on Bass+

~ す き こ そ も の の あ は れ な り け り ~

s pi ca LIVE in RIZIN

2009年03月22日 12時18分44秒 | エフェクトボード
さて。昨夜の鍵猫Liveに続いて今夜はs pi caでLIVEです。
今夜のエフェクトボード。
掛けっ放しのMXR bass D.I.とキーリーのコンプは上段にして
ココゾ!で踏む3つを手前にセットし直しました。
SMALL STONEは初お目見え。
ラストの曲だけで踏む予定です。。。お楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

s pi ca 用エフェクトボード組み替え

2009年01月12日 11時50分12秒 | エフェクトボード
今晩、久しぶりに s pi ca のスタジオ練習。

.....このところ宴会ばっかやってたからなぁ~

MXRのプbass D.I.+と、KEELEYのコンプはそのままで、
手前にちょっとした飛び道具でMAXONのAuto Filter
最後にブースター代わりに
先日紹介したDODのハーモニックエキサイターを追加しました。

今日はこれからちょっと仕事の打ち合わせしに出かけて、
夜には s pi ca と。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のエフェクトボード

2008年11月29日 09時29分14秒 | エフェクトボード
前々から構想としては頭の中にあって、
今日はこれで行こうと思ってはいたエフェクトセットを
今朝...組み上げてみました。

テーマは「拳骨」で、グーで殴り付ける感じ。
入ったエフェクター3つは全てダイナミクス系で、
--
Greco JB-550
 ↓
AMT/basspaker
 ↓
MXR/bass d.i.+
 ↓
BOSS/GE-10
 ↓
ヴォリュームペダル → TUNER
 ↓
--
となっています。

大好きなFUZZも飛び道具も一切無しで
「張り、腰、抜け、骨太」を持たせる事に集中し組んでみました。
ここ3~4年で最小コンパクトなセットになりました。

さて。

ライブまでに一通り復習しとこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつの実験です。

2008年11月08日 00時14分12秒 | エフェクトボード
さいきん鍵猫以外に泉谷企画バンドやs pi caなど
ベースとしてはオーソドックな音色を求められる事が多い。
そこでは今まで僕が得意としてきた飛び道具系を詰め込んだ鍵猫のエフェクトセットでは
個性的すぎて使えないし、必要ないエフェクターばかりになってしまうので、
ちょっと実験的にこんなボードを組んでみました。

組み込んだエフェクターは4個
--
AMT / BASS PACKER
 ↓
MXR / BASS d.i.+
 ↓
Guyatone PARA EQ
 ↓
acoustic J-BOX
--

コンプにパライコ、プリアンプが2個のダイナミクス系のみのセットです。
大好きなコーラス、モデュレーション系、シンベ、ファズは封印です。
基本の根幹となる所謂BASSの音を追求してみようかと。。。。

さてどうなることやら。

すぐ飽きるかもしれんけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のLiveでのエフェクトボード

2008年10月12日 21時22分01秒 | エフェクトボード
昨日のDIMEでのエフェクトボード、
実はちょこっとだけ中身を入れ替えてました。
AMDEKのエフィザーを外してZ.VEXのRING TONEを。。。。
先日のNOiZのLiveではさすがに出番は無かったのですが、
鍵猫なら使える。
ココゾ! の飛び道具として活躍してくれました。

追記
--
それと以前にもあった事なんですが、
このエフェクトボード(Z.VEXは入って無かったですが他は同じ)
やたらベースアンプがハウる現象が起きてて、原因が分からなかったんです。。。
前回は知らぬ間に直ってたので良かったのですが、
今回その原因が判明。
チューナーでした。
ボリュームペダルのチューナーアウトから一方通行で繋がってるだけなので
まわりようが無いと思ってたんですが.....。
AC駆動で動かしてる時は問題なく、
コードの取り回しから9V角電池駆動で使用すると何故かハウるんです。
生音でもチューニングできるようにMICがついてるタイプなのでそれが反応しているのか。
にしてもラインは1本だけなんだけどな~過電流で回路内で漏れるんでしょうか。
ACで動かしてる時は問題なくて、電池の時だけ起きるって言うのが訳分からん。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日NOiZのLiveで使ったエフェクトボード

2008年10月05日 21時16分28秒 | エフェクトボード
昨日、一昨日と紹介したMR ESHO、BASS PACKERを組み込んだ
NOiZ用エフェクターセット。
なんとZVEXのRING TONEも追加してみました。
今日のライブではこのセットが大活躍してくれましたが、
正直言ってMR ESHOとRING TONEは使う事無いですね。。。。
でも入れておきたい。
て事はNOiZ用って訳では無いのかも。

MR BASS di+とBASS PACKERの組み合わせが思いのほか良く
基本の音作りはコレで問題なし。
そこに何を加えていくかで用途が変わってくる。
ちょっと方向性は違うけど鍵猫用のセットと同じくらいサウンドバリエーションが得られます。

ん~。いいじゃん!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵猫エフェクトボードもうちょいとリニューアル

2008年09月16日 22時34分25秒 | エフェクトボード
前回導入したNOISE BOXは飛び道具すぎて
現段階では使い用が無い事がスタジオで判明。
と言う訳でエフェクトボードをさらに改変。

やっぱりフェイザーだよな~って訳でSMALL STONEを入れようかと思ったんですが、
せっかく入れるんだったらまだ使った事無いのにしようと言う訳で。
AMDECKのPHK-100を組み込んでみました。
これ、単体で試してたときは波形の具合がカクカクしてて使い辛かったんだけど、
組み込んでみるとアレ。普通に使える。。。しかもエグイ。
そんでもって何故だかONするとレベルがグッとあがって低域が強調される。
ベース向きじゃん!

次のスタジオで合わせてみないと分決定は出せませんが。
SMALL STONEよりイイかも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵猫エフェクトボードちょいとリニューアル

2008年09月14日 11時29分05秒 | エフェクトボード
昨日紹介したSUB DECAYのNOISE BOXを鍵猫のエフェクトボードに組み込んでみました。
同時にJ-BOXも入れたかったんですが、どうにも入らず断念。
SANS BASS DRIVERを単機能の小さいのに変えてそのスペースにNOISE BOXを入れるにとどまりました。

にしても久しぶりに組み替えた。。。

さて。練習練習。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵猫セット組み替え

2008年03月25日 23時20分47秒 | エフェクトボード
先の反省に基づきセットを組み替えました。元のケースに戻して必要最低限のセットにしてみた訳ですが、MR ECHOとDeep Impactについては使うかどうか微妙なものの組み入れました。こうして見てみるとこのブログを始めた当初のセット
http://blog.goo.ne.jp/span_21/e/65e8e2ba11d2fcf74e9c7bc998ccd9ea
に似てきたぞ。。。進歩してないってか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に反省。。。

2008年03月23日 23時05分32秒 | エフェクトボード
今日はNOiZと鍵猫の練習をハシゴ。NOiZはメンバーが二人欠席で新曲の確認をしただけでそこそこに終了。
鍵猫の練習へ例のバカでかいエフェクトケースを持って向かったのですが、このケース本気で重いです。駐車場からスタジオに向かうだけでも腕が抜けるかと思いました(戻って量ってみたら18kgあった)調子こいていろいろ詰め込んでみたものの次のライブに向けてのセットリストからすると使わないエフェクターも多い。。。こりゃイカンです。ライブまでに必要なエフェクターだけ選んでコンパクトに再構成です。。。トホホ。

そんな事はさておき、バンドのかたまり具合はいい感じです。こなれた曲は安定感を増し、新曲はだいぶ練れてきました。香川初公開の新曲も盛り込み曲順も決定。あとはライブ当日を待つばかりですが、このブログをご覧の方で見に行ってやろうという奇特な方がいらっしゃればご連絡ください。格安チケットをお別け致します。よろしくぅ~。

そしてそのライブの詳細です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
3/29(SAT)
「SQUEEZE!!  FUZZY CONTROL」Title ***Knock On Dime Special***
『Melody』 Release tour ~Square One Tour '08~
出演
■SQUEEZE!![大阪]
■FUZZY CONTROL[東京]
■P5
■鍵猫
■A.F.R.
■タオル

詳細 前売券:¥2000-  (別途1ドリンク代¥500-必要)
★d-ticket→15008     ★LAWSON→67555
d-ticket:089-943-9966  /  LAWSON:0570-084-006
http://www.d-ticket.net/
デュークSHOP / d-ticket /LAWSON
■一般発売 1/26(土) 10:00~
時間 open 17:30 / start 18:00
[INFO] DIME 087-862-4440
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOiZ用エフェクトセット変更

2008年03月23日 12時36分32秒 | エフェクトボード
鍵猫用に続いてNOiZのエフェクトセットも変更しました。コチラはよりシンプルに質実剛健路線を狙って構成してみました。SANS AMPのベースコンプにMXRのbass di+、それにEBSのコーラス、アーニーボールのボリュームペダルと定評のあるものばかり列べてみました。MXRのbass di+はmidツマミがある分SANSのBASS DIより好きで、オーヴァードライブを別スイッチでON/OFF出来るところもポイント高いです。使いやすいですよ。
今日はこれから久しぶりにNOiZの練習とその後 連ちゃんで鍵猫の練習です。体力持つかな。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エフェクトボード拡大計画2

2008年03月19日 00時47分14秒 | エフェクトボード
一応固まりました。こんな感じです。DODのMILK BOXは良かったんだけどコンプばっかりあっても意味ないだろ。。という事で外し、SIBのMR ECHOを入れました。これは所謂アナログディレイなのですがSLAMスイッチが曲者で踏むとウニャウニャ言い出します。その他ノイズリダクションをBOSSのにしてます。これで一度スタジオ入って試してみたいと思います。
どう繋がってるかと言うとベース側から
--
MAESTRO FAZZ-TAIN
AKAI HEXACOMP
SANSAMP PROGRAMMABLE BASS DRIVER
DOD PUNKIFIER
BOSS NS-2
BOSS AW-3
BOSS PN-2
SIB MR ECHO
AMDEK CHORUS
AKAI Deep Impact
COLORSOUND RING MODULATOR
Electro Harmonix SMALL STONE
Visualsound Volume Pedal
--
となっています。
あと電源供給部がえらい事になっているので、この辺りは何とか改善したいところですが。。。
さて。持ち上がるかどうか。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エフェクトボード拡大計画

2008年03月17日 00時07分37秒 | エフェクトボード
今まで使っていた物よりもさらにでかいエフェクトボードを入手しました。左右で10cm、奥行きで6cmほどでかくなって90cm×40cmの超特大サイズ。という訳で入りきらなかったエフェクターを仮置き。SMALL STONEに先日紹介したDODのMILK BOXとPUNKIFIER、SANSのBASS DIをでかい方に戻して、HUSHも戻した。取り合えず列べてはみたもののパッチケーブルやACコードが足りない。。。取り回し難しいぞ。。。コレは。。。また固まったらアップします。 
あ! ROBOTALK忘れてる! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵猫用エフェクトセット変更

2008年01月17日 15時38分47秒 | エフェクトボード
先日いろいろ試し倒したベースコーラスですが、結局のところ、この鍵猫用の変態セットに組み込むにはAMDEKが一番と判断しました。ベーシストの足元としてはかなり攻撃的なセットなので、汎用としては参考にも何にもならないと思いますが、AMDEKの分かりやすさがこの中では光りました。難点はスイッチ部分が箱の外にはみ出ているのでケース端に引っかかる事がありますが。。。それくらいです。次点でエレハモのスモールクローン、Mavis、DODあたりはこのセットに組み込んでもしっくり来るか、と判断しています。
なんとなく最初っから結果は見えていたんですが、BASS専用とかってあんまり関係無いな。と言うのと、現行モデルはつまらない。と言うのが僕の結論です。EBSとかも良かったんですが僕には音が綺麗過ぎるかな。。。面白いのはMAXONですね。ベースでトリッキーな事やりたいと思ってる人には良いかもです。BASS専用機もギターに使うみたいな発想で使ってやると良いのではと思っています。
コーラスに限らず「優れたエフェクターはベースに掛けても音痩せせず使える」と誰が言ったか忘れましたが、何かの記事で読んだ事があります。その通りだと思います。ギタリストの人でもハデハデしいエフェクト音に惑わされず、1本ベースを持っておいて、ベースに掛けても使えるかどうかチェックしてみるのも良いかもしれないですよ。(あくまで個人的見解ですが....)ちなみに僕は鍵猫のレコーディングでちょっとだけギターも弾いたんですが、フレッシャーのエフェクト内蔵ギターをこのセットにまんま繋いで録りました。それにしてもこのセットは重いです。スタジオやライブのたびに腕が抜けそうになります。本当はこれにノイズゲートを加えたいんですが入らない。。。
暇みつけてNOiZ用のセットも組み替えよっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOiZ用エフェクトセット

2007年11月10日 23時03分48秒 | エフェクトボード
ノイズ用のエフェクトセットはこんな感じ。。。って携帯で撮ったのでよく見えないですね。
BOSS CS-3 → MXR BASS DI → BOSS NS-2 → BOSS CEB-3 → アーニーボールのボリュームペダルとなっています。
BOSS LMB-3 と BOSS ODB-3 も並んでますが今は配線から外しています。
シャープ5ベースにはフラットワウンド弦を張っている事もあり、歪ませる曲も無いので、ここではおとなしくあえてBOSSだけで組んでみようとしたのですが、ノイズはアンプを使わずに卓へ直なので、BOSSだけで組むと音は綺麗なのですが、どうもハリコシが無いと言うか抜けて来なかったので、後でMXR BASS DI を追加しました。やっぱりプリアンプって大切ですね。コレが有ると無いとでは音の存在感が全然違います。コンプとMXRは踏みっぱなしで、スローな曲にだけコーラスを使ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする