絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

個性とは?つづき

2009-08-01 | 絵のこと
お昼ご飯をなかまちで食べて、上里のビッグボーイに来た。

個性について、考えている。これは、私の論文ではないので、思いつくまま書いている。そう考えると、日記かも知れない。私は日記にこのようなことをたくさん書いた。書きながら考えていた。

個性的な表現を求めて、人と違うものを探し求めたピカソに対して、そんなことは考えもせず、ただひたすら見えるものを見えるとおりに画面に実現しようとしたジャコメッティは絵の追求の方法が全く違う。しかし、どちらもその人でなければ描けないような個性的な絵画を実現した。

これは、なんなのだろうか。

ピカソは意識的に個性を求め、ジャコメッティは無意識的に個性が出てしまったのかもしれない。

私は、どちらかと言うと、個性というものは、意識してもとめるものではないのではないかと考えている。

個性とは何かと考えたとき、それが本物であれば、隠しても出てしまうものではないかなと思う。着るものも飾るものも、化粧も、いくら人と違えても、むしろ、それは個性を隠すものであって、個性的とは思わない。

同じ服装をしても、同じ髪型をしても、隠しても隠しきれずについ出てしまうものこそ、本物の個性ではないかと。

ーーーーーーーー

個性という場合は、ほとんどの場合、良い意味で言うように思う。言い換えると、持ち味だろうか。

ごく、普通に描いていても、つい出てしまうその人の持ち味、それこそ個性ではないか。まだ、漠然と思うだけだが。

ーーーーーーーーー

私の絵は、私が出ているだろうか、どうもどこかの誰かが描いた絵と変わらないように思う。しかし、それでは、誰の絵と同じかと考えると、なかなかしっかりとは当てはまらないことに気づく。

誰が見ても、「それはあなたの絵ですよ」と言ってもらえるほど、個性的ではないと、自分でも思っているが、自分の絵は一体どこに当てはまるかなとは考えている。

風景を描く場合、私は自然を見て、ある程度忠実に描く。
だから、自然主義的ではある。しかし、タッチを生かして描いているので、自然主義より印象派的だ。ただ、印象派は見えるとおりの印象を大事にしたが、私は足し算引き算をして理想的な構図を求める。その点においてはセザンヌ的である。
だからセザンヌかと言えば、セザンヌほど意識的に画面を構成しないから、その点は違う。また、私は視点を一つで考えているから、セザンヌの多視点とは違う。

私は、映画監督の如く、主役脇役を考えた構成をする。タッチを生かしてリズムを考え、バランスを考え、ハーモニーを考えて描く。だから、見えるものを見えるとおりに描く印象派とは違う。

ある意味で、理想を求めて、自分の考える絵画に自然を当てはめて行くような描き方をする。そう考えると、私は現実をつかまえようとするジャコメッティとは全く違うなあと思う。

私の中にある、絵画のあるべき姿を求めて、自然と対応させながら、描いているのだろうか。

その方法が、過去のどの派でもない方法になっているとしたら、そこから他の人にはない個性が出てくるかもしれない。個性を求めるのではなく、自分の考える絵画観に基づいて、やっているうちに知らないうちに出てしまう個性なら本物ではないかと思ったりする。

最近、自分の書くサインが自分のものになったように感じる。サインを見たとき、あっこれ私のサインだと思う。自分が書いたサインかそうでないかがわかるということは、自分のサインが確立された証拠ではないかと思う。

絵もそうなるといいなと思っている。









コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個性とは? | トップ | デッサンのバイエル(口) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~またボケてしまいました。 ()
2009-08-01 21:40:08
(^^)好きな画家の名前を間違えてはいけませんよね。でも、笑っていただけて良かった。私も、なかまちと言うお店で食事してみたいです。そこで描いた絵を見て戴こうかしら。
返信する
Kさん (pikaso)
2009-08-01 19:39:28
ハンセンでしたっけ?ラッセンかな?
あれもなかなかですよね。ただ、デザインと絵画の違いからすると、どうなのかな?私はリアリティとか、絵画性という問題になったとき、イラストやデザインと区別して考えたい方なので、そちらの分野でのすごさで見ますけど。
返信する
Kさん (pikaso)
2009-08-01 19:31:36
面白いですね。コメントを読んで笑ってしまいました。すみません。
文章を読んで、コメントまでの間に、パスタがラーメンに化けてしまったのですね。悪気はないですよね。
Kさんのブログ、教えてください。
返信する
昨日の絵を見て ()
2009-08-01 19:30:32
言い忘れましたが、昨日の、襖の絵を見て『凄い』と言う感想しか述べませんでしたが、日本語で『凄い』と言う言葉以上の感想が思い浮かばなかったので、(素晴らしい)よりもっと上の表現がしたかったのですが、言葉少なくすみませんでした。私は、ハンセン(海とかイルカの絵を描いている人)の絵が好きです。でも、昨日みたく、真似して描けるはずもない絵を見て『凄い』と感想を言ってしまいます。心から想っての感想です。
返信する
後もう少し聞いて下さい。 ()
2009-08-01 19:09:10
無礼なコメントに返事を描いて戴いたついでに聞いて下さい。時々食べに行った(例えば、パスタとかの絵を描いてブログに載せるのですが)見て下さった方から、『美味しそうなラーメンですね。』とコメントされるのですが、こちらは、ちゃんと、『パスタ』と描いてるし、器だって、ラーメンの器に見えないと思うのですが、自分が欲しい感想でないコメントを描かれると悲しくなりますが、お世辞でも『美味しそう』と言ってもらえるだけでも『良し』としようと思っているんです。愚痴を描いてしまいました。すみません。
返信する
Kさん (pikasp)
2009-08-01 18:39:10
よくわかりませんが、私も以前は完全抽象を描いていました。ポロックみたいなオールオーバーな絵画です。しかし、私の抽象への入り方はモンドリアンみたいでしたから、具象から抽象への移行がスムーズで、矛盾なく展開しました。そして、上下がわからない絵でした。県展では、縦絵で出したら横に飾られたこともありました。ただ、ある時、突然飽きました。
バリエーションを作っているだけのような気がして、具象に切り替えました。
描いていて、拠り所のない感覚があって、遊んでいる感じだったのです。もちろんそれはそれで意味があったんですけどね。

絵とともに生きるという考え方からいけば、具象でも抽象でも構わないのですが、どちらにしても充実していました。
返事になってなくてすみません。
返信する
個性 ()
2009-08-01 17:31:29
この投稿が日記なら、コメントは避けた方が良いのでしょう。でも、チョコット書かせて下さい。私の知っているTと言う人物と始めて会った時、上か、下かどちらにしても解らない絵を描いていました。この時点でTの描く絵には個性が出ていたと思います。『真似をしろ』とか『真似して描いてみよう』とか言われても無理です。でも数年前から『えっ!普通の絵(風景画)描くんだ)』とおもう絵を見ました。でもこれも又、真似して描けません。それを知っている人物が多少なりとも居れば、そんなに難しい事を考えなくても良いのではないかと思うのですが。(Pikasoさんの言いたい事と、私のコメントが外れていたらすみません)
返信する

コメントを投稿

絵のこと」カテゴリの最新記事