☀️
ムスメの大学では、今週から対面授業再開。(リモートも有り)
後期授業の開始です。
朝のお弁当作りも毎日となり、起床時間も早くなったワタシ。
さすがに眠い💤
高校生が普通に通学してるのに、なぜ大学生の通学が不可なのか?
良く分かりません😔
教室や講堂は高校よりも広いのに…
そんな状況でも心配されていた実習は行われていて、四年生は来年3月には卒業できるようになっています。
もうすぐ10月なのね~
と、カレンダーを眺めていたワタシ。
締め切り間近のあれこれを思い出した!
ムスコに頼まれていた洗顔料
講習会用のテキストや材料
そして、買いに行くのが面倒だなぁと思っていた本の年間購読。
これらを一気に申し込んだら、ワタシにしてはすごい爆買い状況となりました😓
支払い、一気に来ますね…
来月は気を引き締めていかないと!
出勤前のひと刺し。

あと四分の1を残すのみ
大学がどうして小中高と違うかと言いますと、高校までは、人数に教室の広さなどの設置基準がかなり厳しいのですが、大学になると、逆に狭い教室に詰め込みという現実があるからとか。また大学生は、夜の街を含めて、アルバイトで大人の世界に足を突っ込んでる人も多いですしね。高校生までに比べて行動範囲も広がりますし、何よりオンライン授業に向いてる。様々な理由があってのことだろうと思います。
ただ、当の大学生は大変ですよね。一方でオンライン授業、もう一方で対面授業。後期になって、息子も家で授業を聞いたり、学校で聞いたり、いろいろバタバタしてます。
確かに、大学では様々な広さの教室がありますね。娘の大学はクラス制だから、専用の教室がありますが、あまり広くなかったような…
授業もオンラインに向き不向きがあるのでしょうね。聞いてると、対面の方が良さそうというのもありますが…
大学内でも色々制約があるから、本来の学生生活は楽しめてないのが可愛そうかなぁと思います。