今日は朝の天気は
でしたが、日中はとても過ごしやすい1日でした。
さて、昨日、エコパ補助競技場で行われました、東海リーグ第2節 対名古屋学院大学で4(2-1,2-0)1と初白星
勝ち点4になりました
試合の内容を簡単に
立ち上がり攻撃をしかける産大はトップラインに人数がかかり、トップラインとディフェンスラインの間にスペースができ、アンバランスだなぁと思った矢先の前半2分になんと失点。しかし、7分に伊賀の強烈な左足のシュートで同点に追いつき、8分には追加点で逆転に成功。2-1で前半を折り返しました。
後半は、バランスも整い、シュートチャンスを多く作るも、バーに蹴られるなどなかなか3点目をゲットすることができませんでした。
逆に、単純なミスパスでカウンターを受け、危ない場面もありましたが、なんとかこらえ、終了間際に2得点を奪い4-1というスコアで終了しました。
立ち上がりに失点したものの、すぐに逆転できたことは良かったですが、シュートチャンスが多くあっただけに、3点目を早い時間に奪うことができれば、もっと楽な試合展開になったと思います。
前節もカウンターで失点を喫しましたが、当然、カウンターを受けないように、GKを含めた後ろの選手が準備をしてることが大切です。
しかし、それだけではなく、ボールの失い方を考えないといけません。
ボールを保持している選手を追い越す動き、いいタイミングでサポートする動き・・・。そういう選手をシンプルに使い、そしてまた自分が生きるということも大切だと思います。当然、個の力で局面を打開することも必要ですが、ボールを抱え込むことで、相手に戻る時間を与え、リズムも崩れていきます。
ボールも人も動くサッカーを目指しているだけに、いいタイミングで動いている選手を使い、自分も生きる。そして中途半端にボールを失わない。これもカウンターをうけないことに繋がると思います。
口でいうのは簡単なことですが、選手たちは試合の経験を必ず明日に繋げていくと信じています!
試合の写真を撮って見ましたのでまたのせたいと思います
是非見てくださいね
明日は、本日行われた、サッカー部総会の模様を伝えたいと思います


さて、昨日、エコパ補助競技場で行われました、東海リーグ第2節 対名古屋学院大学で4(2-1,2-0)1と初白星


試合の内容を簡単に

立ち上がり攻撃をしかける産大はトップラインに人数がかかり、トップラインとディフェンスラインの間にスペースができ、アンバランスだなぁと思った矢先の前半2分になんと失点。しかし、7分に伊賀の強烈な左足のシュートで同点に追いつき、8分には追加点で逆転に成功。2-1で前半を折り返しました。
後半は、バランスも整い、シュートチャンスを多く作るも、バーに蹴られるなどなかなか3点目をゲットすることができませんでした。
逆に、単純なミスパスでカウンターを受け、危ない場面もありましたが、なんとかこらえ、終了間際に2得点を奪い4-1というスコアで終了しました。
立ち上がりに失点したものの、すぐに逆転できたことは良かったですが、シュートチャンスが多くあっただけに、3点目を早い時間に奪うことができれば、もっと楽な試合展開になったと思います。
前節もカウンターで失点を喫しましたが、当然、カウンターを受けないように、GKを含めた後ろの選手が準備をしてることが大切です。
しかし、それだけではなく、ボールの失い方を考えないといけません。
ボールを保持している選手を追い越す動き、いいタイミングでサポートする動き・・・。そういう選手をシンプルに使い、そしてまた自分が生きるということも大切だと思います。当然、個の力で局面を打開することも必要ですが、ボールを抱え込むことで、相手に戻る時間を与え、リズムも崩れていきます。
ボールも人も動くサッカーを目指しているだけに、いいタイミングで動いている選手を使い、自分も生きる。そして中途半端にボールを失わない。これもカウンターをうけないことに繋がると思います。
口でいうのは簡単なことですが、選手たちは試合の経験を必ず明日に繋げていくと信じています!
試合の写真を撮って見ましたのでまたのせたいと思います

是非見てくださいね

明日は、本日行われた、サッカー部総会の模様を伝えたいと思います
