☀️
子育て中でも、子ども連れOKとか、託児がある講習会等にせっせと出掛けていたワタシ。
特に健康生活とか食生活の話は、母が病気持ちだったせいもあり、知識を蓄えようと積極的に参加してました。
sweetpotato地区では、そんな講習会が大学や役所関係でけっこうあったんです。
色々聞いていたおかげで、ワタシだけはギリギリ糖尿病から免れています😅
さて、約二年間の試験勉強で、もうちょい知っておきたい事が出て来ました。
残念ながらワタシの立場では、職場の研修参加への優先順位が低く、知る機会はいつになることやら…
で、資格試験を受ける前からずっと考えていたこと、ようやく決心し願書提出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/e7b9643ebd19ae880cd9401da4fd667a.jpg?1675559675)
こんな通知が届きました。
書類だけ提出したので、『合格』に実感なしですが…(笑)
授業料も振り込み、4月から大学生という肩書きが付きます。
仕事もあるし、通学を伴う大学生ではなく、通信での学習が主です。
そして、四年間続ける自信もないし、単位に必要な一般教養はあまりピンと来ず…
期間限定の科目履修生。仕事に関連した科目を選択しました。
期間は一年間。
お試しには十分だと思うのですが、テストもあるみたいだし、ちゃんと学習しないと!と、チョイと緩んできた気持ちを引き締め直してる最中。
どんな学習内容になるかは、このブログに綴っていけたらと思っています。
大卒を目指さない、緩~い学生生活が今から楽しみです😄
その「前向きさ」「向上心」…素晴らしいです。(°_°)
ついつい、「悲観的」な思いに駆られてしまう傾向にある、昨今の私なので、sweetpotatoさんの、その姿勢を見習って、「爪の垢」でもいただくつもりで、進んで行こうと思います。(*´∀`)♪
「大学生活」に関する、今後のレポを、楽しみにしてますね。(^-^)v
大学生活と言えるほど生活に食い込んで来ないかもしれません。
職場で役立ちそうな講座があったので、覗いてみようかなと思い申し込みました。難し過ぎて眠くならないと良いけど…(^^;
若い頃はそんな好奇心もなかったけど、残りの人生…と思ったら、知らない事がまだまだあるなと思っての行動です。
まずは学習の習慣付けが大事ですね。無駄にしないように頑張ります
わたしは少し前に、大学院の講座を一つオンラインで聴講しましたが、それで精一杯でした。
でも、たった一コマでも、勉強しないといけないから、かなりいい刺激になったものです。
今の年だからこそ、「勉強してすごくわかる!」ということも多いはず。頑張って学んでください〜。
応援しております〜〜。
大学で学びますが、科目を限定しての講義ですし、自分が興味を持ったものだけなので、ちょっと気楽なイメージもあるんです。
資格試験の勉強をしていて、頭は使わないと錆びるを実感しました。行きつ戻りつでも、脳を働かせて元気に頑張りたいと思います