遠く逗子は葉山までおでかけしてまいりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
行って来たのは神奈川県立近代美術館 葉山。
田淵安一 ーかたちの始まり、あふれる光ー を見てきました。
この企画展を見るまで、「田淵安一」のことは知りませんでした。
なので、年代順に並べられた作品を順に見ながら、
田淵がどんな人間だったのか、どんなこと考えてた人なのか、
自分なりに想像してました。
作品を一通りみてまず感じたことは、その変化の激しさ!!
50年とちょっとの間に、数回がらりと雰囲気が変わります。
初期の作品で印象に残ったのは
芽をふく岩 (1957)
いろんな調子の緑が、いろんな調子の茶やベージュに混じってます。
いびつな形とは裏腹に、色合いが完璧なほどにきれい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
その後の、一つの絵の中で分割する作風は、映像を思わせました。
ズーム!ズーム!!って感じで。
田淵って映像はやらなかったんですかね??
そして、私が一番いいなと思ったのは最近10年の明るい絵でした。
彩度の高い黄・緑・ピンク+やわらかい白がとってもまぶしかったです。
絵の中に光がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
……きれいにまとまったあたりでレビューおしまい(笑
☆☆☆ 田淵安一 -かたちの始まり、あふれる光-
@神奈川県立近代美術館 葉山 ~5/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
行って来たのは神奈川県立近代美術館 葉山。
田淵安一 ーかたちの始まり、あふれる光ー を見てきました。
この企画展を見るまで、「田淵安一」のことは知りませんでした。
なので、年代順に並べられた作品を順に見ながら、
田淵がどんな人間だったのか、どんなこと考えてた人なのか、
自分なりに想像してました。
作品を一通りみてまず感じたことは、その変化の激しさ!!
50年とちょっとの間に、数回がらりと雰囲気が変わります。
初期の作品で印象に残ったのは
芽をふく岩 (1957)
いろんな調子の緑が、いろんな調子の茶やベージュに混じってます。
いびつな形とは裏腹に、色合いが完璧なほどにきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
その後の、一つの絵の中で分割する作風は、映像を思わせました。
ズーム!ズーム!!って感じで。
田淵って映像はやらなかったんですかね??
そして、私が一番いいなと思ったのは最近10年の明るい絵でした。
彩度の高い黄・緑・ピンク+やわらかい白がとってもまぶしかったです。
絵の中に光がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
……きれいにまとまったあたりでレビューおしまい(笑
☆☆☆ 田淵安一 -かたちの始まり、あふれる光-
@神奈川県立近代美術館 葉山 ~5/21