絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

ギリシャ4

2016-02-22 | 美術史クイズ
ギリシャについて3回記載しましたが、ここまでのまとめと補足を書いてみます。


ギリシャの歴史は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、アルカイック    BC 800~BC 500 彫刻が笑っている
                     日本の弥勒菩薩への影響

ーーーーペルシャ戦争ーーーー

2、クラシック     BC 500~BC 336  プラクシテレス ビーナスを裸、ヘルメス像
                     フェイディアス パルテノン神殿、女神アテナ

ーーーーアレキサンダーの東方遠征ーーーー

3、ヘレニズム     BC 336~BC 30   ミロのビーナス、
                      サモトラケのニケ、
                      ラオコーン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補足

ペルシャ戦争は、正確には、BC 499年からです。三回の戦いがあったので、大きな戦争としては、
BC 480年に終わります。しかし、小さな小競り合いはたくさんあって、正式に終わるのは、BC 449年とのことです。だから、実質50年間戦われました。

頭に入れるのに、ざっとBC 500年と覚えておくと良いという意味でご紹介しました。
美術史を学ぶのに、そこまで細かく覚えなくても良いと思ってのことです。

これ以外の知識は、出てくる度にこの表と照らし合わせて、考えると良いと思います。

例えば、哲学者で、アリストテレスという人がいます。その人はアレキサンダーの家庭教師でした。そうするとこの表では、アレキサンダー東方遠征の辺りとわかります。
プラトンは、それより40歳上、ソクラテスはそのまた40歳上と覚えると、わかりやすいです。
ピッタリ40歳ではありませんが、大体そのくらいなのです。三人の哲学者はそれぞれ40歳づつくらいの差なのだと。
だから考える時、ソクラテスがアリストテレスと議論したとかは、あり得ないだろうなあと思います。

ギリシャとペルシャの停戦の講和は、あの有名なペリクレスでした。
フェイディアスにパルテノン神殿を作るように命じた人です。

ーーーーーーー
ヘレニズムの終わりは、プトレマイオス朝のクレオパトラの死で終わると覚えると良いでしょう。それ以降は、ローマの文化になります。
ーーーーーーー

問題です。

1、ヘレニズムの終わりは、いつ?

2、アレキサンダーの家庭教師は誰ですか?

3、ペルシャ戦争は、実質は何年間続きましたか?

4、アリストテレスはソクラテスの弟子である。○か×か?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギリシャ3 | トップ | 千葉のSさん 石膏デッサン模... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術史クイズ」カテゴリの最新記事