杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
熊本の、お土産をいただきました(^^)

中は、栗あんと、つぶしあんだそうですよ!
食べるのが楽しみです(*^^*)
音符の部分にも、名前があったのを覚えていますか?
何気に書いている音符ちゃん。
音符の部分にも名前が付いているんですよ。
〇が、まる子で…なんてそれは嘘ですよ(笑)
下の図を見て下さいね👀

このように、名前がついています。
もちろん書き順も決まっていますよ!
忘れた方は、こちらをクリック
今回は、レンコン⁉じゃなくて、「連桁」れんこうと読みます。
連桁をお勉強をしましょう!
複数の音符を、音符と音符をつなげる横の棒を、『連桁』と言いますよ。
*8分音符→♪ ♪を、連桁でつないで表すと、♫になります。旗が1つの8分音符の連桁は、線が1本です。
*16分音符→

を、連桁でつないで表すと、♬になります。旗が2つの16分音符の連桁は、線が2本です。
『連桁は、旗を持っていない、4分音符♩以上の音符には、使われないんですよ!』
お手手ぶらぶらがないと、お手手は(連桁)はつなげないんです💦
お手手をつなぐ事によって、楽譜が読みやすくなります。

どうですか?
お手手をつないでいない、上の楽譜と、お手手をつないでいる下の楽譜、どちらが見やすいですか?
お手手をつないだ(連桁)方が見やすいですよね!
8分音符は、1拍ごとに、お手手をつなぐ(連桁)時と、2拍合わせてつなぐ時があります。
16分音符は、1拍ごとに、お手手をつないで(連桁)まとめるので、、1拍以上でつなぐ事は、ないんです💦
ポイントは、拍の切れ目に注目して、つなぐと読みやすくなります(*^^*)
P.S
なぜか、文字の大きさが、途中で変わった?