![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/d94dfcd4ebe43c86901e579256722aba.jpg)
こちらは佐賀県唐津市でその年に収穫された藁と稲を使って丁寧に手作りされた可愛らしい小亀のしめ飾りです。
こちらは通常サイズよりかなり小さな可愛らしいサイズです。
裏に壁にひっかける部分がありますのでドアなどに直接飾っていただけますが、他のしめ飾りやお正月の生け花用にパーツとしてお使い頂くのにも良いサイズです。
古来より亀は長寿のシンボルで長寿の亀の甲羅に藻が生えると言われ、しめ飾りの亀にはその藻を稲で表現をしています。
稲作り文化の象徴としてしめ飾りには限りない願いが込められていて、しめ縄は清浄、神聖な場所、領域を示す目印として用いられ、しめ飾もそうした故事に習い古い年の悪や不浄を祓い清める意味で飾り、そして神様をお迎えするための目印がしめ縄なのです。
神聖なしめ飾りには殺虫剤等は使用していないので蛾などの虫がついていることがありますが、予めご了承ください。
サイズは幅約8cm x 高さ約16 cm
詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/222-9.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます