杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

2月の日記24 岡山県神社庁神職教養研修会 神社振興と地域おこし

2015-02-25 17:09:37 | 杉森神社の動物たち

2月24日

バタバタが続いています。

朝、掃除と日供祭をすませ、一路、岡山県。

本日は、岡山県神社庁神職教養研修会にお邪魔しました。

「神社振興と地域おこし」として杉森神社の事例をお話申し上げました。

 

なんか、・・・・松山千春が歌っているような風景です。「はて~~しない~~大空に~~」・・実は、立ちっぱなしで腰にきました。


2時間ぶっ通しでしたが、皆様、最後まで静聴いただき、感謝感謝です。

私の話とは別に、島根県の万九千社(まくせしゃ)立虫神社(たてむしじんじゃ)の錦田宮司さんのお話もありました。自社の遷座祭のいきさつと盛大に行われたお祭り(なんと皇室の女王殿下の御参列や浅野温子さんの語りべもあったそうですよ)。

http://www.san-in-tabi.net/travel/58.html

なんと、錦田宮司さん、昨年、河内を車で通過中、こんもりした杉森神社を発見され、参拝されていたそうです。

不思議ですね・・・・

後楽園と岡山城


お知らせ

   

  3月1日 月次祭 午前10時  

  3月21日 境内神社祖霊社 祖霊祭

 

  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。