しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

キアゲハの幼虫

2009-09-29 23:59:44 | アゲハ


鉢植えのパセリにキアゲハの幼虫が3匹います。
蜂の見廻り隊がウロウロしていますので、いつ見つかってしまうかと思っていましたが、終齢になりました(^^=)

↑↑↑の幼虫は、1番大きな子。



あとの2匹はまだこ~んなに、小さい!
みんな無事にアゲハになるんだよ~(^^=)




<昨日の晩ご飯>

餃子
ニラともやしの炒め物
小松菜とツナのからし和え
牛のたたき(お惣菜)
タコキムチ(お惣菜)
玉葱と水菜のお味噌汁

アゲハのひと休み

2008-05-16 08:32:48 | アゲハ
先日の事ですが、自治委員さんのお仕事のひとつ、市政だよりを団地の人の新聞受けに配りに行こうと階段に出ると。。。


何かいます。






アゲハでした。


この日は風が強く、この階段の踊り場の片隅で、一休みしているのでしょうか。

帰りにバラの写真を撮ろうと思ってデジを持って出ていたので、写真をパチリ☆


市政だよりを配り、バラの写真を撮り、戻ってくると、まだアゲハはその場にいます。

近寄っても逃げません。

この子はキアゲハですね~。 このチャンスに、接写しました(^^=)





















接写といっても、コンデジではこれが精一杯(^^;)

あ~…、 夢のデジイチ。。。






<昨日の晩ご飯>

鮭の塩焼き
ちくわと牛肉のうま煮 (昨日の残り)
餃子
玉子豆腐

帰ったのが遅く、冷蔵庫にあったもので速攻ご飯。
野菜がないな(汗)

キアゲハの幼虫

2007-11-11 10:58:05 | アゲハ


ふと気がつくと、鉢植えのパセリにキアゲハの幼虫が1匹。


あらら、いつの間に…。


今までのアゲハちゃんは 『ナミアゲハ』 という種類だったんだけど、ナミアゲハの幼虫ちゃんに比べると、まぁなぁ~んてぎょうぎょうしいお色なんでしょう



ちなみにこちらがナミアゲハの幼虫ちゃん。




幼虫の時には色彩的にかなり違いがあるけれど、蝶に羽化した後では一見して区別がつきません☆

ナミアゲハよりも全体的に少し黄色っぽくて、胴体の部分が背中側から見ると、ナミアゲハは真ん中に縦に黒いラインが入って、両脇が白いのに対し、キアゲハは黒一色なので、そこで見分けがつきます




こちらはナミアゲハちゃんの写真です


ちなみにナミアゲハは柑橘系の葉っぱしか食べませんが、キアゲハはセリやパセリ、ニンジンや三つ葉の葉っぱを食べるので、エサの調達は容易です

キアゲハの幼虫は育てた事がないから、久々にプラケで羽化まで観察してみようかな… と思ったものの、また蛹化の時の足場を作ったりするのも面倒だなぁ……☆
しかも置き場所もないし などと思っていたら、今日。


いな~~~~~いっ


結構丸々と大きくなっていたので、そろそろ蛹化するかな、とは思っていましたが…

パセリの鉢植えの上に茂ったランタナの枝のどこかで蛹化したか、もしくは蜂か鳥に捕獲されてしまったか


後でランタナの茂みを捜索してみます




<昨日の晩ご飯>

おでん (頂き物)
ブロッコリーとシーフードミックスのハーブレモン炒め
ほうれん草の納豆和え
ポテトサラダ (頂き物)
なめこと水菜のお味噌汁

ブロッコリーとほうれん草は、かじこさんからの頂き物で作りました
ありがとう、かじこちゃん


蛹になるための糸かけ作業、そして巣立ち

2007-08-05 00:24:55 | アゲハ


3兄妹の末っ子ちゃんは、7月22日に前蛹になるための準備を始めました。
自分の体を糸で固定する所を初めて見ましたが、右から左へと何度も往復して、口から糸を出して蛹化する場所と自分の体を固定していきます。

前に1本の糸で固定…というような事を書いたと思いますが、1本に見えた糸は、実は何本も束ねて補強された糸だったんですね



右から



まっすぐ伸びて



左へと糸をかけていきます。


でもやっぱりよくわかんないなぁ…。これじゃぁ体の後ろには糸を回せませんよね? でも、2番トランセルちゃんが落下した後にプラケの壁面に残った糸は、わっかになっていたんです。

ん~~~、自分の背中側はどうやって回したんだろ。わっかを空中に作った後に、自分の体を通したのかな? でもそれも無理があるような……よくわかりません

この翌日前蛹になり、さらにその翌日蛹化しました。

そして、初代アゲハントちゃんと同じく、台風の日に羽化したのでした(^^;)
なんでよ、も~~~☆ ほんとよりによって。仕方なく今回も翌日までプラケースでガマンしてもらって、翌日の昼に外へ放してやりました。

今回の末っ子ちゃんは、外に持ち出す用に小さなプラケースに移してからは飛ぶ気満々です 今回は念願の飛び立つ姿が見れるかもしれません

デジカメをスタンバイして、外でプラケースのフタを開けた瞬間…

ひらりと飛び立ちました 飛び立ったというよりも、強風にさらわれたというのが正しいのかも(^^;) あまりにもあっという間過ぎて、感動する間も、写真を撮る間もなかったよ

思わず走って追いかけます すると、団地内に咲いていた黄花コスモスにとまって、いきなり蜜を吸っています~~~っ(≧∇≦)



蜜を吸うストローが伸びているのがわかります?

