しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

ささっと作れる簡単メニュー☆その5

2008-01-30 09:59:26 | ごはん・おやつ


昨日は 『ささっと冊子』 の副菜から、 『小松菜とツナのからし和え』 を作ってみましたよ


小松菜200gは茹でて水にとり、3㎝の長さに切ります。
ボールに醤油小1と練りからし小1を混ぜ、小松菜と油をきったツナを和えて出来上がり~

しゅんぎくは目分量で作っちゃいますが、醤油小さじ1って少なくないかな?
醤油も練りからしも多めに入れちゃいました。この時点では辛っ! て思っても、ツナを入れるとマイルドになるので、辛さはお好みで

わさび醤油とか、からし醤油の味って好きだし、パパちゃんはツナが好きみたいなので、これはしゅんぎく家的にはイイですね (* ̄∀ ̄)bグッ!



おまけでもう1品☆



『砂ずりともやしのポン酢炒め』
写真でみるとあんまり美味しそうじゃないなぁ

しゅんぎくはことの他、砂ずりが大好き! こりこりっとして、たまりません~(*´∇`*)


こちらも作り方は簡単♪


砂ずりは適当な厚さでスライスし、炒めます。
もやしを加えてさらに炒め、塩コショウをし、最後にポン酢を回しかけてネギを散らして出来上がり~


コリッ☆  もぎゅっ☆☆  美味ぁ~~





<昨日の晩ご飯>

汐サバ
麻婆豆腐
小松菜とツナのからし和え
砂ずりともやしのポン酢炒め
大根と小松菜のお味噌汁





パパちゃんのおつかい

2008-01-29 10:51:15 | つぶやき
昨日はパパちゃんから夕食パスのメールが入ったので、しゅんぎくと子供ちゃんは家にあるもので済まそうと思い、予定していた買い物には行きませんでした。

朝のパンがなかったので、パパちゃんに帰りに買って来てもらうようメールでお願いしました。 3人分。


そして夜。

「ただいま~」 とパンを差し出すパパちゃん。


  「………。」

何か言いたげな目でパンに視線を落とすしゅんぎくに気がついたパパちゃんは、「1人2個づつ。ねっ」

と説明をします。

コンビニの袋の中には、ヤマザキの薄皮チョコパン3つ入りが2袋。

パパちゃんの頭の中では、1人2個×3人で、合計6個。 計算は間違ってはないですね~。


しか~~~しっ!


  「子供ちゃん、このパン朝1度に5個食べた事があるんだけど (´・ω・`)」


  「 えぇっ ∑( ̄□ ̄;) !! 食べすぎやろっっっ」


  「ま、5個食べたのは1度だけだったけど、3個は食べるよ?」


  「あ… そうなの? じゃぁいいよ、自分は2個で。」



……って、お~~~いっ( ̄▽ ̄;) って事はしゅんぎくが1個ですかい (´・ω・`)☆

薄皮シリーズって、1つが小さいんです。
しゅんぎくは朝しっかり食べたい人なので、1つじゃ足りないよぉ~ ( ̄ー ̄)o゛プルプル

パパちゃんも冗談で言ったみたいだけど、結局パパちゃんに譲るハメに


すでにお腹がグ~~グ~~鳴ってます… (´m`=)



あっ そうそう、 先日の 『神の手』  の雲の画像、しゅんぎくのお友達のエメラルドさんのご主人の会社の人も、携帯の待ち受け画面にしてるんだって~!

しかも3人も ( *^艸^*)

やっぱり全国的に流行ってるんだね~ (´・ω・`)☆







<昨日の晩ご飯>

グラタンコロッケ (先日の残り)
ブリとさわらの塩焼き (冷凍庫に1匹ずつハンパ物があった)
お味噌汁 (あさげ)

トコトン手抜きぃ~(^^;)


ささっと作れる簡単メニュー☆その4

2008-01-28 11:21:40 | ごはん・おやつ


昨日は 『ささっと冊子』 の副菜から、 『小松菜のじゃこ炒め』 を作ってみました。

小松菜150gは2㎝長さに切り、サラダ油を熱したフライパンで炒めます。
しらす干し20gを加えて、みりん小1、醤油小1/3で調味して出来上がり~

今回は白ゴマをふってみましたよ

小松菜はカルシウム、鉄分、カロチン、食物繊維が多く含まれるので、積極的に摂りたいお野菜ですね
ま、子供ちゃんはこういう葉物メインの料理は喜んでは食べませんが、しゅんぎく家ではどんな料理も 『食べたくないから(嫌いだから)食べない』 は許されません。たとえゴーヤ料理であろうとも、1口は絶対に食べさせます (`ω´=) (鬼母?)

