SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

Jumper T12で~

2019年04月25日 | 空物ラジコン ドローン
今日はやぼ用で帰宅が遅くなりました、疲れすぎました・・・
トランジスターラジオ聴きながらノミノミして居ます・・・

マウスから思っていたけどマウスが無い時は2軸の半固定抵抗を使用したA/D回路自作した入力装置
製作して居ましたがマウス(ボール)によりXY軸にローターリーエンコーダーの目をオプティカルセンサー
がカウントする構造になりました、今はレーザーですね、接点式のボリュームよりオプティカルの方が
接点不良も無いし角度に対してかなり高精度になるのに~とか普通に思っていましたが埃や汚れるとなる予想も
また長~くなるので昔話は止めまが

今回T12に使用出来るホール素子によるコントロールステックユニットがヒット!!
ホール素子なので回転部はマグネットかな!?耐久性や精度は普通に考えてもかなり高くなりますね
ホール素子は古くから特定のS社家電のPWMモーターに使用されています、当方何故か多数所有(笑)


ただし精度に関して思うにはプロポのステック角度による解像度、アナログボリューム(無段階)からデジタル(解像度BIT数)
例えば階段の段の高さと同じでステック動かすと急に変化する、トイラジコンのような感じです
解像度を上げる程、階段の段の高さが低くなり対して段数も増えるので
アナログボリューム(無段階)に近くなれば滑らかになり坂道の様になります
微妙は動きも反応出来る事となります、その問題でラジコンの世界は1024/2048/4096まで進化してきました

長くなりましたがT12自体の解像度は一般的には公開されていません、ただATM328が使用されているので
既に高解像度かも知れませんが元は無段階の可変抵抗でもよいのでは?

ただ日本の親指操作ですが欧米では親指と人差し指でレバーつまんで操作するから
レバーの動きは軽いほうが良いかも知れませんね~

毎度長文になりましたが良く判らないメーカプロポですが中華技術は凄い勢いで伸びていますね~
詐欺やらチューバーやらで稼ごうと今の日本人は・・・とか言う当方が昔の爺さん化して居るのかな~歴史は繰り返される~