なんとか写真を撮ろうと奮闘しましたが、台風の影響で風がまだ強く、ぶれてなかなか思うように撮れませんでした



黄花コスモスの蜜を楽しんだ後、遠くへと飛んで行ってしまいました。

バイバイ、元気でね(*´∇`*) 短い間だったけど 楽しかったよ、ありがとう





羽化

2007-08-03 10:07:31 | アゲハ


キャンプから帰ったその夜、1番トランセルを確認した時は、まだトランセルのままでした。翌朝のぞいてみると…





と、トランセルの頭の方の色が黒ずんできていますっ


この色はまさしく、落下して死んでしまった時の変色と一緒や~~~んっ


なんで?なんで?? この子は割り箸にしっかり固定されてるのに???


1番最初のアゲハちゃんがあっさり羽化したもんで簡単に思っていたけど、やっぱり自然の生き物が無事に成長していく事の難しさを痛感…


それからどの位後だったかなぁ、何気にアゲハのプラケをのぞいてみると、なんと!アゲハちゃんが割り箸につかまって、羽を乾かしているではないですかっ

あの色の変化は、羽化直前というサインだったんですね (あ、落下した子は本当に死んでいましたよ。しばらく様子をみていましたが、干からびてきた感じになったので


いや~~~、ほんと何事も経験してみないとわかりませんね。あと少しのぞくのが遅かったら羽化の瞬間を写真に残すことができたのに、と思うと少し残念な気もしましたが、でも無事に羽化してくれてなによりでした




夕方、外に放してやりました。今回ももそもそと動くだけで、飛び立つ気配はありません。
最初は青じその上にとまらせましたが、せっかくなのでお花の上へ。



ランタナとアゲハ。まぁまだ蜜を吸う所ではないか(^^;)



羽を広げると黒っぽいね。写真を撮った後は、人目につかない影の方に移動させました。翌朝には大空へと飛び立った事でしょう

残すは3兄妹の末っ子です。無事に育っておくれよ~





落下事故

2007-08-02 23:51:13 | アゲハ
キャタピー3兄妹の2番バッターちゃん、プラケースの壁面でトランセルになっていたのですが、先日落下してしまっていました。

あぁっ、落ちてるっ ∑( ̄□ ̄;) !! どうしよう…羽化する前になんか近くに足場を作ってあげないと…と思っていたのですが……。

というのは、アゲハは蛹から羽化する時に、つかまる所がなくて落ちてしまうと死んでしまうそうなのです。

蛹の状態で落ちた翌日(…か翌々日)、お尻の方から色が徐々に変わっていき、蛹ちゃんが死んでしまった事がわかりました。

プラケの壁面といっても、地上近くで蛹化していたので、落下の衝撃で死んでしまったとは考えにくいのですが、羽化して落下すると「飛べなくなる」ではなくて、「死んでしまう」という事は、やはり厳しい昆虫の世界、少しでも難しい状況になると死んでしまうようにできているのでしょうか…





3兄妹の1番バッター、トランセルに!

2007-07-25 23:59:38 | アゲハ


7月20日の夜、3兄妹の中で1番にキャタピーになった子が、蛹の前の状態、「前蛹」になりました。

初代アゲハントちゃんのための止まり木をそのまま置いていたら、その割り箸を利用して蛹になるおつもりらしい

頭とお尻をくっつけて、体の両側を1本の糸で固定しているだけなんです。ユラユラゆれて、こんなので落ちちゃわないのかと心配になります



そして、次の日の朝にはトランセルになっていました。
またしても変化の瞬間を見逃してしまいました

鳥のフンからキャタピーになる時は、それまでの皮を脱いで新しい姿になりますが、蛹になる時ってどうやってなってるんだろ~…、本当に不思議☆

いつかその瞬間を見ることができたら良いなぁ




大空へ

2007-07-16 10:59:06 | アゲハ
昨日、ベランダの下に避難していた植木鉢を元に戻した後、ほうきで掃いて水を流して、綺麗にお片づけしたのですが、子供も一緒に行くとうるさい


「雨上がりだから、ミミズさんやナメクジさんがいっぱいいるんだから、お留守番してなよぉ~ ( ̄ー ̄*)」 と言うのに聞きゃぁしない 仕方ないので連れて出て、ついでにアゲハちゃんを空へ放してやる事にしました。

案の定ミミズだなんだとギャ~ギャ~うるさいこと


気を取り直して、アゲハちゃんのプラケースのフタを開けてみました。デジを構えて、飛び立つその時を待っていましたが、待てど暮らせど、一向に動く気配がありません。





羽の青い色が不思議~☆ なんだかエキゾチックな美しさを感じるのは私だけ?


シビレを切らして、アゲハが捉まっている止まり木をプラケから出し、植木鉢の土に挿してみました。

飛ぶかな~… あっ、羽をパタパタしだした



アゲハは飛び立つ前に、羽を閉じたり開いたりという動作を繰り返します。いよいよかっ 期待にデジを構える指に力が入ります


しか~~~し。 やっぱり羽をたたんで、じっとしてしまいました
思わずチョイと指で触って飛び立たせたい衝動に駆られましたが、まだ心の準備ができてなかったのでしょう。自分のタイミングで飛ばせてあげるのが1番だもんね。

一応草木の陰になるような所に置いたので、そのままにして家に帰りました。
今日はまだ外に出ていないけど、多分もういなくなっている事でしょう

我が家のアゲハちゃんは、あと幼虫が3匹です
昨日の夜、鳥のフン2号さんが終令へと脱皮していました。これで食欲旺盛のキャタピーが2匹になって、鳥のフン3号さんがキャタピーになるのももうまもなくです。
うちの頼りないカボスで養っていけるのかちと心配

あっ、そ~いえば うちのおばあちゃんちに夏みかんのでっかい木があるや~~ん いざとなれば、ばあちゃんちに行ってミカンの枝泥棒してこよっと




鳥のフンがキャタピーに、トランセルがアゲハントに!

2007-07-15 12:53:44 | アゲハ
クチキくんは後回しにして、今日はアゲハのお話しです

7月11日に、鳥のフン3兄妹の1番大きな子が脱皮して、色鮮やかなグリーンの終令の幼虫になりました。アゲハの幼虫は、卵から羽化して1令(初令)、それから脱皮を繰り返し、鳥のフンのような姿で4令まで育ち、最後の脱皮(5令・終令)でそれまでの姿とは全く異なる、グリーンのぷっくぷくの青虫になります。

4令までは外敵から身を守るために、鳥のフンの形に似せた、いわゆる擬態なのだと思いますが、何故最後に姿を変えるのか……謎です

そして青虫から蛹になって、アゲハへの華麗なる転身 カブトでもそうだけど、幼虫の姿から全く形を変えてしまうのが、なんでそうなるのかほんとに不思議です。



お尻の方に、4令の皮がまだくっついています。


そして昨日、7月4日に蛹化したまま固まっていた子が、ついに昨日アゲハに羽化しました!



奥に蛹の抜け殻がぶら下がってます。羽が乾くまで、羽化した場所でじっとしています。

アゲハは羽化したらすぐに外に離すつもりにしていたのですが、なぜゆえわざわざ台風の日に羽化するかなぁ~

いくらなんでもこんな暴風雨の中、リリースするわけにはいかないので、翌日まではプラケースの中でガマンしてもらわないと。でも、アゲハを飼うつもりはなかったので、小さめのプラケースなのです。中でパタパタと暴れると羽が傷んでしまいます。

急遽特大プラに移し変え、割り箸を組み合わせて止まり木をいくつか置いて、どうせ飲まないだろうけど、一応砂糖水も入れておきました。





羽を閉じたり、開いたり。とっても綺麗です~
雨が止んだら、子供と一緒に外に放してあげようと思いま~す






キャタピーがトランセルに!

2007-07-04 10:40:19 | アゲハ


なんのこっちゃと思う方も多いでしょうね(^^;) ポケモンです。
要はぷっくぷくのアゲハの幼虫が蛹になったという事が言いたかったわけですよ

土曜日に連れ帰ったその日の夜、プラケースの壁面を登ってじっとしていたので、蛹になるための準備をしているのかと思い、小鳥ちゃんに持っていったカブのケースに入ったままだったので、アゲハ用のプラケに移し変えたのですが、はがす時にぺりっという感触で、すでに糸を少し張った状態だったようです

お引越しした後はまたもりもりと葉っぱを食べ始め、次の日には綺麗さっぱり食べつくされてました

日曜日の夜にはまたプラケの壁面を登っていき、フタの裏側にくっついてじっとしていました。

月曜日はそのままの状態で、ほんの少し位置の移動をしていましたが、なんとな~く体が小さくなってきたよ~な…。

そして火曜日。明らかに体が小さくなって、プクプクの体の水分が全部飛んじゃった!って感じで体が締まって、形も少しづつ変わってきています。いわゆる前蛹という状態だったのだと思います。

ちょいちょいのぞいていたのですが、夜見たとき、上の写真のように、完全に蛹化していました。いつのまに~~~っ  (写真を撮るためにフタをひっくり返していますが、ぶら下がった状態で蛹になっています)

どんな風に変わっていったんだろ。見たかったなぁ~、次の鳥のフン3兄妹の時にはタイミングよく見る事ができれば良いんだけどな



ちょっと大きくなった幼虫ちゃん。ねっ、ほんとに鳥のフンみたいでしょ(^^;)