村上春樹さんの「騎士団長殺し」を読んでいます。
この主人公は、画家です。肖像画家です。
肖像画家になろうとしてなったのではなく、食べていくためにしかたなくやっていたのですが、
それが評判が良くて、どんどん注文が来るために、自分の本当に描きたい絵が描けなくなるほど肖像画を描いてきたという人です。
だから、私は画家の立場で共感を持ちながら読んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/c3f65992261db298f954502597c1ad60.jpg)
村上春樹さんの小説は、「1Q84」以来の新作らしいです。
私は、図書館にある村上春樹さんの本は全て読んだので、今回の出版は楽しみにしていました。
やはり、なにかミステリーの要素を持った内容です。
そして、穴の中に一人で入って、出られなくなる状況などは、以前読んだ井戸の中に閉じ込められてしまったものと共通したものです。
あり得ないようなことを含んでいながら、現実と非現実の間を行き来するような内容が含まれているようです。
騎士団長殺しというと、ヨーロッパの中世の話かなと思いましたが、そういう題名の絵があるんですね。
その絵と、今起こっている不思議な現象とが何かつながりがあるのかもしれないと期待しながら読んでいるところです。
この主人公は、画家です。肖像画家です。
肖像画家になろうとしてなったのではなく、食べていくためにしかたなくやっていたのですが、
それが評判が良くて、どんどん注文が来るために、自分の本当に描きたい絵が描けなくなるほど肖像画を描いてきたという人です。
だから、私は画家の立場で共感を持ちながら読んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/c3f65992261db298f954502597c1ad60.jpg)
村上春樹さんの小説は、「1Q84」以来の新作らしいです。
私は、図書館にある村上春樹さんの本は全て読んだので、今回の出版は楽しみにしていました。
やはり、なにかミステリーの要素を持った内容です。
そして、穴の中に一人で入って、出られなくなる状況などは、以前読んだ井戸の中に閉じ込められてしまったものと共通したものです。
あり得ないようなことを含んでいながら、現実と非現実の間を行き来するような内容が含まれているようです。
騎士団長殺しというと、ヨーロッパの中世の話かなと思いましたが、そういう題名の絵があるんですね。
その絵と、今起こっている不思議な現象とが何かつながりがあるのかもしれないと期待しながら読んでいるところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます