H501Sのバッテリーの長さがちょうど機体中心重心位置になるし7本有るのでこちらの
変換コネクターを製作しました、バッテリー7本有るし2700mA/10Cなので連続27A~bugs3のESCググルと何と6Aですね~
6A×4=24AなのでダイジョウV なので3セルでかっ飛ばすにはESC12Aに組み替えた方がよいかも
4セル+2205とかになればもう最速ドローンになりますね~(笑)
特に急速降下(モーター逆転)からいきなりフルスロ入れる場合倍近い電流が発生しますからね~~
但しHUBSANもBUGS3もアイドリングが有るので逆転(逆起電力)防ぐし降下時の機体横転防止なのです
マニュアルBUGS3にも取り入れられている事を思えば素晴らしい機体ですね~
それとFETはSOPから3端子になっていますね~~僅かでも軽量化!?
早速開始~~
使用銅線は国産純銅の30芯なので20mmで30A以上かな!可変電源で直ぐに判るけど・・・
でも余裕があるのでダブルで60芯にしました
直付け位の長さなので耐電力は・・・
合体!!
絶縁固定は毎度のホットメルト
そしてシュリンク!!
お尻から飛び出るけど、こちらの方が抜き差し楽ですね~(笑)バッテリーの裏にウレタンスポンジ貼ればバッチリですね~~
900mA容量アップ~~!!
で重量は~
まずBUGS3の1800mAバッテリーは113g
で~H501の2700mAバッテリーは106g アレ~ケースない分軽いとは思うけど・・・偽物2200mAそして保護回路無しです
リンク以外に詳細を書いているので気になる方はググって下さい(笑)そして純正はBUGS3と同じく113gなので飛行時間は確実に伸びますね~~
*ふと思えばもうすぐ6月、3ヶ月毎のDIPS(国土交通省)に飛行実績を提出しなくてはなりませんが飛ばしていません(汗)
自分メモです・・・
変換コネクターを製作しました、バッテリー7本有るし2700mA/10Cなので連続27A~bugs3のESCググルと何と6Aですね~
6A×4=24AなのでダイジョウV なので3セルでかっ飛ばすにはESC12Aに組み替えた方がよいかも
4セル+2205とかになればもう最速ドローンになりますね~(笑)
特に急速降下(モーター逆転)からいきなりフルスロ入れる場合倍近い電流が発生しますからね~~
但しHUBSANもBUGS3もアイドリングが有るので逆転(逆起電力)防ぐし降下時の機体横転防止なのです
マニュアルBUGS3にも取り入れられている事を思えば素晴らしい機体ですね~
それとFETはSOPから3端子になっていますね~~僅かでも軽量化!?
早速開始~~
使用銅線は国産純銅の30芯なので20mmで30A以上かな!可変電源で直ぐに判るけど・・・
でも余裕があるのでダブルで60芯にしました
直付け位の長さなので耐電力は・・・
合体!!
絶縁固定は毎度のホットメルト
そしてシュリンク!!
お尻から飛び出るけど、こちらの方が抜き差し楽ですね~(笑)バッテリーの裏にウレタンスポンジ貼ればバッチリですね~~
900mA容量アップ~~!!
で重量は~
まずBUGS3の1800mAバッテリーは113g
で~H501の2700mAバッテリーは106g アレ~ケースない分軽いとは思うけど・・・偽物2200mAそして保護回路無しです
リンク以外に詳細を書いているので気になる方はググって下さい(笑)そして純正はBUGS3と同じく113gなので飛行時間は確実に伸びますね~~
*ふと思えばもうすぐ6月、3ヶ月毎のDIPS(国土交通省)に飛行実績を提出しなくてはなりませんが飛ばしていません(汗)
自分メモです・・・