あ、モチロン体調が悪くて食べない時は別ですよ~(^^;)



おまけでもう1つご紹介☆



『柿と白菜のサラダ』 です。

袋に入った冷蔵貯蔵の富有柿が売っていたので、久々に作ってみました。
果物を使った料理は基本好きではないのですが、このサラダ (サラダというより浅漬け?) は沢山食べてしまいます(*´∇`*)

作り方は簡単♪

白菜は茎と葉に切り分け、茎の部分は3㎝の長さで細切りにし、葉の部分はざくざくと切っておきます。
ビニール袋に入れて、昆布茶もしくは梅昆布茶の粉をまぶしかけ、酢を適当にかけて袋の中でよく混ぜ、もぎゅもぎゅっと揉んでおきます。

ビニールの空気を抜いて袋の口を結び、しば~~らく放置☆

いっぱい水分が出るのでぎゅぎゅっと搾って醤油で和えて、4~8等分し適当な厚みで切った柿とざっくり混ぜて出来上がり~

適当に作るので、分量とかも適当です(^^;) スイマセン、参考にならなくて(´・ω・`)

好き嫌いが分かれると思いますが、しゅんぎくは柿が出回る時期によく作ります。
ってか、もう柿も終わりですけどね(^^;)





<昨日の晩ご飯>

グラタンコロッケ
小松菜のじゃこ炒め
柿と白菜のサラダ
スィートコーン



グラコロに奮闘!

2008-01-28 11:17:19 | ごはん・おやつ


先日のグラタン、4皿分で作ったので具があまってたんです。
2日続けてグラタンというのもくどいと思い、具だけ取っておいたのを利用して、グラタンコロッケに挑戦してみました~(*´∇`*)

ポテトコロッケは作った事がありますが、クリームコロッケって作った事がありません。
なんか形成するのが大変そうだし、揚げる時にバクハツしちゃいそうだし…(^^;)

そんなわけで勝手はわかりませんが、適当に作ってみることにしましたよ

まずマカロニや鶏肉、エビなどの具は、あらかじめ小さく切っておきます。
グラタンの具だけではゆるくて、衣をつけるまでがめちゃくちゃになっちゃいそうなので、ジャガイモを茹でて潰したものを混ぜることにしました。

中くらいのジャガイモを4つ混ぜてみましたが、ぜんっぜんゆるゆるです~~~

また茹でて潰して… ってするのが面倒だったので、このまま行っちゃいますか (´・ω・`)☆

俵型に丸めて、サラダ油を薄く塗ったお皿に並べていきます。
なんとか形になった…? かな??
俵型が7個と、お弁当用に小さく丸めたものが5つ、出来ました



しかし… これに衣をつけるのが至難のワザだなぁ… と思いながら、なんとか小麦粉 パン粉をつけました!
卵の所でさらにゆるゆる感が…(^^;) やさし~~~く扱っても、壊れてしまいます (´・ω・`)☆

小麦粉とパン粉の所で形成しなおし、なんとか形になりましたよ



本当は具の中にチーズを混ぜたかったんだけど、それでなくてもバクハツしそうなので恐くて入れられなかった
絶対入れてた方が美味しくなったんだろうけど

ま、最初からあれこれ冒険するこたないね(^^;) 次の課題だね☆



後は揚げます!

お弁当用は悩んで、今度の火曜日に使う分だけ揚げてから冷凍する事にし、残りの3つは揚げないまま冷凍する事にしました。

心配したバクハツもなく、ほっと一安心
でも火が通ると、ちょろりちょろりとホワイトソースが出てきました。



ちょっと白いのが出てきてるの、分かります?

ま、でもこの位なら… ねっ(*´∇`*) 無理やり??

それにしても、これしきの事でえらい時間がかかってしまった。疲れたぁ~

子供ちゃんにはお皿に1つを乗せたんだけど、あっという間に食べて、
「これ美味しい! おかわり~」 と言ってくれました。

あぁ…、 その一言で報われるなぁ


世の殿方!

美味しい時には 「美味しい」 と、ちゃんと声に出して言いましょうね!
パパちゃんのように、マズイとも言わないけど、美味しいとも一切言われないと、まったくもって作るテンションが上がりませんからっ (T-T) ネッ




『パイレーツ・オブ・カリビアン / ワールド・エンド』

2008-01-27 13:27:30 | 映画・ドラマ


パイレーツシリーズ3部作の最終章、 『パイレーツ・オブ・カリビアン / ワールド・エンド』 をやっとこ観ました。

ついに海賊の時代は、終わりを告げようとしていた。
世界制覇をもくろむ東インド貿易会社のベケット卿は、デイヴィ・ジョーンズの心臓を手に入れ、彼と最強のフライング・ダッチマン号を操り、海賊達を次々と葬っていく。
いまや海賊達が生き残る道はただ一つ。9人の“伝説の海賊”を召集し、世界中の海賊達を蜂起させ一大決戦を挑むのみだった。
だが、鍵を握る9人目の人物こそ、ジャック・スパロウ、その人だった……。

舞台はカリブ海からアジア、そして前人未到の“世界の果て(ワールド・エンド)”へ。
滅亡の危機に追い込まれた海賊達は、世界各地の海を治める“伝説の海賊”たちの名のもとに集結し、海賊史上類のない、最初にして最後の決戦のために立ち上がる。
自由を愛するジャック・スパロウ、海賊の魂を持つ令嬢エリザベス・スワン、海賊の血をひく情熱家ウィル・ターナー、あの愛すべきヒーローたちが壮大なる3部作のクライマックスに向けて、ついに最後の冒険へと旅立つ。(作品資料より)

…というような内容だったわけですが。




『パイレーツ・オブ・カリビアン / 呪われた海賊たち』 は姉上からDVDを借りて観ました。




『パイレーツ・オブ・カリビアン / デッドマンズ・チェスト』 は友達と映画館に観に行きました。

今回のワールド・エンドは、デッドマンズ・チェストを観た友達と映画館に観に行く予定が都合が合わず、結局行きそびれてしまったので、DVDで観ました。


がっ。 それぞれの間があいてしまって、誰がなんだか、どの船がどうだかようわからんくなってしまい、微妙に理解できない所もあり……(^^;)

もう1度、通して1から観ないと自分の中できちんと消化できないな~という感じです (´・ω・`)☆

しかし、女神カリプソを開放したらどうなるのかと思ったら、巨大化して口から大量のカニを吐き出してお終いだったね(^^;)
自分を人間の体に閉じ込めちゃった海賊達に怒り心頭で、もし開放されたらああしてこうして…とくだ巻いてたわりには最後に海にでっかい渦を作っただけ?
あれってディヴィ・ジョーンズの味方だったの?? ディヴィ・ジョーンズの船も渦に入っちゃったしねぇ… σ(._ ・;*) ゥーン...

もっと分かりやすいアプローチがあるのかと思ってたので、ちょっと肩透かしでした (´・ω・`)☆

それにしても、終わり方が…。
ハッピーエンドなのか? う~~ん… ハッピーエンドではないよなぁ。
個人的にはエリザベス・スワンとジャックがくっついて欲しかったけど (そりゃさすがにムリか)、最後がねぇ…。
エリザベスも報われないね。いや、報われているのか? 本人のみぞ知る、ですな (´・ω・`)☆
エンドロールの最後まで、お見逃しなく!

未消化の感は拭えませぬが、あの音楽 (最高!) と、愛すべきジャックの3部作全部コミコミで、今回の評価、88点でした~





<昨日の晩ご飯(実家で)>

焼肉
ポテトサラダ
わけぎのぬた和え
豚汁



ささっと作れる簡単メニュー☆その2、その3

2008-01-26 11:57:50 | ごはん・おやつ


昨日はスーパーで生タラが売っていたので、 『ささっと冊子』 の主菜から 『魚のケチャップ煮』 を作ってみました。

まずケチャップ大3、砂糖小2、ウスターソース大1と水を適宜合わせておきます。
小麦粉大2とカレー粉少々を合わせて、魚4切れにまぶしておき、油を熱したフライパンで焼きます。
最初に合わせた調味料をまわしかけて全体に火を通して出来上がり

