恒例の秋の試飲会に参加してきました
原料・味・ネーミング・ラベル等
様々な要素で各蔵個性を引き出されている事を改めて感じます
一口含み 味を確かめ
専用の容器に吐き出す、を繰り返すのですが
あ、美味しい!と
つい飲み込んでしまう事もしばしば(^^;
今回は そのなかでも…
年月に耐え得る酒、生酛
その「熟成」にロマンを持って取り組んでいるんです、とのお話を聞きながら試飲した
二本松 大七酒造さん
純米吟醸酒を 敢えて常温で熟成させた
厚み深みある美酒が印象に残りました
醸された蔵元さんの想いと共に
お酒をお出ししていきたいので
蔵の方に直接お会い出来る
こういった機会は本当に貴重です
さて お酒の仕入れをしなければ!
原料・味・ネーミング・ラベル等
様々な要素で各蔵個性を引き出されている事を改めて感じます
一口含み 味を確かめ
専用の容器に吐き出す、を繰り返すのですが
あ、美味しい!と
つい飲み込んでしまう事もしばしば(^^;
今回は そのなかでも…
年月に耐え得る酒、生酛
その「熟成」にロマンを持って取り組んでいるんです、とのお話を聞きながら試飲した
二本松 大七酒造さん
純米吟醸酒を 敢えて常温で熟成させた
厚み深みある美酒が印象に残りました
醸された蔵元さんの想いと共に
お酒をお出ししていきたいので
蔵の方に直接お会い出来る
こういった機会は本当に貴重です
さて お酒の仕入れをしなければ!