6月30日
チェックポイント=要注意点
・・・・・あ・め
・・・・・・・・やはり、雨男・・ちょっこと雨男でしょうか?
雨対策をえっこらえっこらしているときに、総代さんが斎竹をもってきてくださり、茅の輪に設置して大完成!雨がぁ・・・・・なければ・・・・
こっそり七夕飾りも・・・
午後2時 70名近い氏子さんが集まられ、平成24年夏越の大祓祭開始!
修祓で茅の輪も清め(日供祭でも一度清めております)、夏越祓の祝詞を奏上(祖父が作成した長くてよくわかる祝詞を使用)後、形代(かたしろ)に名前を記せし方々全員のお名前(180名以上)を奏上し、今日参拝された方々及び形代申込者全員の罪と穢れを祓え給えと備後地方流に太鼓を叩きながら「大祓詞」を奏上。
参列者全員が各々玉串を奉りて拝礼。
神さまが見とどけられる中で、形代を頒ち各々で「祓え給い清め給え」と唱えながら全身を撫で、知らず知らず受けてしまった罪穢れを形代に移しました。
その後、神職及び巫女が最初に茅の輪を左、右、左と八の字を描きながら「みな月のなごしの祓へする人は千年の命のぶといふなり」と二度和歌を唱え、これまでの半年の無事を感謝し、年の暮れまでの身体安全を心中で祈りながら回りました。
そのあと、参列者が、われさきへと肩をぶつけあいながら(本当は、3~4人ずつ回ってくださいと申し上げたのですが、一気に皆さんが回りはじめました。(~_~;)
回ったあと、用意しました冷たく冷えた?と繰り返すほど冷えたヤクルトをのんでいただき、
足の元気な方は篁橋まで一緒に向かい、その橋下で形代を流し、根国底国に祓やれと祈念しました。
いかがでしょうか!東広島市河内町の「夏の風物詩」になっていくと思われませんか?
特に小さなお子さんたちがきてくれたのがとても嬉しいです。いい思い出になることを願ってやみません。
実は、昨日、先々代の杉森神社宮司が逝去されました。長年のご奉仕のもと、今の杉森神社があります。御霊やすからんことを祈ります。
総代さんが一丸となって片付けをして下さり、なんとか通夜祭に参列することができました。感謝感謝!
尚、本日参列できなかった皆様への形代お届けが本日できなかったことについては、大変申し訳なく存じます。
茅の輪は、2日までは設置している予定です。河内町はじめての茅の輪くぐり、どうぞ感謝と身体安全を祈念してまわってみませんか?
気が付けば、雨が上がっていました。「ちょっぴり雨男」でした。・・・・