しゅんぎくは目分量で調味料を入れちゃったから、ちょっと砂糖が多かったかな(^^;)
でもカレーとケチャップの意外な(?)組み合わせがマッチしていて、子供が好きそうなお味でした

水適宜っていうのがどの位入れれば良いのか分からなかったけど、少ないとすぐに煮詰まってしまいますので加減してくださいね(^^)
お水じゃなくて、お酒を使うと風味が良くなるかも☆

お弁当に使う場合は魚を1口大に切っておいて、タマネギやピーマンと一緒に調理しても良いと思いま~す



昨日はささっと冊子の副食からもう1品☆



『ほうれん草のマヨネーズ和え』 です。

ほうれん草200gはさっと茹で、水気をぎゅっと絞って2㎝の長さに切ります。
もやし80gもさっと茹でて、ざくざくと切って水気をぎゅぎゅっと絞っておきます。
カニカマ40gは4㎝の長さに切り、ほぐしておきます。
マヨネーズ大2、醤油小1、ごま油小1と合わせて出来上がり~

しゅんぎくは仕上げに黒ゴマをふってみました☆

野菜の水気をきっちり絞っておかないと、水っぽくなってしまうと思います。
ぎゅっと搾っても、時間が経つとどうしても野菜から水分が出てきてしまうので、
食べる直前に和えた方が美味しく頂けると思います


あ、作り方とか分量とか紹介してますけど、この冊子は区の生活支援課が無料で配っている物なので、皆さんに広くご紹介しても問題ないと思います(^^;)




<昨日の晩ご飯>

魚のケチャップ煮
ほうれん草のマヨネーズ和え
椎茸のマヨ焼き (あっ、またマヨネーズだ
鶏手羽の塩焼き (頂き物)
さつまいもと小松菜のお味噌汁


今日の1品☆

2008-01-25 10:54:52 | ごはん・おやつ



一昨日の 『はやと瓜の炒め物』 を調理している時に、バターの香りだと思うのですが、子供ちゃんが 「今日グラタン !?」 とテンションが上がって、違うとわかってガッカリしたので、昨日はグラタンにしました

ま、グラタンといってもホワイトソースから作るのではなく、ハウスの北海道グラタンの買い置きがあったので、簡単に、ですけど~(^^;)

冷蔵庫&冷凍庫をあさり、鶏肉、エビ、タマネギ、ミックスベジタブルを炒め、カニカマとブロッコリーを入れて、最後にチーズとバターをのせて、パン粉を散らしてオーブントースターで焼きました。

写真は子供ちゃん用に、ココット皿で小さく焼いたものです

しゅんぎくもグラタンは大好きです♪ ハウスさん、ありがと~




<昨日の晩ご飯>

グラタン
ゆず味噌大根(昨日の残り)
ナスと蒟蒻の煮物(頂き物)
カツオのたたき
けんちん汁


解禁! 暖房生活!!

2008-01-25 08:55:28 | つぶやき
ガソリン・灯油の高騰や温暖化の事もあって、オフシーズンに入ってからというもの、日々節約に励み、しゅんぎく家ではノー暖房を敢行してました( `ω´=)

寒い時にはとにかく着込む! 靴下も重ね履き!



この水色の靴下、お正月の旅行の時に寄った道の駅で、なんと3足100円で買ったんです!

安っ…( ̄▽ ̄;)

ま、柄は選べませんけどね、いいんです、何でも。家で履くんだから(*´∇`*)
暖かい素材でできているので重宝してます (* ̄∀ ̄)bグッ!

着こんでも寒い時には体を動かす、暖かい飲み物を飲む、お風呂に入る、早く寝る…etc.

最初は12月に入るまでは…と思っていたら、 お、意外にイケる!
そして次に、12月いっぱい粘れるか… おっ、粘れた!
おしっ、この調子で1月も頑張るかっ!

……と、1人勝手に息巻いておりましたが、最近。


「寒い…」 とパパちゃんの呟きが耳につくようになり、天気予報でもこの冬2番目の冷え込みになる模様… と放送していたのを目にし。

2番目なら、1番目をしのいできたんだから、大丈夫じゃんっ ( `ω´=)
等と思ってみたものの、さすがにそろそろ可哀想か…(^^;) と思い、やっとこ重い腰を上げました。


ヒーターはあるんです。

購入して7~8年経つと思いますが、ヒーターの中の部分がヤバイ事になっていたんです。

裏側の空気を吸い込む所にフィルターがついてますよね?
そこは定期的に掃除しますが、その中。 かなりヤバイです。

しゅんぎくんちではヒーター、部屋の隅っこの凹みにスポッとはまるもんで、年中出っ放しなんです(^^;)

もうインテリア化してます。 ははは…

だもんで中にホコリが入って、そのまま使うと火を噴きそう(^^;)
あんまりこういうの得意じゃないんですけど~… と思いつつ、ドライバーを片手にネジを外してファンの部分を外してみました。

ぎゃぁ~~~っ きっ、きちゃないっっっ


掃除機で吸い、雑巾でふきふき。
でもコードとかあって手もあんまり奥まで入らないし、難儀しました

とりあえず、手の届く範囲はキレイにできましたよ
ファンと格子の間に手が入らず… むむっ、綺麗にできぬ (´・ω・`)



よく見ると、ファンも4つのネジで固定されているようです。
ドキドキしながらネジを取り外し、分解! 裏側も綺麗にできました。



綺麗にした後、元通りにネジで留めて…



フィルターを設置して、完成!


ドキドキしながら、ヒーターのスィッチをオン!


どきどき… ドキドキ……


ジ~~~ ボッ


点いたっ


カラ… カラカラ…


カラカラッ ∑( ̄□ ̄;) !?


カラカラカラカラカラカラカラカラ~~~~ッ!!!


ぎゃ~~~~~っ

あわててスィッチを切りましたが、切ってしばらくファンがまわり続けるようになっているのか、なかなか音が止まりません


しまった… へたこいた~~~

素人が取説も読まずに適当にやっちゃったから壊しちゃったか


とりあえず音が止まったので、恐る恐るもう1度裏を開けてみると…

もしかしたら、この赤いコードがファンにあたってたのかしら… と、ちょっとくぼみができている所に、そのコードをはめ込んで、もう1度スィッチを押してみました。

2回目の方がコワすぎるぅぅ…


ジ~~~ ボッ


おっ! 今回は音がしませんっ!!!


良かったぁ~


子供ちゃんが幼稚園から帰ってきて、寒いよ~~というので

「これ、つけてあげよっか(*^ー^*)」 としゅんぎくが言うと、子供ちゃんの目が輝きます

暖かい温風の前にへばりつき、「やっぱり冬はコレだねぇ~



ゴメン、冬はとっくに始まっていたんだけどね(^^;)



ささっと作れる簡単メニュー☆その1

2008-01-24 14:12:51 | ごはん・おやつ
先日持って帰った冊子 を見て、早速作ってみました。

鶏もも肉があったので、『鶏肉の甘酢焼き』 を作りました



鶏肉を1口大に切って塩・コショウをし、小麦粉→溶き卵の順につけて、油をひいたフライパンで焼きます。
酒大2、酢大1、砂糖小2、醤油大2を合わせ、小口切りした小ネギを合わせた甘酢を作り、仕上げにフライパンに回しかけて出来上がり

レシピは鶏肉だけでしたが、淋しいのでタマネギとピーマン、ニンジンを入れました。
あ、そうそう、鶏もも肉は240gになっていましたが、1枚ちょっと使ってお野菜も入れたので、甘酢は倍量で作りました。

甘酢の中に小ネギを入れるとなっていますが、火が入り過ぎると色が悪くなると思って、火からおろす直前に入れようと思ったら忘れてしまった…orz

甘酢あんではないので、とろ~っとはしてないです。
しゅんぎくはすっぱいのが好きなので、もう少しお酢を効かせても良いかな~


それからもう1品。
野菜室の中でしばらく転がっていた、瓜らしきモノ。
多分瓜だと思うと、実家からもらってきたものの、どうやって食べたら良いのかわからず…(^^;)

ず~~っと転がっていましたが、いい加減処理しなければと一念発起☆

ネットで調べてみると、どうやらこれは 『はやと瓜』 という瓜だったみたいです。
お漬物にすると美味しいみたいですね

今回は炒め物とお味噌汁に使ってみる事にしました。




彩りにミックスベジタブルと、野菜室に少し残っていたターサイも一緒に炒めてみました。

バターにサラダ油を少し加えて炒め、味付けは塩コショウと、最後に少しお醤油を落としました。

自分で作ってナンですけど、これ美味しい!
コーンの甘味と、バターとお醤油の香りが食欲をそそります!
瓜はカブをもう少ししっかりさせたみたいな食感で、やさしいお味です。
お味噌汁にも入れてみたけど、断然炒め物の方が良いと思います





<昨日の晩ご飯>

鶏肉の甘酢焼き
はやと瓜の炒め物
ゆず味噌大根
納豆
はやと瓜と小松菜・えのきのお味噌汁


『神の目』 という名の星

2008-01-24 14:01:19 | つぶやき


どんっ!




どどぉぉ~~~んっ!!


はぁぁ~~~…

ため息もんの美しさ……。


『神の目』 と呼ばれるにふさわしい、神々しいまでの美しさ。


これ何かと申しますと、NASA が宇宙に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡によって、みずがめ座にある惑星状星雲 「NGC7293」 を宇宙で撮影したものなのだそうです。
恒星の寿命が尽きる時に、膨張してガスや塵が放出された際に起こる現象だとか。

このみずがめ座にある惑星状星雲 「NGC7293」 は、「らせん状星雲」 という愛称で知られている天体だそうで、見かけの大きさが全天で最も大きい惑星状星雲としても有名な天体だそうです。

ハッブル宇宙望遠鏡とNOAO (National Optical Astronomy Observatory) の画像を合成して出来上がった画像だそうです。

青は酸素に、赤は水素や窒素に、それぞれ特有な波長に対応し、このような美しい色が見られるようです。

らせん状星雲は、地球からの距離がおよそ650光年と近いところにあり (近いの?) 、見かけの大きさは満月の半分にも達するのだそうな。
満月の半分って、大きいの? 小さいの??

実際の大きさは直径3光年程あるらしいので、という事は地球から見て満月の半分位に見えるという事なのかな?
噛み砕いて説明してくれないと、スケールが大きすぎてよくわかりませんな (´・ω・`)☆

研究によれば、この惑星状星雲は円筒状の形をしていて、ちょうどその筒を上下方向から見ているような向きになっているのだそうですよ

ちなみにハッブル宇宙望遠鏡がこの天体を撮影したのは、2002年のしし座流星群がピークを迎えていた頃だそうで、流星の元になる粒子から鏡を保護するために、ハッブル宇宙望遠鏡を粒子の分布する方向に向かないように制御した所、ちょうどその向きの先にらせん状星雲があったという事らしいです。たまたまって事なのか~(☉∀☉)!

このらせん状星雲は大きいので、約半日の間を利用して9枚の写真を撮影し、この合成写真が作られたというお話しでした

しゅんぎく、昔から宇宙にちょっと興味があって、こういう星雲の画像を見るのも好きだし、宇宙の事を考えるとスケールが大きすぎて、自分の悩みなんてほんとにちっぽけな事に思えます (*´∇`*)

なんだか宇宙や星の勉強をしたくなってきました
姉の子が小学校の天文クラブに入っているので、色々教えてもらおうかな~ (*^m^*)


そうそう、この 『神の目』 にもチェーンメールがついて回っているみたいですね。

『この写真はナサの天体望遠鏡で撮影されたもので、 3000年に一度と言われている大変珍しい現象です。
これは 「神の目」 と呼ばれています。この目を見つめる者には多くの奇跡が訪れるといわれており、見るものがこれを信じる信じないは関係なく、 7つの願いが聞き届けられると言われています。
とにかく試してみて、どのような変化があるか、見てみてください。
この知らせを、 「そのかたの願いが叶いますように」 と思いを込めて、たくさんの方にシェアして下さい。自分だけで独り占めはしないこと。
今日から七日までが最も強いパワーだそうです。』


こちらも 『神の手』 と同じく、願いが叶うという幸せ系の内容ですね。

今日から、というのがいつからなのかよくわかりませんが、6月30日だという解説をしていらっしゃる方もいました。

昨日のお竹さんのコメントにもありましたが、信じるものは救われる、なのです。
本人がちょこっとでも信じて、前向きの考えになったり、気持ちが明るくなるんだったら、それだけでも幸せへの1歩なのだと思うのです。

気は持ちよう! この写真を見た日から7日間、でもいいじゃないか!
この7日間で、もしかしたらいい事があるかも… 位の軽~い気持ちでも、なんとなくウキウキするなら、それだけでもアナタにとってプラスになるのです




そう思ってしまう程に、素晴らしい宇宙の写真なのです (*´∇`*)