杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
去年のクリスマス・カフェコンサートの時に、生徒さんからいただいていた、コーヒー!賞味期限が近づいたので、飲むことにしました。☕️
袋も可愛い!この星、中からも外からも取れないんですよ😊
とりあえず、1番期限が近づいて来てた、1番右のDARKを!
カラメルを感じさせるリッチで深みのある力強い風味のコーヒー☕️
確かに、そのような感じでした😆
あと2本も楽しみです😃
「春の声」有名な曲ですよね。思わず踊りたくなるような3拍子!ウィンナーワルツ!
ソーセージじゃないですよ(^◇^;)
ヨハン・シュトラウス2世が、フランツ・リストと2人で一緒に出席したパーティーの席で、即興でまとめ上げ、1882年に作られた曲とされています。
ヨハン・シュトラウスと言えば「ワルツの王」とも言われていますね。😊
この「春の声」を聴くと、なんだかワクワク⁉︎
さっそく1人オーケストラ(笑)の演奏を聴いてくださいね!
今回の「春の声」テンポが速いでしょ💦もう手が忙しい、忙しい(笑)
忙しい…それには理由があるんです!d( ̄  ̄)
この曲は、「ウインナーワルツ」と言って、普通のワルツとは違うんです。
何が違うかって⁉それは、名前!(←当たり前)
気を取り直して、何が違うか?それは、普通のワルツとは、速度が違います。
だいたい、普通のワルツの倍くらい(^_^;)
だから忙しい(笑)
そして、拍の取り方が違います。
ウインナーワルツの場合は、2拍めが、少し早い💦
普通のワルツは、言葉でリズムを表すと、「ズンチャッチャ」って感じですが、ウインナーワルツは、「ズチャッチャー」って感じです。
これもウインナーワルツ独特なんですね。( ̄∀ ̄)
ウインナーワルツは、ウインナーコーヒーを飲みながら聴くワルツ、☕️ウインナーを食べながら聴くワルツではないですよ。
じゃ、普通のワルツは?と聞かれそう(^_^;)
そりゃあ、普通のワルツは、普通のコーヒーを飲みながら☕️聴くワルツです⁉!(◎_◎;)
け〜〜!!!!!今回もダジャレ連発(≧▽≦)
違いを、わかってくださったかな?
P.S.
朝、sae’s cafe☕️をオープンするのを忘れていました💦
すみません。😫