先日、掃除と釣具の整理をしていたら
古いハリがイッパイ出てきた、もらい物も交じって結構な量。。
コレを捨てるのも…
そういえば 遊で中古品を何でも買い取る と書いたチラシがあったのを思い出した。
片付けついでに 古いフライのリールとルアー カワハギの掛け針を探し出し持ち込んでみる。
すると金券で1700円になった、ほぼルアーの金額と思われるが,,,
捨てるなら持ち込んで正解だったかな。
どうもママワームがワゴンセールになっていて なくなりそうなので 買い込んできました。
レジで金券を使い切るはずが 大きく足が出ました,,,
ちょっと焦りつつレシートを確認すると 210円のモノを330円で打ってくれてました(怒)
余分に払った分を返金してもらい帰ろうとしたらー
ワームをレジに忘れるところでした(爆)
今回、カワハギの掛け針を売ったので 今後カワハギはやらないであろう…
ですから今回 釣り方を書いておきます。
極秘事項でしたが特別に^-^)
掛け針、これはステンレス線に大きな針が10本ほど付いたモノでー
中央の長い線の下部にスナップがありオモリ調整して 沈下速度や竿とのバランスを取ります。
ステンレス線の上部には少し細い線があり そこにエサを刺し魚を寄せて掛ける訳ですね。
上部にアミカゴが着いたモノもありますが 私は得意ではありません。
アミエビに寄るカワハギをカンで掛けるのは 実にしんどい...
なら アンタはどうやって掛けているの!?
それは アタリを出せれば魚はかなりの確立で掛けられる訳でー
アタリ=掛けられる範囲に魚が居る ですから、
掛け針をつなぐラインにハリスをつけてエサを刺します。
そのエサを食うのにアタリが出るので そこで掛けます。
なら専用の場所に刺せば---確かにそれでもいいのですが、
カワハギはちょっと吸い込系でいて カジる系の魚ですからアタリが出にくい、
完全に固定してしまうとカワハギにしてみれば 噛み切りやすくなってしまいます。
そこで短いハリスをつけることによって エサを安定させない!
更に2本バリにして数匹居ればエサの取り合いを誘発して引っ張り合いをさせる!
「引っ張り合い」が最大のポイントです!!
これをさせられれば魚は掛かったも同然!アタリは竿に確実に出ていますからね。
まだ不明な部分が多いですね、もっと詳しく書きましょ。。
道糸と仕掛けの連結部分 その上5㌢ぐらいの場所にハリス2~3㌢で2本ハリを縛ります。
ここにエサを各1コ刺します。
エサはスーパーに売っている冷凍ムキエビでOK(北陸の場合)
1尾では大きすぎるので2~4分割に調整します。
使うハリはサイズ的にチヌ針3号程度でしょうか、大アワセをするのでエサをしっかり刺します。
それとタックルが結構問題でして、出来るだけ丈夫で硬い竿のスピニングが有利です。
竿先まで硬いタイプがお勧め!磯竿タイプでは駄目で投げ竿タイプが向いています。
竿のガイドが上を向くと 実にアタリが取りにくい!
ガイドが下向きだと絶対的に当たりの見極めがしやすい!
私はルアーの竿でやっていました。
スピニングならリールはなんでもいのですが ラインはPEの8号ぐらいは欲しいところです。
雷魚用のPEラインが お手ごろですょ。
ガチガチの竿にPE8号、先糸はナイロン10号1m、その先に掛け針になりますね。
そんな竿でアタリが出る訳がない!と思われた方も多いと思います。
それが出るんです!
まずエサを刺したら 掛け針を真下へ落とします。
ジョボッ!と海に入ったら 竿を一あおりしてラインを出し 止めます。
そこで仕掛けが安定すると同時に竿のガイドを堤防の角に当てます(ちょい傷がつきますがー)
竿を持つ位置と自分の立ち居地とガイドで三角形を作る感じですね。
こうすることである程度竿が固定されます。
堤防から竿が2/1~3/1ほど出る感じで動くのはその先だけにー
オモリの重さが竿の堤防から出ている部分だけにかかり 竿が曲がります。
その曲がりに注目すると…カワハギが居れば エサに群がり エサの奪い合い!
すると曲がっていた竿が持ち上がる~~~なぜ持ち上がるの??
カワハギが左右で引っ張り合うと仕掛けごと微かに持ち上がる訳です。
そのことで オモリの重さで曲がっていた竿の加重を軽減し 竿は元の場所へ戻ろうとする。
竿先が微かにフワフワと安定しなくなるのがアタリ!!
ここで すかさずアワセを入れます!
掛かれば ドン!と竿が曲がります!
掛からないときは リールのベールを起こし竿をあおりラインを出します。
すぐに竿を安定させ次のアタリに備えます。
アタリがあれば次のアワセですぐに掛かります。
なぜラインを出すのか、それは魚の居る場所より下げることにより魚が下を向く!
この状況を作り出せれば更に魚が掛けやすくなります。
掛け針の下に魚が居ては魚は掛かりませんからね!
ですから上から順に探っていく訳です。
こうすることで魚が上から下へ頭を下げながら仕掛けを追う形を作り出せます♪
もうエサが無いなーと思ったときなど 空アワセを入れてみると偶然掛かったり(笑)
クーラーに座ると竿が更に安定しますからアタリが取りやすくなるのでお勧めです。
カワハギの群れが居たら これでガンガン掛かります。
一日に330匹ぐらい釣れたことも、そのシーズンは1100匹ぐらいまで数えましたが---
参考になってくれたら幸いです。
古いハリがイッパイ出てきた、もらい物も交じって結構な量。。
コレを捨てるのも…
そういえば 遊で中古品を何でも買い取る と書いたチラシがあったのを思い出した。
片付けついでに 古いフライのリールとルアー カワハギの掛け針を探し出し持ち込んでみる。
すると金券で1700円になった、ほぼルアーの金額と思われるが,,,
捨てるなら持ち込んで正解だったかな。
どうもママワームがワゴンセールになっていて なくなりそうなので 買い込んできました。
レジで金券を使い切るはずが 大きく足が出ました,,,
ちょっと焦りつつレシートを確認すると 210円のモノを330円で打ってくれてました(怒)
余分に払った分を返金してもらい帰ろうとしたらー
ワームをレジに忘れるところでした(爆)
今回、カワハギの掛け針を売ったので 今後カワハギはやらないであろう…
ですから今回 釣り方を書いておきます。
極秘事項でしたが特別に^-^)
掛け針、これはステンレス線に大きな針が10本ほど付いたモノでー
中央の長い線の下部にスナップがありオモリ調整して 沈下速度や竿とのバランスを取ります。
ステンレス線の上部には少し細い線があり そこにエサを刺し魚を寄せて掛ける訳ですね。
上部にアミカゴが着いたモノもありますが 私は得意ではありません。
アミエビに寄るカワハギをカンで掛けるのは 実にしんどい...
なら アンタはどうやって掛けているの!?
それは アタリを出せれば魚はかなりの確立で掛けられる訳でー
アタリ=掛けられる範囲に魚が居る ですから、
掛け針をつなぐラインにハリスをつけてエサを刺します。
そのエサを食うのにアタリが出るので そこで掛けます。
なら専用の場所に刺せば---確かにそれでもいいのですが、
カワハギはちょっと吸い込系でいて カジる系の魚ですからアタリが出にくい、
完全に固定してしまうとカワハギにしてみれば 噛み切りやすくなってしまいます。
そこで短いハリスをつけることによって エサを安定させない!
更に2本バリにして数匹居ればエサの取り合いを誘発して引っ張り合いをさせる!
「引っ張り合い」が最大のポイントです!!
これをさせられれば魚は掛かったも同然!アタリは竿に確実に出ていますからね。
まだ不明な部分が多いですね、もっと詳しく書きましょ。。
道糸と仕掛けの連結部分 その上5㌢ぐらいの場所にハリス2~3㌢で2本ハリを縛ります。
ここにエサを各1コ刺します。
エサはスーパーに売っている冷凍ムキエビでOK(北陸の場合)
1尾では大きすぎるので2~4分割に調整します。
使うハリはサイズ的にチヌ針3号程度でしょうか、大アワセをするのでエサをしっかり刺します。
それとタックルが結構問題でして、出来るだけ丈夫で硬い竿のスピニングが有利です。
竿先まで硬いタイプがお勧め!磯竿タイプでは駄目で投げ竿タイプが向いています。
竿のガイドが上を向くと 実にアタリが取りにくい!
ガイドが下向きだと絶対的に当たりの見極めがしやすい!
私はルアーの竿でやっていました。
スピニングならリールはなんでもいのですが ラインはPEの8号ぐらいは欲しいところです。
雷魚用のPEラインが お手ごろですょ。
ガチガチの竿にPE8号、先糸はナイロン10号1m、その先に掛け針になりますね。
そんな竿でアタリが出る訳がない!と思われた方も多いと思います。
それが出るんです!
まずエサを刺したら 掛け針を真下へ落とします。
ジョボッ!と海に入ったら 竿を一あおりしてラインを出し 止めます。
そこで仕掛けが安定すると同時に竿のガイドを堤防の角に当てます(ちょい傷がつきますがー)
竿を持つ位置と自分の立ち居地とガイドで三角形を作る感じですね。
こうすることである程度竿が固定されます。
堤防から竿が2/1~3/1ほど出る感じで動くのはその先だけにー
オモリの重さが竿の堤防から出ている部分だけにかかり 竿が曲がります。
その曲がりに注目すると…カワハギが居れば エサに群がり エサの奪い合い!
すると曲がっていた竿が持ち上がる~~~なぜ持ち上がるの??
カワハギが左右で引っ張り合うと仕掛けごと微かに持ち上がる訳です。
そのことで オモリの重さで曲がっていた竿の加重を軽減し 竿は元の場所へ戻ろうとする。
竿先が微かにフワフワと安定しなくなるのがアタリ!!
ここで すかさずアワセを入れます!
掛かれば ドン!と竿が曲がります!
掛からないときは リールのベールを起こし竿をあおりラインを出します。
すぐに竿を安定させ次のアタリに備えます。
アタリがあれば次のアワセですぐに掛かります。
なぜラインを出すのか、それは魚の居る場所より下げることにより魚が下を向く!
この状況を作り出せれば更に魚が掛けやすくなります。
掛け針の下に魚が居ては魚は掛かりませんからね!
ですから上から順に探っていく訳です。
こうすることで魚が上から下へ頭を下げながら仕掛けを追う形を作り出せます♪
もうエサが無いなーと思ったときなど 空アワセを入れてみると偶然掛かったり(笑)
クーラーに座ると竿が更に安定しますからアタリが取りやすくなるのでお勧めです。
カワハギの群れが居たら これでガンガン掛かります。
一日に330匹ぐらい釣れたことも、そのシーズンは1100匹ぐらいまで数えましたが---
参考になってくれたら幸いです。