燗番女将が綴る根津雙柿庵(そうしあん)公式ブログです
ご予約は03-3827-6117まで お待ちしております
今日は11月26日
「いい風呂の日」だそうです
毎日頑張ってくれている旦那さんの為に
今夜はちょっと贅沢な入浴剤でも…♪
ところで
このブログの管理画面に
開設から何日、という表示があり
何気なく 今 見てみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/3a98ccd9f8a496c07e0714f6f33415ec.jpg)
いいふろ!
ただそれだけなんです
でも つい 嬉しくなって
お知らせしちゃいました、スミマセン(^^;
地域活性をめざし
有志の方々を募って
放棄地を手入れし
無農薬の柿の葉を栽培していらっしゃる
奈良県上長岡の堀内さんに
お話を伺ってきました
葉を採る為の木は
実を採る木と
枝の整え方が異なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/2c423038dc04d68f721f2a1569c828c4.jpg)
天に向かって垂直に伸びる枝を残し
一枚一枚に陽を当たらせます
そして
全ての栄養が 葉に集中するように
なんと柿の実を
小さな内に 全て摘み取ってしまうそう
大きく立派な葉が育つ陰には
こうした手入れがなされていたのですね
国内には数多く柿畑がありますが
きれいな実を採る為の農薬が
数回散布されているそうです
たとえ無農薬で葉を栽培しても
その労力に見合った価格では
取り引きされない現状があり
残念ながら
葉の栽培の就農者は増えません
国産無農薬の柿の葉…
じつは非常に希少なのですね
当店の蕎麦寿司を彩ってくれている柿の葉、
そのたった一枚にも
いろんな方の思いがあることを知りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/94a10f177b666e2a561da7de2ef3f531.jpg)
この辺りは「刀根早生」発祥の地
まさに柿の里です
後日 堀内ご夫妻が
箱いっぱいに柿を送ってくださいました
渋抜き済みの平種無柿は
そのまま美味しく、
盆柿は干し柿に…
甘~く干し上がりますように♪
奈良県の上長岡
広い蒼い空と
なだらかな丘が悠々と続く
里山の美しい景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/25f407aadf5fc9e0b46560908fced8bc.jpg)
かつて…想像も出来ないくらい昔
神話に出てくるような世界が
ここにあったと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/db7c018c52e30cf312e57d2de75b5b1b.jpg)
そんな神秘的な里に
根を張った柿の木たち
町の志ある方々に守られて
この秋も葉が育ち
実をつけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/63f6a0ce336e986439520733147c21ed.jpg)
南天が
かわいらしい鞠になっています
薬玉、でしょうか
今月も 月始めに御札を頂いてきました
青空のもと
七五三の記念写真を撮るご家族で
賑わう根津神社
立派な社殿が
一段と華やかでした