コイルの具合を見るのに写真のスピーカーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/cc957054f755e01a4760c95a74a7790e.jpg)
簡易の箱に裏返してつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/c7ab83ae2d8ad8075e53cc0dfbfd7016.jpg)
マグネットにコイルを近づけて試しています。
建築材のアルミ複合版を使ってボビンを作り5Ωのコイルを巻いて、ダンパーはとりあえず自転車のチューブを使って試してみた。ブーミーな音、ばたつき音は無くなったけど、その分音量も若干減り、バスドラなどの打楽器の音の切れが悪くなったので、40gの鉛を付けてみた。音量もバスドラの音も良くなった。錘は必須のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/11637b12d3a9a14867244e1af915f43c.jpg)
アルミの放熱板はしっかり働いていてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/cc957054f755e01a4760c95a74a7790e.jpg)
簡易の箱に裏返してつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/c7ab83ae2d8ad8075e53cc0dfbfd7016.jpg)
マグネットにコイルを近づけて試しています。
建築材のアルミ複合版を使ってボビンを作り5Ωのコイルを巻いて、ダンパーはとりあえず自転車のチューブを使って試してみた。ブーミーな音、ばたつき音は無くなったけど、その分音量も若干減り、バスドラなどの打楽器の音の切れが悪くなったので、40gの鉛を付けてみた。音量もバスドラの音も良くなった。錘は必須のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/11637b12d3a9a14867244e1af915f43c.jpg)
アルミの放熱板はしっかり働いていてくれる。