杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

2月の日記5 節分祭

2017-02-05 18:04:30 | 河内町の見どころ食べどころ

2月5日

雨音で目が覚めました

いつも大きなお祭りのときはすっきり晴れていません。

予報では、午後より曇りになっていました。はたして午後1時頃から雨はあがりました。

午前中はやきもきしながら、鬼役と通常の進行と雨用の進行の両方を打ち合わせし、流れが変わるので頭の切り替えが大変でした。

遠方からの参列者から電話もあり、駐車場がいっぱいになることが予想されましたので、早めの到着を促しました。

お蔭さまで、遠方者の参列者は拝殿にあがって参列していただきました(豆だけ受け取りにくるのではなく、せっかくですから祭典参列を常としてもらいたいものですね)。

祭典終了後、狂言の節分のお話をして、豆まき神事の鬼退治からはじまりました。

鬼に投げる豆も50近く準備していましたので、もれなく子供さんには手渡ったと思います。

鬼退治後は、豆まき。子供さんから受けてもらい、交替で大人の方だけでも受けてもらいました。

次に子供行事。例年のやり方をガラッと変え、神楽殿を利用してクイズをだし、先着10名さんにすてきなプレゼントを差し上げました。

答えは「来年もくるぞ」。この答えを10人の子供たちが一斉に叫ぶと、鬼たちが笑いながら戻ってきました。さて、なぜ笑っているのでしょう?

そうです、「来年の事を云うと鬼が笑う」と答えた1人に素敵なぬいぐるみとお菓子を差し上げました。

笑う!笑う門には福来る。そこで福娘?登場!

プレゼントをもらえなかった子供達、さらには「今日だけ子供達」にもたくさんのお菓子を差し上げることができました。

その次に赤ちゃん行事!鬼に赤ちゃんを抱っこしてもらい、鬼のようにたくましく育ってほしいという願いを込めて、怖がる赤ちゃん!泣き叫ぶ赤ちゃんをみんなで微笑ましく見守りました。

次に弓射神事!今年の年男、年女さん12名、希望者10名に魔除けの弓を鬼の的にめがけて射ってもらいました。

今年は鬼さんも年男!


最後に、餅まきを行い、今年も無難に節分祭を終えることができました。

参列して下さった皆様、御協賛をいただきました皆様、準備に協力して下さった氏子さん、そして総代さんたち、本当にありがとうございました!皆さんの力で今日のご奉仕ができましたこと感謝申し上げます。

 お知ら

 

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

2月5日 節分祭 午後1時半  祭典  

         午後2時頃

          豆まき神事

          鬼退治  赤鬼と青鬼が暴れまわりますので皆で退治します

          豆まき  総代さんにより豆が撒かれます

          子供行事 子供さん参加型の催し(今年のルールを検討中)

                子ども行事への記念品奉納お待ち申し上げておりまする~~

         弓射神事 お祓いをした手作りの弓矢で、鬼の絵が描かれた的を射り

               無病息災を祈ります(年男年女さん優先で弓射)

          赤ちゃん行事 鬼にだっこしてもらい、大きな声で泣きながら、 元気をもらいます

            (あくまでも赤ちゃん!3歳くらいになると重くて鬼も大変なんですう~~)

          餅まき  総代さんにより餅が撒かれます

2月11日 紀元祭 日本の建国を祝い、国家国民の平安を祈ります。

2月12日 初午 境内神社「稲荷神社」祭

2月28日 午前9時 天皇皇后両陛下越南社会主義共和国行幸啓安泰祈願祭

3月1日 月次祭

  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。