夏至が過ぎ、地震からも6日が経った。
当初は、毎日あれだけヘリコプターが飛び回っていたのが
ようやく静かになってきた。テレビの放送も落ち着いてきたけど、
政治家の災害訪問が多くて、これはなんとも嫌な気分。
お隣の瓦が何枚かうちの方に落ちてきてたのを
境界のブロックの上に並べていたが、
一昨日ようやくその瓦を片付けてくれて、なんとか落ち着いた。
それとともにお隣は、屋根をブルーシートで覆って、雨漏りを防いでいる様子。
近所でも数軒、ブルーシートを掛けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/fb/d8467024ee8d71b458b3bf2be22dcbeb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ae/5a863d3392f8789739f12bf034cf7d31_s.jpg)
お聞きすると、瓦自体がないそうで、とりあえず業者さんにブルーシートを掛けてもらってるそうだ。
道路際の塀にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/fc/ccc51abf55509fc35a806452accc45ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/87/9204ba46e70e21668c5cb42ab07551d7_s.jpg)
阪神淡路のときは、同じ市でも西側の方に住んでいたので、
結構揺れた。そして、今回は市の東側に引っ越して、震源から数キロの距離で、
かなりきつかった。
別に不運とは思わないけど、地震が怖いと、心から感じる。
ただ、個人的にどっちが怖いかと聞かれれば、
阪神淡路、とこたえると思う。
揺れの大きさは、今回の方がきつかったのかも、と思うけど、
なんせ人生初めての大きな揺れを経験した阪神淡路。
人間の怖い記憶に深く刻まれた経験は、やっぱり心から離れなくて、
増幅してしまっているのかもしれない。
それに激震地の方での被害の甚大さは、今回の比ではなかったから、
その光景が瞼に焼き付いているのも大きいかもしれない。
恐怖の記憶は、実際の科学的な揺れの度合いというよりも、
感覚的に揺れの恐怖を最初に感じた時の刻まれた恐怖のほうが、
より鮮明に残ってしまうように思う。
とはいえ、今回の地震の余震は、本当に怖さを感じてしまう。
食器が飛んで割れ、本棚が倒れてガラスが粉々になった家の中。
ようやくガラスの恐怖が去ったものの、今回の地震の特徴、
予兆のない、いきなりの爆発のような揺れは、恐ろしい。
人間、歳と共に保守的になってしまうけど、余震が続いていると、
家に居たくなくなるほど、怖い。
早く落ち着いて、余震がなくなってくれることを願っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます