yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

天洲寺例大祭&忍城おもてなし甲冑隊

2020年02月22日 21時23分32秒 | お祭り・イベント

 行田市荒木にある天洲寺にて『天洲寺例大祭』が行われました。

聖徳太子の命日である2月22日に、毎年開催される天洲寺の例大祭。

太子堂にある「木造聖徳太子孝養立像」は国指定重要文化財になっ

ています。

「木造聖徳太子孝養立像」は、年に一度だけ例大祭の時に、御開帳

されて一般公開になります。

鎌倉時代(寛元5年/ 1247年)に作られたもので、日本最古の聖徳太

子像になっています。

「木造聖徳太子孝養立像」は見ることが出来ますが、太子堂内の

真や動画撮影は禁止になっています。

提燈にも聖徳太子の名前があります。

お店も並びます。

外に飾らていた聖徳太子像は撮ってみました。。。(^O^)

太子堂。。。

梅の花が良い感じで咲いていました。

水仙も少し咲いていました。

天州寺の本堂

聖徳太子の塗り絵がたくさん飾られていました。

忍城おもてなし甲冑隊の演舞が毎年行われます。

あおさん・甲斐姫・酒巻靱負家老

成田長親さん

迫力のある演舞を見せてくれます。

「あおだいずのうた」に合わせて踊りも披露します。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
matsumoさんへ (yamasa)
2020-02-24 02:21:23
こんばんわ。
お寺で行われるお祭り意外にありますよ。
大きなお寺ではありませんが、にぎわいを見せていました。
明治より前は、神仏一緒だたところも多い様ですが。
返信する
りぉさんへ (yamasa)
2020-02-24 02:18:36
聖徳太子の像が飾られています。
人の大きさくらいあります。
ぬりえもたくさんありました。
おもてなし甲冑隊も演舞に踊りに人気でした。。(^O^)
返信する
こたろう母さんへ (yamasa)
2020-02-24 02:15:59
2月22日は聖徳太子の命日でした。
毎年、曜日に関係なく命日に行われるお祭りです。
猫の日でもありましたね。(ニャンニャンニャンの日)
前玉神社(さきたま)の特別限定御朱印(🐈入り)が超人気でかなりの人出になります。
話が違いました。。。(笑)
聖徳太子像は学校の教科書にも載っていたと思います。
普段見ることができない国宝ですので、拝んで参りました。。(^O^)
おもてなし甲冑隊も楽しい演舞を見せてくれました。
返信する
Unknown (matsumo)
2020-02-23 20:15:13
yamasaさん、こんにちは

お寺でお祭り? と思ったのですが、考えてみると、「花祭り」なんて言うのもあるので、聖徳太子を祭ったお祭りがあってもおかしくないですね。それにしても、露店も沢山出ているようですので、盛大なもののようですね。

今のお寺って、地味な色のものが多いですが、江戸時代の絵なんてみると、このお寺のように朱色のものも結構、あったようですね。
返信する
聖徳太子 (りぉ)
2020-02-23 12:37:54
聖徳太子の像が飾られているんですね。
子供達の塗り絵もよく描かれていますね。
おもてなし甲冑隊もあって盛り上がったんですね。
返信する
Unknown (こた母)
2020-02-23 08:47:50
昨日は、聖徳太子の命日だったんですね。
で、聖徳太子像を見られるんですね!
写真撮影NGは、残念ですけど、仕方ない
ですね~(汗)
小学生の絵で、何となく太子像の想像を
してみました(笑)
甲冑隊の演武もあったり、カラオケ大会も
あったりして、盛り上がってますね♪
返信する

コメントを投稿