歌舞伎
2009-06-12 | 読書
歌舞伎は、どうして男だけで演じるのでしょうか?
今日、初めて知りました。
井沢さんの「逆説の日本史」という本に書かれていました。
歌舞伎は初めは、女性だけで演じるものだったようです。
それが、江戸時代に入る頃から男だけになったそうです。
よく考えると、出雲のおくにという女性が始めたという話を聞いたことがあります。「はあ、確かに、そうだよなあ」と思った方がいるでしょう。
それが、歌舞伎をやるのと同時に、売春も行うようになり、風紀を乱すという理由から、男だけでやれと命令が下されたらしいのです。
それ以来、歌舞伎は男だけでやるようになったそうです。
命じたのは、徳川幕府です。
関ヶ原に勝った家康は、その後天下を取るために、豊臣の力を弱めようといろいろな策を弄しますが、その一つに名古屋城の建設がありました。命じられたのは、加藤清正です。資金は、加藤清正にださせました。豊臣の財産を使わせて、力を弱めようという作戦のようです。
その築城のときに、加藤は歌舞伎の興業も行っています。それは、もう戦いは終わった、戦いよりも娯楽であるという考えを示すことで、家康に背く意志はないと示したと言われます。その話のついでに、「歌舞伎とはそもそも女性が行っていたが、ーーー」という感じで書かれていました。
読書の面白いところは、こうした予期せぬ知識が得られることです。
わざわざ、調べようとは思わない、しかし、そう言えばと思うことがある。そんなことが思わぬところで、知識として得られたということです。
今日、初めて知りました。
井沢さんの「逆説の日本史」という本に書かれていました。
歌舞伎は初めは、女性だけで演じるものだったようです。
それが、江戸時代に入る頃から男だけになったそうです。
よく考えると、出雲のおくにという女性が始めたという話を聞いたことがあります。「はあ、確かに、そうだよなあ」と思った方がいるでしょう。
それが、歌舞伎をやるのと同時に、売春も行うようになり、風紀を乱すという理由から、男だけでやれと命令が下されたらしいのです。
それ以来、歌舞伎は男だけでやるようになったそうです。
命じたのは、徳川幕府です。
関ヶ原に勝った家康は、その後天下を取るために、豊臣の力を弱めようといろいろな策を弄しますが、その一つに名古屋城の建設がありました。命じられたのは、加藤清正です。資金は、加藤清正にださせました。豊臣の財産を使わせて、力を弱めようという作戦のようです。
その築城のときに、加藤は歌舞伎の興業も行っています。それは、もう戦いは終わった、戦いよりも娯楽であるという考えを示すことで、家康に背く意志はないと示したと言われます。その話のついでに、「歌舞伎とはそもそも女性が行っていたが、ーーー」という感じで書かれていました。
読書の面白いところは、こうした予期せぬ知識が得られることです。
わざわざ、調べようとは思わない、しかし、そう言えばと思うことがある。そんなことが思わぬところで、知識として得られたということです。
これが醍醐味で 読書はやめられません。
疑問に思わずに「初めからそういうもの。」と思っていました。
今日、職員室で実習生の吉田祐子さんとお話しできました。
連絡して下さったそうですね。
有難うございます。
月曜日が研究授業だそうで棚沢先生と準備していました。
昨夜、吉田さんの高校時代の担任の先生から電話をいただき、卒業生の磯田くんも教育実習にきていたことを知りました。美術部の卒業生です。とても成長したとお聞きして嬉しくなりました。
因みにという話があるので、うれしいですね。