしたのはネンブツダイ・・・次に釣れたのもネンブツダイ、ネンブツダイが多くて、鯵は釣れないようだ。
場所移動して・・・・待ち釣り、ネンブツダイが釣れて、待ち釣り、エサは減らないけど待ち釣り・・・・鰺が釣れだしたのは6時過ぎ・・・・・ネンブツダイ、稚イサキなど混じりだしたら、12時の方向に出している竿を10時の方向に変えたり、10時の方向から2時の方向に変えたりし、仕掛けを竿先の真下に垂直に沈んでいくようにすることで(仕掛けが落下してくると、魚は少し逃げて30センチほどのホールができるので)途中小魚に邪魔をされて、仕掛けが沈まなくなることが少なくなり鯵のいる棚まで仕掛けがスムー沈んでくれます。それでもネンブツダイがすぐに駆け付けて邪魔をされますが、たまには成功しますので・・・・。
ネンブツダイ・稚イサキ・トウゴロウイワシ、この3種の雑魚が居なければ、鯵は釣れます。鰺は湾内にまだいるようです。外気温より海水温の方が高いので、水面を這って吹いてくる風は(2m/sぐらい)暖かいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月08日 | 手軽な釣り
11月8日 曇 北東の風5m/sのち2m/s 中潮(干潮3:06潮位マイナス14cm)

フィッシングタイム4:00~7:00 釣果鯵28枚 ひら鰺1枚

4時から竿を出してみたけど、潮位もゼロメートルで当たりもゼロでした。6:05から別の場所に移動して、ネンブツダイと混ざりながら今夜の晩酌の刺身用を確保できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月07日 | 手軽な釣り
11月7日 晴れ 北東の風6m/s 釣りにくい 中潮(満潮8:42潮位282cm

フィッシングタイム4:20~6:30 釣果鯵15枚

釣り始めの潮位が50cm弱 1投目からネンブツダイ5枚ほど連続で釣れたので10mほど場所移動・・・ここもネンブツダイ別の場所に移動するつもりでいたら、子猫(おそらく野良)が馴れ馴れしく釣台の横まで来ている。ネンブツダイをおねだりに来ているようだ。1回与えると癖になり、釣り台をセットしただけで、車の下に来てしまうようになるので極力与えないようにしているんだけど、かわいい子猫なので仕方なく釣れたネンブツダイを与えた。3枚ほど与えたら、次の子猫がやってきた。この猫は5mほど離れた場所にいて近くまでは来ない。その猫にも投げ与えた。そのうち親猫もやってきて・・・・・やってきた猫に釣れたネンブツダイを与えていたら、いつの間にか時間が過ぎてしまって。撒き餌も減ってきたので、場所移動。今晩の晩酌の刺身の分が釣れたので満足です。自分が消費できるのはせいぜい刺身で10枚、みそ汁の出汁を兼ねて、ゼイゴを取り去った、いわば皮付きの刺身に裁いたものを5~10枚ですので。
釣れすぎた場合は、そのままだともらってくれないので、刺身や、フライ用に裁いて、気遣いをしなくて済む知人や友らにもらってもらいます。
魚を食べなかったけど、私が裁いた鯵の刺身は食べられる”おいしい!!!”と言ってくれます。

しっかり血抜きをした、鯵の刺身は毎日食べても飽きがきません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月06日 | 手軽な釣り
11月6日 雨 風あり 大潮(満潮8:01潮位290cm)

フィッシングタイム4:20~6:55 釣果鯵24枚

ネンブツダイが半数のようです。ネンブツダイ対策の撒き餌もほとんど効果ない。ネンブツダイ対策の撒き餌?=荒パン粉が多いだけです。細パン粉は餌として鯵もネンブツダイも認識しないので、荒パン粉を増やすことで、ネンブツダイの食べる分が増えるので、その分サビキに反応しにくくなる??のつもりなんだけど、こうも数が多いとあまり関係ないようだ。
細パン粉は何のために?ですか?=臭いの煙幕です。このにおいの煙幕はある程度魚をくぎ付けにできますので、使っています。流れがあると困りますけど。
私の撒き餌は、バケツに、300㏄の海水にアミエビ110gほどを入れて溶いてアミ汁を作ります。それに荒パン粉100g、細パン粉100gの混合粉を入れてさっとまんべんなく混ぜたものを使っています。
私のアミブロックの分割のやり方を動画しました。参考にしてくれたらうれしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼけ老人の独り言

2021年11月05日 | 手軽な釣り
今日知人から、伊佐美をいただきました。早速ストレート味わってみました。

50年ほど前3年間ぐらい毎晩伊佐美を飲んでいました。そのあと有名になって飲めなくなりました。
今日いただいた伊佐美はそのころの伊佐美とはずいぶん味が変わりました。スマートになったというか、つまらなくなりました。一口含んだだけで伊佐美とわかる独特のしつこい癖のある伊佐美が懐かしいです。今あの味を再現出来たら、おそら今の森伊蔵の人気を超すとことができると思います。
私が森伊蔵を始めて飲んだのは、1992~3年だったと記憶していますが、そのころは伊佐美の名前が有名で、森伊蔵なんて・・・・な感じでした。だから森伊蔵を2年間たっぷり飲むことができました。初めて飲んだ時の伊蔵の口当たりの良、のど越しの良さには驚愕しました。
そのああとは焼酎ブームと一緒に森伊蔵は手に入らなくなっていきました。
森伊蔵を一番最近、飲んだのは焼酎ブームが去った後なんですが(5~6年前)私が2年間、毎晩飲んでいたころの伊蔵とはちょっと違いました。別格の、のど越しの良さはまあまあ残ってはいたのですが、味わいに深みが無くなっていました。10年熟成の伊蔵が、私が毎晩飲んでいたころの鯵に近いと思います。
私個人的な意見ですが、今の伊佐美の味なら黒利右衛門にどちらかというと軍配が上がるように思いました。
焼酎好きのぼけ老人の独り言です。独り言です。・・・・・・・独り言です。~~~小安みなさぁ~~~~い。明日4時前から鯵釣りに出かけますんで・・・gggggg~~???wwww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月05日 | 手軽な釣り
11月5日 晴れ 風無し 大潮(満潮7:16潮位288cm)

フィッシングタイム5:20~7:15 釣果鯵27枚。

ネンブツダイと稚イサキに邪魔をされて釣果がいまいち。今日釣った場所は、6年ほど前はネンブツダイはほとんどいなかったのだけど。最近はネンブツダイを捕食するイカがあまりいなくなったせいかもしれない、港湾工事の潜水の方が、ネンブツダイが異常に多いと言っていた。このポイントに居ついているのかもしれないけど今年はイサキがすごく多いようだ。トウゴロウイワシを今日は見なかった。トウゴロウイワシまでいたら、弱り目に祟り目、おまけに涙目になってしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り日報

2021年11月04日 | 手軽な釣り
11月4日 晴れ 風無し 大潮(満潮6:31潮位277cm)

フィッシングタイム4:25~7:05 釣果鯵24枚アイゴ(バリ)1枚・・・・アイゴを焼き魚用に裁いてから思い出して写真しました。

潮は良いようなんだけど、ネンブツダイが多いし、トウゴロウイワシが半端ないし・・・・の、せいかどうかわからないけど、鯵の活気を全く感じません。待ち釣りを余儀なくされ、時間だけがやたらかかる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り日報

2021年11月03日 | 手軽な釣り
11月3日 晴れ 風無し 大潮(満潮5:26潮位259cm)

フィッシングタイム4:20~7:15 釣果鯵37枚

トウゴロウイワシがこの港の湾全体にいる感じです。ネンブツダイが護岸の際に押しやられている感じです。下手に撒き餌を多くするとたちまちトウゴロウイワシの襲来に会い鯵はトウゴロウイワシの群れに隠れてビキが見えないと思います。

なるべく底に落として底の方でコチョコチョアミ籠を動かして、海底狙いがベター・・・これもしばらくしたら(3枚ほど釣れたら)トウゴロウイワシに見つかってしまい・・・・アウトです。場所移動しかないのですが、湾の水面を見ると湾全体にトウゴロウイワシ水紋が見えます。・・・・・・なんとかしてくれ~~~~~~。

ここ1か月以上使っているサビキの作り方を動画しました。
サビキを作る




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする