世界最大出力の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を抱える新潟県にあっては、その再稼動について無関心ではいられません。新潟大学の立石雅昭名誉教授がまとめたブックレット『“豆腐の上の原発”を動かしてはならない』を読みました。この8月初版で、規制委員会がふりまくニセの「新・安全神話」で“豆腐の上の原発”を動かしてはならないことがしっかりと伝わってくる県民必読の書です。(にいがた自治体研究所発行 700円+税)
もう一冊はフランスと日本を行き来する工業デザイナーの竹原あき子さんの『原発大国とモナリザ』です。昨年11月初版で、この8月下旬に「黒岩たかひろML」で黒岩秩子さんから紹介があり、そのタイトルとともに興味深い内容なので直ぐに注文をと思いながら一ヶ月が経過しすっかり忘れていました。建築の友が8月上旬にフランスから帰国してまたフランスへ戻る合間を縫っての竹原あき子さんの講演を聴講、9月27日付けブログ「日々好日・・いちよう」に書き込んでおり、早速ネットで注文しました。本書は「フランスのエネルギー戦略」というサブタイトルで、なぜフランスは原発をとめられないのか、ドイツに学んだエネルギー転換を女性工業デザイナーならではの視点でまとめています。(緑風出版 2200円+税)
ところであのモナリザと原発がどうして関係あるのかといえば、モナリザを筆頭とするルーブル収蔵の美術品を外国へ貸し出すことの見返りで、原子炉と核燃料ウランを売り使用済み燃料処理までをビジネスにしてゆくのがフランス政府の世界戦略だったというから驚きでした。そして日本企業と手を組んで中規模出力の原子炉を中国、アジア、アフリカ中近東まで輸出をもくろんできました。またフランス政府と世界最大の原子力産業のアレバ社は、ドイツ政府とシーメンス社の関係と同じで双方が原発を推進・・・、ところが2009年にドイツのシーメンス社は原発が利益にならないと判断して、アレバ社との契約違反賠償金を払ってアレバ社との合併から撤退をしました。
その2年後の福島第一原発事故でドイツ政府は、直後の3月15日に7基の稼働中原発をすべて止め、6月には原発からの完全撤退を決定しました。しかしフランス政府は、核燃料棒やMOX燃料(プルトニウムとの混合)があり、すぐに撤退することができません。原発大国といわれるフランスで、原発の危険性で再生可能エネルギーにも挑戦しはじめ、その思いがけない姿が現地取材から伝わってきました。
また竹原あき子さんは本書の「はじめに」「高木仁三郎氏にささげる」と、「おわり」に「フランスは被爆国ではないが、驚くほど放射能に敏感なところがある」と、そして「原発推進にしがみつく利権の構図を公表するフランスのメディアの健在ぶりを久しぶりに見た」とも・・・。そんなことで日本のメディアと閣僚らの鈍感さを、今朝のNHK日曜討論で垣間見る思いです。甘利経済再生大臣の原発再稼動に向け、原発リスクによる巨額の国費投入や使用済み核燃料処理などにはふれない経済一点張りを聴きながら、やはり安倍政権に早く終止符を打たねばと痛感です。(続く)
今日は上越市の友人のお連れ合いさんが亡くなったというので、お悔やみに出かけました。空にはうろこ雲でこの雲は秋のものと思っていましたが、巻積雲(けんせきうん)のことで季節とはあまり関係がないようです。巻積雲は高い空にできる雲で一年中見られ、日本の場合は秋の台風や移動性低気圧が近づくので特に多く見られ地震雲とも異なるようです。
上越へ出かける直前、注文をしていた岩手県遠野市から冷凍のブルーベリーがクール便で届きました。 毎年、根知谷雨飾産のブルーベリーをお願いしているのですが、今夏は7月に何度か入荷したものの8月に入って雨が多かったことで収穫がなくあきらめていたところです。市販のブルーベリージャムを何度か求めたものの北欧産だったりして、やはり自分で作るのが一番安全と思いお付き合いのある道の奥ファームから無農薬の実を取り寄せることにしました。
上越から夕方帰宅して、直ぐにホーローの大鍋でジャム作りです。冷凍のブルーベリーは1キロ単位に丁寧に箱詰されて、玄関先に置いたので自然解凍になっていい感じ・・・、粗糖を控えめにして軽く煮詰めて最後は国産のレモン汁を絞って出来上がりです。何だかうろこ雲のように見えて幸せ気分・・・、瓶詰めをしてから孫たちに分配です。
そういえばブルーベリーを煮詰めている時に、ブツブツと火山が噴火しているようでしたが、救出活動が続く御嶽山の噴火災害で自然の恐ろしさを見せつけられました。火山学の世界的権威として知られる東京大学の荒牧重雄名誉教授(84)が、「今も予知はギャンブルのようなもの」と語っていることが伝わって来ました。
そんな中で、鹿児島県の川内原発の再稼動と桜島のことが気になっていましたが昨日、原子力規制委員会の田中俊一委員長は「(御嶽山の)水蒸気噴火と、(川内原発で想定される)巨大噴火では起こる現象が違う。一緒に議論するのは非科学的だ」と・・・。予知困難と言う火山学者と専門家以上の自信満々の田中委員長、この人はいったいどっちを向いているのかと怒りが込み上げてくる終日です。
今日から神無月10月、戦後最大の火山災害となった噴火5日目の御嶽山の救出ニュースが伝わり、悲しさとともにいつの世も自然を侮ってはいけないこと痛感です。今朝の愛犬との海岸散歩では、押し寄せる波打ち際を平然と歩く人たちに遠くからヒヤヒヤです。最初は一人でヒスイ拾いのためか杖を持って歩く初老の男性を撮っていたら今度は男女の二人連れで、この“怖いもの知らず”はどうも地元の人ではなさそうです。
土井たか子さんが死去したことで、ネットでは「売国奴」呼ばわりの人たちもいて、日本人はいつの間にこんなに口汚くなったのかと悲しくなります。特にひどいのは作家の百田尚樹NHK経営委員で28日に「まさしく売国奴だった」とツイッターに・・・、安倍首相が任命したとはいえ、これこそがヘイトスピーチではないでしょうか。
また朝日新聞の慰安婦問題の記事に関係した元記者(56)が非常勤講師となっていた北海道の北星学園大学に、今年の5月と7月に退職を求め応じなければ学生に危害を加えるという脅迫状が届いていたそうです。同じく朝日の元記者が人間科学部教授(67)をしていた関西の帝塚山学院大学にも9月に似たような脅迫状が送りつけられ、二人とも自主的に退職しております。ところが朝日新聞社が8月、吉田清治氏に関する記事を取り消した際、吉田氏の証言を最初に取り上げた記事の筆者を匿名でこの元記者と記し、その後、元記者のこの教授でなかったことが確認されたというので驚いてしまいます。
言論に対する脅しに屈し、正しく伝えようとしないメディアの鈍感さ・・・、安倍政権下ではどんどんおかしくなっていることを嘆いてしまいます。憲法の守護神とともに、正義を守る神さまはどこへ行ったのかと悲しくなる神無月の初めです。