アリプロはなぜか苦手…(´Д` )
楽器を始めた頃のラインナップがなんか安っぽくてピンと来なかったのと、
昔ジョンテイラーに憧れてSB-1000を入手したもののブリッジ側の弦間の狭さに、
コレは無いな…と思ったっきりだったのですが、
このRSBの豪華インレイ仕様があまりに安価に出ていたので、
悪い話じゃ無かろうと行ってみた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/a8446e29e7614c6175e8dea3972e4525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/e9e0f4d77e58ad1c284051aee296224c.jpg)
トップ材はゼブラウッドでしょうか派手な木目が出ています。
インレイ以外はRSB-1000と同じ仕様だと思いますが、
入手してから色々調べてみると同じ仕様の個体が無く、
ネット上で確認出来る他の個体はこちらのアリプロマニアの方が持ってる個体だけ。
でも、この方のは楽器フェア出品の一点モノらしく、
ピックアップから回路もバルトリーニとなっており更に特別な仕様になってます。
この派手なインレイ入りのRSBかどういった経緯て作られた物なのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントくださいませ。m(_ _)m
アリプロオリジナルのハムピックアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/9d51a4e114e153e5eccd1d904b875453.jpg)
コシのあるなかなか良い音がします。
コントロールはボリューム、トーン、
それに6ポジションのアタックセレクターが良いですね。
多分ローパスフィルター的なものだと思うのですが、
6つの音色が選択できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/d671c21906ad0c1d2f25a15df1f52cb1.jpg)
プックリした弾けるような音が好みです。
ミニスイッチはそのセレクターのON/OFF。
18Vで駆動しています。
ちょっと面白いなと思ったのがアウトプットジャック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/502a9581d1599f9825e4256aa5beb18a.jpg)
ボディ材を一段掘り込んであるのですが、ジャックが少し斜めになっています。
これは…なぜ?(^^;;
ブリッジはオリジナルのブラス製で年代なりに劣化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/96845b36d2402be6b6cc9914b41ebac3.jpg)
このブリッジの弦間が狭い狭い…(´Д` )
13~4mmくらい。
この狭さがダメでアリア嫌いになった様なもんなんですが、
あらためて弾いてみて…やっぱり狭い。(^^;;
でもコマに溝入って無いので少し広めの間隔で溝切る事は出来そう。
でもね~ ホント音は悪く無いんですよ。
このブリッジさえ何とかすれば…(´Д` )
で、インレイですが、
ヘッドにも花柄があしらわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/c7c1e65798a0e4d18fe65e50f30c6efb.jpg)
MC30THと違い79年当時はコンピュータに削らせる…みたいな事は出来なかったから、
全て手作業。その分ちょっと粗い部分はありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/4dc101f1b2bbbfde638a886c469e222d.jpg)
で、もの凄く分かりにくいですが、
菱形のポジションマークも入ってます。
サイドにあれば分かるから指板には要らない気がしますが…(´Д` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/dcb50982ca9959d06a372ebfb34a3268.jpg)
大柄な感はありますが、ここ迄のインレイを手作業で入れるのはかなりの手間でしょうね…(o_o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/89b07cecbfe17654c0336afec3080afd.jpg)
ただこのネックかなり太くてちょっと慣れが必要です。(^^;;
ヘッド裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/29a2874ce26122395ab7e754c1851d90.jpg)
ボディ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/225a71009d2a6e8875403e3508129565.jpg)
パレルが二分割されてるのはバッテリー交換し易くするため…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/e18b6cc1288fc93e786165d9f24c0280.jpg)
豪華インレイ繋がりでMC30THと並べてみたかった…と言う気持ちが無かった訳ではありませんが、
これは買って良かった。良いベースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/4cdfd1c245e1368a3f7001f7cb81be87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
楽器を始めた頃のラインナップがなんか安っぽくてピンと来なかったのと、
昔ジョンテイラーに憧れてSB-1000を入手したもののブリッジ側の弦間の狭さに、
コレは無いな…と思ったっきりだったのですが、
このRSBの豪華インレイ仕様があまりに安価に出ていたので、
悪い話じゃ無かろうと行ってみた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/a8446e29e7614c6175e8dea3972e4525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/e9e0f4d77e58ad1c284051aee296224c.jpg)
トップ材はゼブラウッドでしょうか派手な木目が出ています。
インレイ以外はRSB-1000と同じ仕様だと思いますが、
入手してから色々調べてみると同じ仕様の個体が無く、
ネット上で確認出来る他の個体はこちらのアリプロマニアの方が持ってる個体だけ。
でも、この方のは楽器フェア出品の一点モノらしく、
ピックアップから回路もバルトリーニとなっており更に特別な仕様になってます。
この派手なインレイ入りのRSBかどういった経緯て作られた物なのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントくださいませ。m(_ _)m
アリプロオリジナルのハムピックアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/9d51a4e114e153e5eccd1d904b875453.jpg)
コシのあるなかなか良い音がします。
コントロールはボリューム、トーン、
それに6ポジションのアタックセレクターが良いですね。
多分ローパスフィルター的なものだと思うのですが、
6つの音色が選択できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/d671c21906ad0c1d2f25a15df1f52cb1.jpg)
プックリした弾けるような音が好みです。
ミニスイッチはそのセレクターのON/OFF。
18Vで駆動しています。
ちょっと面白いなと思ったのがアウトプットジャック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/502a9581d1599f9825e4256aa5beb18a.jpg)
ボディ材を一段掘り込んであるのですが、ジャックが少し斜めになっています。
これは…なぜ?(^^;;
ブリッジはオリジナルのブラス製で年代なりに劣化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/96845b36d2402be6b6cc9914b41ebac3.jpg)
このブリッジの弦間が狭い狭い…(´Д` )
13~4mmくらい。
この狭さがダメでアリア嫌いになった様なもんなんですが、
あらためて弾いてみて…やっぱり狭い。(^^;;
でもコマに溝入って無いので少し広めの間隔で溝切る事は出来そう。
でもね~ ホント音は悪く無いんですよ。
このブリッジさえ何とかすれば…(´Д` )
で、インレイですが、
ヘッドにも花柄があしらわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/c7c1e65798a0e4d18fe65e50f30c6efb.jpg)
MC30THと違い79年当時はコンピュータに削らせる…みたいな事は出来なかったから、
全て手作業。その分ちょっと粗い部分はありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/4dc101f1b2bbbfde638a886c469e222d.jpg)
で、もの凄く分かりにくいですが、
菱形のポジションマークも入ってます。
サイドにあれば分かるから指板には要らない気がしますが…(´Д` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/dcb50982ca9959d06a372ebfb34a3268.jpg)
大柄な感はありますが、ここ迄のインレイを手作業で入れるのはかなりの手間でしょうね…(o_o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/89b07cecbfe17654c0336afec3080afd.jpg)
ただこのネックかなり太くてちょっと慣れが必要です。(^^;;
ヘッド裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/29a2874ce26122395ab7e754c1851d90.jpg)
ボディ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/225a71009d2a6e8875403e3508129565.jpg)
パレルが二分割されてるのはバッテリー交換し易くするため…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/e18b6cc1288fc93e786165d9f24c0280.jpg)
豪華インレイ繋がりでMC30THと並べてみたかった…と言う気持ちが無かった訳ではありませんが、
これは買って良かった。良いベースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/4cdfd1c245e1368a3f7001f7cb81be87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)