27日待ちに待った晴れ。
夕方から用事があったが、行きたかった八郎坂へ出かけた。
称名駐車場は、気合いの入った人たち。多分、大日に登るんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/51c1916605367bc6303fc558219f6e15.jpg)
と、ここで、ウシジマさんと出会う。
ウシジマさんも大日へ登る気まんまんでした。
人の少ない八郎坂へ。
崩落した場所かな?、岩を割って道を作ってあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/a5348519053aaa272db85549a3644f40.jpg)
第一展望台は日射しが強くて暑い。
後ろの人が追いついてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/594bde348606e35eec17ac5da2a2655d.jpg)
八郎坂の下から上まで、1時間45分かかった。
3時までには家に帰りたくて、どこまで行こうかと迷った。
弘法を過ぎて、1650メートル付近のベンチで沸騰温度測定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/0c5e22b462df47d3fdf247bdbc07e7cd.jpg)
94.9℃
帰り道、八郎坂の第二展望台にキティ隊員をつるしてきた。
大日側の牛の首のと同じもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/d22e046e436f6688b4a51abf5206de15.jpg)
時間が無くて、なんとなく不完全燃焼・・・
翌日、28日、天気が良かったので、弥陀ヶ原に行こうと出かけた。
6時50分ゲートに到着。
一番乗りだろうと思っていたら、すでに10台くらいいる。
皆さん、やっぱり大日へ行かれるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/3089ccd52c4a17ab64fee490bf58f0af.jpg)
弥陀ヶ原へ向かう木道から見た、大日岳。
中腹のXの残雪が消えているので、雪はほとんどなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/9e609a8f5b6cefa29f0bf7d0acf9fe1e.jpg)
弘法から弥陀ヶ原への木道は、笹がかなりしげっている。
肌の弱い人は長袖が良さそうだ。
弥陀ヶ原の木道付近。
今日は人が少なかった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/0395936ebeffff0ad26890316b50ab81.jpg)
これまでの実測値。
100.0℃ 家
99.0℃ トンガリ山
98.7℃ 千寿ヶ原(立山駅)
97.1℃ 美女平
97.0℃ 称名滝展望台
96.1℃ 猿ヶ馬場
95.6℃ 牛の首(標高約1480m)
95.0℃ 大日平山荘(標高1750m)
94.9℃ 弘法木道(標高1650m)
93.9℃ 大日岳中腹の水場
八郎坂~弥陀ヶ原も行きたいと思ってます。
次回お会いできた時は、ゆっくり写真の話でもしましょう。
ウシジマさんはお花に詳しいですね、チングルマの違いは、全然気にしていませんでした。
また教えてくださいね。