“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

カサゴ釣り

2022年04月17日 | 手軽な釣り
4月17日 晴れ 風無し 大潮 干潮13:43 潮位9cm
フィッシングタイム11:50~13:10
エサはカツオの腹皮、幅3mmほど長さは2cmほどを針見せで付けています。
釣果カサゴ9枚

ベタ凪。潮が引きすぎ、東側から4番目のテトラに渡った。このテトラは幅が7mほどでカサゴの居そうなテトラ穴が少ない。おまけにウニが陣取っていて、根係というよりウニ係が多い、それとカニも多い。
ベタ凪の時のカサゴの釣り方は、テトラ穴への波による流れ込みが弱いので、餌の臭いの拡散も弱く、魚に食い気が無いので、カツオの腹皮は餌落ちはしないけど、何回か使い魚の当たりが遠くなったら、新しい餌に替えて臭いを強くした方がいいようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月16日 | 手軽な釣り
4月16日 晴れ 北西の風4m/s強い ベタ凪よりは釣れる。大潮 干潮13:08潮位26cm

フィッシングタイム10:50~12:10
釣果カサゴ13枚

帰りに砂浜に、ホンダワラに産み付けられたアオリイカの卵が打ち上げられていたので。大丈夫かわからなけど海に戻した

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月15日 | 手軽な釣り
4月15日 晴れ 風無し 大潮 干潮12:34潮位48cm

フィッシングタイム10:35~11:50西側から5番目のテトラでの釣りでした。
19基の防波テトラの18基で釣りをしてみましたが、全部のテトラでカサゴが釣れました。一番西側の短めの防波テトラでは今年は釣りをしていません。浅くて小さなテトラなので、いるにはいるけど数が少ないので今季はパスです。
釣果カサゴ14枚

みそ汁の出汁に煮魚を兼ねて食したら美味しかったので、今日もみそ汁の出汁用にちょっと小さ目(14㎝程度)を持ち帰った。
棒錘のハリスの結び目をグルーガンで処理してみた。

結果オーライでした。結び目がむき出しだと岩やセメント製のテトラで擦れて、切れてしまうので結び目の処理は必須です。PEライン(編みライン)を針のハリスに使っているのですが、ナイロンのハリスと違ってPEラインは柔らかいので、餌の動きが良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月14日 | 手軽な釣り
カサゴ釣り
4月14日 曇気味の晴れ 風無し 大潮 干潮12:02 潮位75cm
雨上がりなので、桜島の色が濃くて近くに見える。

フィッシングタイム10:15~12:10
釣果カサゴ13枚 

カサゴのみそ汁を食べたくなって、小ぶりのカサゴを持ち帰った。尾びれを残し、後のひれをキッチンバサミで切り取りスチールタワシで鱗を落としてから内臓を出してきれいに洗う。・・・・・でみそ汁の出汁に使うもちろん身は食する。カサゴはどちらかというと甲殻類の臭いがする。身はカニみたいな感じで美味しい。
4月22日までテトラに渡れる。そのあとは4月27日からテトラに渡れるけど、鯵がそろそろ釣れだしそうな気がするので、今季のカサゴ釣りは22日で終了かも。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカーの完全自作

2022年04月12日 | 工作
MMスピーカーの完全自作
箱の(エンクロージャー)設計を変えました。

高さ3mm、4Ω(線の長さ9m)のコイルを巻きました。低音が若干弱くなる?情報量が少なくなるように感じた。発熱はするけど、アルミ板がしっかりと放熱をしてくれる。
コイルを巻いて、聞き耳を立てて音の具合を見る。ネットからのMP3の音楽にはばらつきがあるので、録音が良さそうな音楽をリピートで聞いていると、意外と疲れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカーの完全自作

2022年04月11日 | 工作
コンパネベニヤ1枚から左右2本のスピーカーボックスを作ろうとした、だいたいの寸法と板取です。密閉型スピーカーです。

2本のコイルを巻きました。4Ωの単線で、高さ4mmと、6mmを作りましたが、4mmの方はFBでしたが、6mmの方は、中音域がこもる感じでブーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカーの完全自作

2022年04月10日 | 工作

写真左のコイル
木型を作って、50gの鉛でウエイトを作りました。ダンパーによる低音の逃げが無くなった。中音も鮮明になったように感じる。ボビンは放熱板として、アルミ複合版を使った。
コイルの高さは、6mm~3mmの間でまだ決めかねています。
コイルの高さで4種類・線の種類で4種類・4Ωか8Ω・・・全部試すとなると4×4×2=32・・・・・後これだけあります。やっとここまでたどり着きましたって感じです。
スピーカーの裏側を外に出して、できたコイルを付けたり外したりして、コイルの調子を見ているのだが、コイルをばたつかせる音域?があるようです。
特に気になったのが、井沢八郎の”ああ上野駅”冒頭の機関車の音と一緒に風圧も信号として入っているようで、コイルが1センチぐらいバタバタと揺れ続けました。・・・・可聴範囲でない音も信号として入っているのだなぁ・・・へ――っそうなんだ・・・・です。
歌手がマイクをくっつけて歌っている場合も息の風圧?信号が入っているようで、コイルが一瞬バタつきます。ああこの歌手マイクをくっつけて歌うんだと気が付きます。
写真右でコイルの高さの部位を表示。写真を見て、今更、何でこんな的外れのコイルを作ったのか呆れます。高さは高すぎ、線は太すぎ、コイルの幅(直径)は広すぎて信号が弱くて話にならない、良いところがまったくと言って無いですねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカーの完全自作

2022年04月09日 | 工作
コイルの具合を見るのに写真のスピーカーを

簡易の箱に裏返してつけて

マグネットにコイルを近づけて試しています。
建築材のアルミ複合版を使ってボビンを作り5Ωのコイルを巻いて、ダンパーはとりあえず自転車のチューブを使って試してみた。ブーミーな音、ばたつき音は無くなったけど、その分音量も若干減り、バスドラなどの打楽器の音の切れが悪くなったので、40gの鉛を付けてみた。音量もバスドラの音も良くなった。錘は必須のようだ

アルミの放熱板はしっかり働いていてくれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMスピーカーの完全自作

2022年04月08日 | 工作

コイルの残骸??いくつ作ったか忘れました。写真の倍以上作っていると思います。
いくつも作っていると、なんとなく的が絞れて来ています。
ふと思いついて、コイルにダンパーを付けてみたら、いい結果が出ました。バタつきや、ブーミーな音が緩和され結構いい音になってきました。ダンパーはコイル側に付けるで決定です。
コイル巻くには線は8Ωより4Ωの方が良いようなのですが、4Ωにすると発熱がすごいので、線の太さを変えたり、8Ωの線を2本使って4Ωにしたりしています。できれば1本線で巻きたいけどちょうどいい太さの線をまだ特定できていません。4Ωの線で巻くと発熱は免れないので、アルミの放熱板は必須なようです写真はプラスティックですがこれをアルミ板で・・・・・と思っています。だいぶ完成の図が見えてたように感じています。
鰺釣りが始まるまで、完成しそうもない。鰺釣りが始まったら、来年に持ち越しです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけの音作り

2022年04月06日 | 工作

10年ほど前、電気屋さんの裏に置いてあったミニコンポのスピーカーボックス(10Lほどのバスレフ)メーカーはサンヨ―だったように記憶しています。音響レンズ(ホーン付き)を付けたダブルバスレフに作り替えた(30ℓ)。メーカーさんの箱よりはずいぶん良くなった。ダブルバスレフの箱から出る低音が増強されているのがはっきりわかる。
それと、音響レンズの間のフィンにぶつかりながら出てくる音は、ボーカの声に艶が出て聞こえます。カラオケ向き?の箱かもwwwww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月05日 | 手軽な釣り
カサゴ釣り
4月5日 曇りぎみの晴れ、南東の風3m/sあり
中潮 干潮15:46 潮位33cm

フィッシングタイム13:10~14:30
釣果カサゴ11枚(最長寸19,5cm)キジハタ1枚(31cm)

今日の釣り場は一番東側のテトラでした。
今日はめずらしく、カサゴ釣りの人を見かけました。
次の潮まで(4月14日~22日)カサゴ釣りはできません。
かさご釣りは、テトラ迄歩くのと、岩場を歩きながらの釣りです。足場に海藻があるので、滑らないように気を付けながらの釣り、脚力が衰えないようにしないとなぁ・・・・・。後期高齢者の仲間入りをする年になりましたので。
刺身としては、キジハタよりカサゴの方(お勧めは15cm~16,5cm)私の好みなので、キジハタは焼き魚用に裁きました。鱗が細かいキジハタ・カサゴはスチールタワシでゴシゴシで落としています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月04日 | 手軽な釣り
4月4日 晴天 全く風無し(カサゴ釣りには最悪の状態)中潮 干潮15:13 潮位23cm

フィッシングタイム13:00~14:10
釣果カサゴ4枚

今日の釣り場は東側から9番目のテトラで駐車しているところ(東側から5番目の目の前)から500mほど離れていて行き帰りがちょっとしんどい。両端のテトラ2基で釣っていないだけで、17基のテトラで一通り釣りをしました。カサゴ釣りをする人がほとんどいないので19基のテトラが私専用?のカサゴ釣り場です。
テトラの穴を藻(ひじき)が覆いつくしていているので球錘の仕掛けでは釣りにならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月03日 | 手軽な釣り
4月3日 晴れ 風無し 中潮干潮14:40 潮位20cm
フィッシングタイム12:40~14:10
釣果カサゴ5枚 ベラ1枚

ベタ凪で、カサゴに食い気がありません。風が無いせいで、桜島が湯気を噴き出しているのが分る。噴煙のグレはよく見かけるけど、湯気を吹いて白い噴煙???は珍しい???

海岸で仕上げ砥石に良さそうな石を見かけた(固めの目の詰まった山川石?)ので写真しました。持ち帰りはしなかったけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月02日 | 手軽な釣り
カサゴ釣り
4月2日 曇 中潮 干潮14:07 潮位24cm
かさご釣りには最高の風波がありました。

フィッシングタイム12:10~13:40
釣果カサゴ14枚(最長寸23cm) ベラ1枚

刺身に裁くなら15cm~16,5cmのカサゴをお勧めします。1枚2切れだけど一番おいしいような気がします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り

2022年04月01日 | 手軽な釣り
4月1日 晴れ 程よい風あり(もう少し強い方がより良い)大潮 13:33 潮位35cm

フィッシングタイム11:50~13:20
 釣果カサゴ10枚 ベラ2枚

このテトラにも抱卵の魚が居ました。繁殖を期待して放流。

19基あるテトラに、釣り人は一人もいません。藻の間や、横向きのテトラ穴に仕掛けを投げ込めれば釣れるのでしょうけど、普通の仕掛けでは出来そうもないので=釣れない=釣り人が居ない=私専用の19基のテトラ群です。19基のテトラ全部にカサゴはいます。今年確かめるために全部のテトラに渡って釣りをしてみます。

長錘の実践

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする