昔はどこの家庭でも寒もちを切って自然乾燥させ
おやつとして食べていました
この手作りおかきが子供のころに食べた
私の懐かしいおばあちゃんの味です
その味にちょっとでも近づけるよう試行錯誤の日々です

1回目に搗いた餅(黒豆大豆・えび2種)を2日程置いて切り
切る前と同じ形に戻し2日位低温の部屋に置いたものです

ムシロの上に干すのが一番いいのですが
農協でもムシロは売っていないので
新聞紙を何枚も重ねその上にクッキングシートを敷きお餅を並べました
2日ほどお餅の上に紙をかぶせ反らないか様子をみます
上の紙を取り10~15日位、風のあたらない部屋でかげ干しします

切る時に失敗したものや割れかけたものを
小さく切ってあられ用に乾燥します
乾いたら揚げ餅にしようかなぁ~

こちらは2回目に搗いた餅(黒ごま・えび・白)が
うまく乾燥していたので切りました

そして今日またお餅2升搗きました
オーブンシートを敷いた型に流し入れ乾燥させます
オーブンシートはようちゃんばあばさんから教えていただきました
お餅がくっ付かなくて作業がとっても楽です
えびと白の2種類~あられにする予定です