称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2018/08/01(水) 御来光なら乗鞍岳がお手軽

2018-08-01 12:57:10 | 山登り

知っているけど良く知らない「御来光」の意味を調べてみた。
「高山の頂上で見る荘厳な日の出」
標高の高い山のてっぺんから見た朝日のことです。
立山だと、だいたいは山小屋に泊まって、暗いうちから登ることになります。

乗鞍岳へ行くと、もう少しお手軽に御来光を拝めます。



まず、平湯温泉か、ほおのき平で「ご来光見学バス」に乗る。
「ご来光見学バス」が動くのは、雨ではない日で、
07/23~08/31は
 平湯温泉発03:30、ほおのき平発03:45、畳平到着04:30
09/01~09/17は、
 平湯温泉発03:45、ほおのき平発04:00、畳平到着04:45
運賃はほおのき平から往復2600円(御来光加算込み)です。

じじが乗ったときは、終点の畳平へ行くつもりでしたが、
手前の御来光ポイントに近いところで、皆さん下りてしまったので、
じじも一緒に下りて流れに乗って歩きました。

御来光ポイントは、乗鞍岳山頂の他に3カ所あります。
(1)大黒岳山頂、(2)富士見岳山頂、(3)富士見岳東斜面の林道



暗闇と足に自信があれば乗鞍岳山頂に登るとして、一般人には、
一番見晴らしが良いのは(2)富士見岳山頂、次に(1)大黒岳山頂、ですが半端なく寒いです。

寒さが苦手な方は、西風のかげになる(3)富士見岳東斜面の林道がお勧めです。
なにしろ標高が2700mあり、乗鞍岳は独立峰なので風が強いこと。
ここまでバスで上がったので体が温まるひまがないこと。
それなのに、太陽が上がるのを今か今かと待つわけですよ。(笑)
嫁はんなんて、いつの間にかカッパを着込んで、それでも寒いを連発しておりました。

御来光を見たあとは、乗鞍岳に登ったりお花畑を見たりしても、11時前にはまわり終えます。
昼頃にほおのき平へもどって、新穂高や栃尾温泉あたりの露天風呂に入れば、ちょうど良い時間です。



混浴はちょっと勇気がいります。。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018/07/30(月) 大日平、三色... | トップ | 2018/08/03(金) ちょっと便利... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風が強いんですね💦 (西)
2018-08-01 19:17:06
じじさん こんばんは😊
乗鞍は風の強いところなんですね💦
風が強い上に気温が低いと かなり寒いですよね💦
先日は本当に低体温症になるかと思いました😵💦
御来光を拝む時は厚手のものも必要ですね🤔
この前は毛糸の帽子が暑くなかったですもん😅
またまた参考になりました。ありがとうございます😊
返信する
>風が強いんですね (称名じじ)
2018-08-02 08:19:22
西さん、おはようございます。

行くなら8月ですよ。
それでも風が強いと、長袖フリースの上に帽子の付いたカッパを重ね着しても、寒いです。
9月になると、道路凍結確認のため御来光がバスが遅発、朝日をバスの中で見て、山頂に着いたら霜柱が立っていた、なんてこともありました。
でも早朝の山の空気は、ぴりっと締まっていいものです。
返信する
またまた参考になりました🤔 (西)
2018-08-02 19:06:37
じじさん、こんばんは😊
御来光ぜひ見てみたいです✨✨
寒さ対策ちゃんとして望みます。
いつも教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
返信する
Unknown (二上)
2018-08-02 23:01:43
日中も風が強くて寒いんですか?
返信する
>またまた参考になりました (称名じじ)
2018-08-03 17:33:51
西さん、こんにちは。

御来光をぜひ見てきてください。
ほおのき平から見る夜空は、星がすごく明るく見えます。

返信する
>Unknown (称名じじ)
2018-08-03 17:53:56
二上さん、こんにちは。

乗鞍岳は雄山とほぼ同じ標高です。
風が弱くて太陽が出たら、登りでは汗をかきます。
太陽が陰ると寒くなります。
風の強さに昼夜はないようで、昼でも体を持って行かれそうになることがあります。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事