こちらのベースまだ手元にございます。
見た目はアレですが音の方は折り紙つき。
ご要望の方いらっしゃいましたら是非。(・ω・)ノ
--
さて、昨日また林氏よりNowオンセールのベースを一本預かって参りました。
以前アップしたスクワイヤーやCortの改造フレットレスベースは、いずれも一週間程で売れて行きましたが、さて今回はどうなりますでしょうか。(^^)
さて今回のベースは4弦のジャズベを5弦のに改造した物。
4弦のネックに5弦を納めてしまう、林氏お得意、弦間隔の狭めのセットアップです。
氏にしては珍しくフレッテッドのまま。
パッと見にはごく普通のナチュラルカラーのジャズベですが、
外見で分かるだけでもバルトリーニピックアップにシャーラーのブリッジ… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/1ff04de208fd0c68d07786e130bc3398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/5caef7839455cabdebbb7162a93e68f9.jpg)
また林氏より詳細な解説文が添えられておりますので、ご一読ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/9e3ddb741d47a07ab172b7cf97940a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/2745cf4521832de0af78532dcbb397cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/c679bfd6b22d01e05dd32c61c78fa24f.jpg)
何故か林氏の自伝から始まってますが、
ベーシストとしても素晴らしい方である事が分かって頂けるかと思います。(^^;;
各部を見ていきましょう。
ピックアップはやはりバルトリーニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/56f819df85dca00e1ca3a7b494cc7638.jpg)
コントロールは2ピックアップのオンオフスイッチのみ。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/40e7cb080b74b0e8a36a00521fa9b61c.jpg)
ブリッジはシャーラーの5弦弦間隔が調整できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/b6f51d65de5712d9e237e2b72f7eb5c9.jpg)
フェンダータイプのヘッドは4→5弦に変更してもレイアウトに無理が無いですね。
ロゴが削られていますが、元はロッコーマンのブランドの物だったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/22ba5390e25a883861b9490488d07fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/d8203aff52d9d338e2e01f13a68db2a3.jpg)
ネックの木目を見てみると木の取り方がとてもいいですね。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/7810e7342aeb0b74b63269102214b742.jpg)
指板は真っ黒なエボニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/9226112ede92d53542734507bdbb2003.jpg)
裏はこんな感じでツギハギのハードメイプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/1555ce37d70530cd8b059fb66d8060db.jpg)
持ち帰った後、僕も弾いてみましたが、
ガツン!と密度の高い張りのある音で、何時迄もスラップしていたくなる音。
最初っからコンプ掛かってみたいにアタックが早くて、
弾いててま~気持ち良いのです。
この音はなかなか出会えないかと思います。
個人的に近いと思ったのは以前、東京出張の際にお邪魔したTさん宅で弾いた超攻撃的だった初期のインナーウッドかな…(´Д` )うろ覚えですが。
弦間が狭いのは好き嫌いの分かれるところかと思いますが、
個人的には慣れの問題でこれ慣れてしまえば大した問題では無いかと思いますね。
最近は軽い重量のベースが主流でこんな5.3kgなんて重いベースはま~無いかと思いますが、
昔「ベースは重ければ重い程良い…」なんて言ってた頃の話もまんざらウソでは無かったと思える一本です。o(ʘ`ωʘ´)o。
重いし見た目にはアレなので、(^^;;
このままレコーディング専用機にするも良し。
もっと好みに仕上げる改造のベースにするも良し。
素材がとてもシッカリしたベースですので、如何様にでも出来るかと思います。
それとオマケのこのプリアンプ。
コレは隠れた名器ですね。オペアンプを交換してあるみたいで、
その辺りは詳しくないのでよく分かりませんが、
ベースだけで無く何に掛けても音がイキイキと前に出て来る感じ。
それでいて余計な雑味を無くしてくれてる様にも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/62d03497930ddb7acb4e3abdc0ca5597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/61ef3557a42c83a9e71a653ddcaa8e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/5863bc6a0cd3ea6780628ede0cb8d251.jpg)
元箱取説付き!
これだけでも結構な価値の物です。
売価は何時もの49800円!
興味のある方がいらっしゃいましたら、
コメント欄よりご一報ください。(・ω・)ノ
香川の方でしたら試奏も可能です。
(´-`).。oO(しばらく売れなかったら…私…買っちゃいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
見た目はアレですが音の方は折り紙つき。
ご要望の方いらっしゃいましたら是非。(・ω・)ノ
--
さて、昨日また林氏よりNowオンセールのベースを一本預かって参りました。
以前アップしたスクワイヤーやCortの改造フレットレスベースは、いずれも一週間程で売れて行きましたが、さて今回はどうなりますでしょうか。(^^)
さて今回のベースは4弦のジャズベを5弦のに改造した物。
4弦のネックに5弦を納めてしまう、林氏お得意、弦間隔の狭めのセットアップです。
氏にしては珍しくフレッテッドのまま。
パッと見にはごく普通のナチュラルカラーのジャズベですが、
外見で分かるだけでもバルトリーニピックアップにシャーラーのブリッジ… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/1ff04de208fd0c68d07786e130bc3398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/5caef7839455cabdebbb7162a93e68f9.jpg)
また林氏より詳細な解説文が添えられておりますので、ご一読ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/9e3ddb741d47a07ab172b7cf97940a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/2745cf4521832de0af78532dcbb397cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/c679bfd6b22d01e05dd32c61c78fa24f.jpg)
何故か林氏の自伝から始まってますが、
ベーシストとしても素晴らしい方である事が分かって頂けるかと思います。(^^;;
各部を見ていきましょう。
ピックアップはやはりバルトリーニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/56f819df85dca00e1ca3a7b494cc7638.jpg)
コントロールは2ピックアップのオンオフスイッチのみ。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/40e7cb080b74b0e8a36a00521fa9b61c.jpg)
ブリッジはシャーラーの5弦弦間隔が調整できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/b6f51d65de5712d9e237e2b72f7eb5c9.jpg)
フェンダータイプのヘッドは4→5弦に変更してもレイアウトに無理が無いですね。
ロゴが削られていますが、元はロッコーマンのブランドの物だったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/22ba5390e25a883861b9490488d07fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/d8203aff52d9d338e2e01f13a68db2a3.jpg)
ネックの木目を見てみると木の取り方がとてもいいですね。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/7810e7342aeb0b74b63269102214b742.jpg)
指板は真っ黒なエボニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/9226112ede92d53542734507bdbb2003.jpg)
裏はこんな感じでツギハギのハードメイプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/1555ce37d70530cd8b059fb66d8060db.jpg)
持ち帰った後、僕も弾いてみましたが、
ガツン!と密度の高い張りのある音で、何時迄もスラップしていたくなる音。
最初っからコンプ掛かってみたいにアタックが早くて、
弾いててま~気持ち良いのです。
この音はなかなか出会えないかと思います。
個人的に近いと思ったのは以前、東京出張の際にお邪魔したTさん宅で弾いた超攻撃的だった初期のインナーウッドかな…(´Д` )うろ覚えですが。
弦間が狭いのは好き嫌いの分かれるところかと思いますが、
個人的には慣れの問題でこれ慣れてしまえば大した問題では無いかと思いますね。
最近は軽い重量のベースが主流でこんな5.3kgなんて重いベースはま~無いかと思いますが、
昔「ベースは重ければ重い程良い…」なんて言ってた頃の話もまんざらウソでは無かったと思える一本です。o(ʘ`ωʘ´)o。
重いし見た目にはアレなので、(^^;;
このままレコーディング専用機にするも良し。
もっと好みに仕上げる改造のベースにするも良し。
素材がとてもシッカリしたベースですので、如何様にでも出来るかと思います。
それとオマケのこのプリアンプ。
コレは隠れた名器ですね。オペアンプを交換してあるみたいで、
その辺りは詳しくないのでよく分かりませんが、
ベースだけで無く何に掛けても音がイキイキと前に出て来る感じ。
それでいて余計な雑味を無くしてくれてる様にも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/62d03497930ddb7acb4e3abdc0ca5597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/61ef3557a42c83a9e71a653ddcaa8e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/5863bc6a0cd3ea6780628ede0cb8d251.jpg)
元箱取説付き!
これだけでも結構な価値の物です。
売価は何時もの49800円!
興味のある方がいらっしゃいましたら、
コメント欄よりご一報ください。(・ω・)ノ
香川の方でしたら試奏も可能です。
(´-`).。oO(しばらく売れなかったら…私…買っちゃいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)