on Bass+

~ す き こ そ も の の あ は れ な り け り ~

spanさんちの新年会

2014年01月05日 14時38分11秒 | その他
昨夜はspanさんちの新年会してました。



初ドラゴンフルーツ




兄貴に作り方教わった鳥肉の冷たいなんちゃら…美味しく出来ました。

初参加の的場さん。いきなりこんな被り物…Σ(-∀-;)


パプリカ遊び。




ドラゴンフルーツと化したメルを蔑む赤パプリカ。

そんなこんなで楽しい新年会でした。




なので二日酔い。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATLANSIA を並べてみた

2014年01月04日 23時59分43秒 | 楽器、音楽にまつわるアレコレ
アトランシアも並べてみました。
左から、半年程前に手に入れたPENTAGONE 5ST BASS
アトランシアの5弦はこれが初めて。
ボルトオンのシングルカッタウェイなどという変わり者のスペックながら、
割と弾き易くいい音してくれます。

2番目は…これはもうどうしましょうかね…VICTORIA 48fret HALF PITCH (1/4 SOUND) Bass
1/4音階って…使い様が無くて何度と無く売ろうかと思うんですが、
一度手放したら2度と手に入らないだろうし…
でも、そうそう使う機会なんてまず無いだろうし。。。Σ(-∀-;) 悩ましいやつ。

3番目、VICTORIA SPECIAL
このフレットレスは一生もの。
手に入れてからずっと使い続けてますね。ウッベって感じでは全然ないんですが、ドーンとした豊かな低音で音が塊になって迫って来ます。これからもづーっと使います。(^.^)

右端、SOLITAIRE 1st fretless bassこれも随分昔から持ってますが、やはり出番は無い…Σ(-∀-;)
まぁベース会で人気だからいいんだけど。
以外に音も良いのです。



これら以外にもコンコードやペガサス、ステルスを持っていたことがあるんですが、
何かしっくり来なくて手放してしまいました。

手元に残ってるのは、音が良いのはもちろん。弾き易さやその他オーラも含め、僕にとって特別なベース。

よきかな。よきかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez MCシリーズについて

2014年01月03日 23時38分54秒 | 楽器、音楽にまつわるアレコレ
いつもベース会でお世話になってるべーさんがMC940を入手したのに触発され、
うちのMCシリーズを全部引っ張りだして並べてみました。



左からMC8009409249240924最後期2940
手前のがMCシリーズでは無いですが、ST924その8弦Ver.(品番不明)です。(^o^)/
こうして並べてみると、後期の924と940が無い…2924も。最初期のMC900も、どれも昔は持ってたんだけどな~Σ(-∀-;)
ちょいちょい売ってしまっていてちょっと後悔。

日本初の世界が認めるオリジナルベース。それがMCシリーズ。
海外モデルやRSシリーズも含めるとものすごくバリエーションが有るので、集めようったって集まり切らないでしょうね~Σ(-∀-;)

MC999と824は是非欲しいのですが…
誰か譲って下さい!

ボディのアップ画像を追加します。

MC800 NT

MC940 DS 初期型(前期)

MC924 DS 初期型(後期)

MC9240 Limited Edition

MC924 DS 最後期

MC2940 BK

ST924

ST980


ああ…(*´Д` )ハアハア いかん。間の抜けてるMC集めたくなって来た…(*´Д` )ハアハア








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA / SBV-J2 + J1 岡野ハジメプロデュースモデル

2014年01月02日 15時29分00秒 | BASS Collection
昨夜久しぶりにLIVEに使ったYAMAHA SBV-J2。もう使い始めて何年前になるんだ?と思って調べてみたら…

発売日:2003年12月1日
・SBV-J1 65,000円
・SBV-J2 65,000円



もう10年も経つんですね。
ホント発表されて直ぐ予約して、発売後すぐ手にしたからな~早いもんです。
そして安い!
この値段でこの音は素晴らしい。
高い楽器が良い楽器とは限らないんですよね~。このブログで一番最初に紹介したベースですが、あらためて紹介します。

最初J2を1本買ってあまりにガッツ溢れるROCKな音に感動し直ぐJ1も注文。
その後、より個性的なJ2をメインで使い出し、同じ音のフレットレスが欲しくなり、ヤマハに交渉するも丁重にお断りされ、仕方ないのでもう1本J2買ってフレットレスに、それが右から2番目の個体です。さらにもう一本スペアのJ2買って合計4本。

フレットレス化はヤマハのショップに頼んだのですが、フレットを抜いた跡を何で埋めるか聞かれ、同じメイプルで埋めても良かったんですが、ネック周りのバインディングと同じ白いプラで。運指目安になってピッチも安定するし、パッと見の違和感もない。

かなり使い込んでたので汚れが溜まってますね。 (-⊡ω⊡)
画像じゃ分からないですが、弦は廃番になったEx-Proのハーフワウンド弦を張ってます。この弦フレットレスのニュアンスも有るのにハイが抜けて来る。他に見当たらないメッチャ良い弦だったのにもう手に入らないんですよね~。(⌇ຶД⌇ຶ)
誰かデッドストック持ってたら売って下さい。

それと変な話なんですが、フレッテッドの方は弦を下手に変えちゃダメなんですよ。YAMAHAのデフォルト赤ラベル弦が一番イイ。o(ʘ`ωʘ´)o。下手に高級弦張ると途端に鳴らなくなる…ダダリオやエリクサー、色々試したんですが音が鈍重になってしまって軽やかさが無くなる。これも不思議なもんです。

J1とJ2スペアの1.2弦が無いのは、この赤ラベルが最近なかなか売って無くて、外して使ってたからなんですよね~Σ(-∀-;)

このベースの最大の特徴は何と言ってもこのピックアップ。異様にアタックが早くて強い。


アンプ直で弾いてもコンプサウンドのよう。詳細はこちらのヤマハサイトでご確認ください。

そしてこのコントロール周り。
ボリューム、セレクター、トーンスイッチ、というシンプルそのモノな構成。

トーンは10か0でしか使わないでしょ。ジャックはサイドじゃなくて表に。
と言う岡野氏の考えに基づいた作り。確かに。コレで充分であり、とても使いやすい構成でした。

パッと見にはまだ綺麗ですが、昔パーカッシブな音を出すのにドライバーの柄で弦を叩いてたので、外した時の跡がボディに…Σ(-∀-;)29番はボコボコですわ。

ネックジョイントはディープなボルトオン。

ベッドにはレギュラーラインには無い三連音叉のバッヂ。


Produced by VIBRA INDUSTRY は岡野氏の証。

裏にシリアルナンバー。メインで使ってたのは29番。

21番持ってる人がいたら是非譲って欲しいです! 買い取り…もしくは新品でストックしてるのと交換でもいいです。よろしくお願いします!o(ʘ`ωʘ´)o!

J2だけの3本列び。

このベースに下手な改造は野暮と言うもの。このままで充分過ぎるクォリティーのベースです。
絶対手放さないベースです。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初ライブ~♪

2014年01月02日 02時05分34秒 | バンド活動
瓦町ECOHにて新年初ライブして来ました~!(・ω・)ノ

元旦だというのに狭い店内は満席のギュウギュウ状態。

トップバッターはお久しぶりの「ピロートーカーズ」
しょこちゃんがまっちゃんとコラボしたマイ フェイバリット シングスをやりたいって事で1曲だけ参加。

そしてナスちゃんの琉球音楽バンド「ハービル」

で、ベッドサイドキネマ。



ツッチーが画像を撮ってくれていました。
そして、まっちゃんとコラボ。

ZAZEN BOYS & 椎名林檎のカバーで、
「KIMOCHI」を演奏させていただきました。
歯切れのイイスラップ音が欲しかったので、それ用にYAMAHA SBV-J2を持ち込みました。

立ち位置からの風景。


で、こちらもお久しぶりのダイヤモンドリリー。
サプリちゃん相変わらず激上手い!


ベース弾かせろ!とずーっと言うてるのですが…

最後にストンプ…撮り忘れた。Σ(-∀-;)

で、終わった…エコー新年初LIVE終了。と思いきや、見に来てたRAGROSEフロントメンバー(ツッチー、いづみちゃん、しょこちゃん)に、まっちゃん、ドラムにイシパラ氏を加え、先日のコラボナンバー「カモンアイリーン」「ブーンドックス」の2曲を演奏。
イシパラ氏いきなりのコラボにも関わらず流石のドラミングで、めちゃ気持ち良かでしたー!(≧∇≦)!
残念ながら画像は無し。

その後もツッチーが色々弾きながらのセッション…

とっても良いLIVE初めでありました。

ひゃっはー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして おめでとう ございます

2014年01月01日 09時10分51秒 | その他
本ブログをご覧頂いている皆様。
いつもありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

元旦なのであらためて…
「歌ものベーシスト7つの心得」

1.楽曲に最適な音色に拘れ。
2.音数は少ない程いい。
3.唄を後押しするフレーズ。
4.曲に寄与するグルーヴ。
5.休符のデザインをしっかり。
6.白玉一発の説得力を持て。
7.世界観を作るのはベースだと思え。
--

画像は、自宅ベランダより元旦の朝日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする