しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

春の訪れ

2012-03-15 10:04:29 | ガーデニング


一昨年、実家の庭に植えられた南高梅。
翌年には3㎏弱の実が収獲出来ました。
受粉樹で一緒に購入した甲州小梅の方は、少し小さい鉢のままずるずるときたためか、
花はいくつか咲いたものの、実を収獲するまでには至らなかったみたいで。

今年は梅の開花が遅れたみたいだけど、沢山の花が咲きました。
去年よりも沢山の実がなると良いなぁ(^^=)

寒いさむいと思っていたけど、気が付けば春はもう間もなく!
今年も桜を観に出かけよう♪♪♪


ベラドンナリリー☆

2011-09-19 02:46:18 | ガーデニング


昨年の今頃、母上がお友達に頂いたという球根。
なんでもユリのようなピンクの可愛らしいお花が咲いていたのだそうな。
沢山頂いたそうで、私にもおすそ分けが回ってきました(^^=)

どんなお花なのか、開花をとても楽しみにしていたしゅんぎくですがっ。
先日、母上から写メ付きでメールが。

『可愛いお花が咲きました!』

えっ!? と思い、我が家の鉢植えを見てみるも、球根から蕾が上がってくる気配すらなく、
来た時からは何ひとつ変わらない…。

これから咲くのかなぁと淡い期待を持ちつつも、調べて間違いないでしょう。
どうやらこのお花は『ベラドンナリリー』というお花みたいです♪

開花は気まぐれで、鉢植えよりも地植えの方が開花率は高いとか??
言われてみれば確かに母上の咲いた球根は地植えされていました。
鉢植えのものもあるそうなのですが、そちらは姿変わらずらしいです。

でも地植えにすればすべて咲くというわけでもなく、地植え組の5球中、開花したのは
そのうちのわずか2球。
植えつけた年は咲かないとも言われているので、来年に期待かなぁ~。

このお花は、彼岸花のように球根から蕾だけがあがって、お花が咲いた後に葉っぱが出てくるみたいです。
水揚げが良いので、切り花にも良いらしいですよ(^^=)

またまたお気に入りのお花が増えてしまった
今年咲いて欲しいなぁ。。。


タデ

2011-09-15 03:34:24 | ガーデニング
 

今年の夏の実家のシンボルツリー(木じゃないけど…)といえば、このタデでしょう。
私の背をはるかに超え、見上げるタデはピンクの穂を風に揺らして、なんとも可愛らしい(^^=)

タデと言えば、『タデ食う虫も好きずき』ということわざがありますよね~。
他に草があるにもかかわらず、辛いタデを好んで食べる虫も居るように、人の好みは様々だよね~、、、 という
ちょっと皮肉っぽい比喩で表現したことわざです。

実家のタデにも、なるほど。 確かに葉っぱには虫食いの跡がありました。
タデもそうだけど、ゴーヤの実を食べる虫がいるのには驚きます。生で食べて苦くないのかなぁ(^^;)

 

コンデジのデジズームで撮ったので、画像はあんまり綺麗ではないですが、ピンクの穂は小さな花の集合体。
実家の玄関では今日も立派な2本のタデが、門戸を開くお客人をお出迎えている事でしょう(^^=)


桜でお花見 2011 (ご近所&お家編)

2011-04-16 03:00:01 | ガーデニング


先日の 安部山公園の帰りに寄ったスーパー の桜、再び!

 

ピークはやや過ぎてきているものの、まだまだ綺麗な八重のしだれ桜にうっとり(^^=)



桜と道路の間には人口の水路があります。



その水面に映る桜と、銀河のように流れる桜の花びら。
本当に綺麗でした(^^=)

そしてスーパーの横にあるお花屋さんで、小さな鉢植えの八重桜を発見!!



こんなミニミニサイズでも、しっかりお花が咲いています。 さすがはプロ♪

 

かわゆい…。
そしてお値段も可愛いの! 200円だから迷わず購入(^▽^)ノ☆



まだこれから咲いていくであろう鉢をチョイスしました。
これでお家でお花見がもう少し楽しめそうです ^^



ミラクルフルーツ☆

2009-10-23 14:53:18 | ガーデニング
先日、 ミラクルフルーツ の初体験を果たしたしゅんぎくですがっ。
デジを車に置き忘れて写真が撮れなかったので、ブログにアップしていませんでした。

パパちゃんが会社の人からもらって帰ったんですけどね、実物を初めて見ましたよ。
赤くて楕円形の果実で、それ自体はそんなに味はなくて、ちょっとグミっぽい系のお味でしたが、口に含んでころころと転がした後、レモンなどの酸っぱいものを食べると甘く感じるという代物で、テレビで実験していたのを見た事がありました。

えぇ~、酸っぱいものが甘く感じるなんて、そんな事あるのかな~と半信半疑で試してみると…


??? 


!!!!!!


甘い! 酸っぱいレモンがオレンジに変わっちゃいましたっ (*゜Д゜) !!!
ファンタじゃないけど、オレンジよりもオレンジ味! ですよ (笑)
不思議体験でした (*´艸`*)

でっ。

食べた後に残った種を、なんとな~~くお水に漬けていた所…。



わかりにくいかも。 根っこが出てきたのですよ~。
せっかく根っこが出てきたのでね、とりあえずポットに蒔いてみようと思います ヾ(;´▽`A

でもこのミラクルフルーツ、発芽しても育てるのはなかなか難しいらしく、初期の頃はプロの方でも管理が難しいのだとか。
原産地は西アフリカの赤道直下の植物ですから、温度と湿度が必要みたい。
最低温度が10度を下回らない環境が必要みたいなので、まぁ間違いなくダメになっちゃうでしょうけど、とりあえず育ててみることに決定!

成長が遅いみたいなので、収穫目的なら少し育った苗を購入した方が賢明だと思います。
ネットでも探せば結構お安く入手できるみたいだし。
普通に種を撒いて結実するまでは7年もかかるんだって!

まぁ今年の冬は越せない… でしょうけど~ (^▽^;)




<昨日の晩ご飯>

とんかつ
芋のつると丸天の炒め煮
銀杏のバター焼き
しじみの佃煮
さつま芋と間引き菜のお味噌汁

今日は病院で疲れたび~。
夜も出かけないといけないのでバタバタなのら~。

この花、なんの花?

2009-09-11 08:31:50 | ガーデニング
家の近くに、こんなお花が咲いています。



お花だけ見ると、エンゼルストランペット を一回り小さくしたような感じだけど、葉っぱの質感が全然違います。
ちょっとシルバーリーフ風味。



花は純白で、フチにほんのり薄い紫がのって、とっても上品 ゜+.゜( ̄  ̄人)゜+.゜



蕾はまさしくエンゼルストランペットのそれ。
だけど、下を向かずに空に向ってまっすぐ伸びています。



開くと薄紫だけど、蕾の時はこんな色。
う~~ん、もろドストライクなアンニュイでシックな… 小豆色!?

この花、なんの花??





<昨日の晩ご飯>

ヤズの塩焼き
砂肝のレモン漬け
焼きナス
茄子と豚とその他野菜の味噌炒め(前日の残り)
茄子と椎茸・青ネギのお味噌汁


今年も豊作? ブルーベリー♪

2009-03-26 09:51:52 | ガーデニング


実家のブルーベリーが、今年は沢山のお花&蕾を付けています(^^=)



今年もたわわに実ってくれる… かなっ (*´艸`*)



ベル型で可愛らしい♪
美味しいブルーベリージャムになっておくれ~






<昨日の晩ご飯>

うな丼
貝汁


<昨日の体調>

蕁麻疹…頭・おでこ・お腹・足にそこそこ出た
お腹…まずまず☆

頭に出るとツライ(泣)

おばあちゃんのいちじくの木

2008-10-25 13:39:50 | ガーデニング
しゅんぎくのおばあちゃんのお家には、2本のいちじくの木があります。
可哀想な事に、2年前、植えて1年程経ったそのいちじくは、父上がおばあちゃんのうっそうとした庭の雑草取りの際に、いちじくの木とは知らずにばっさりと株元近くから切り倒されてしまいました。

てっきり枯れてしまうかと思ったそのいちじくの木は、脇から新しく芽を伸ばし、今では実をつける程にあっという間に大きくなりました。
いちじくは植えたその年から結実するそうなんです。成長の早い木なのですね~(^^=)



ちょっとわかりづらいですかね…。
2本あるようですけど、2股に分かれているだけで、これで1本の木なんです。
(もう1本はこの後ろにあります)



切り取られた所から、力強く伸びた2本の幹。植物ってやっぱりたくましい!



このポツっとした芽も、きっとこれから伸びて新しい幹になってくれるのでは… と思います(^^=)



色づき始めた果実。





こちらはまだ青いですね ^^



そして、ぱっくりと割れてしまった実を持ち帰りました。



なんだかマリオのパックンフワラー を連想しちゃうなぁ~(笑)

初めて自家生りの実(おばあちゃんちのだけど)を食べましたが、甘くてぷちぷちとした食感はいちじくの醍醐味! 甘さも十分でしたよ(^^=)

おばあちゃんは植えっぱなしの放任主義なので、肥料なんてあげてません。
しゅんぎくが勝手にお礼肥えとかあげちゃおうかな…。
で、来年はもっと沢山実がなるかな~…
そしたらおこぼれもらっちゃおうかな~~… 等と、取らぬ狸の…ってヤツですね(^^;)




<昨日の晩ご飯>

牛カルビと野菜の炒め物
手羽先の先の煮物
ブリーンサラダ
椎茸・ワカメ・長ネギと溶き卵のチキンスープ

ランタナ その後

2008-10-24 08:39:13 | ガーデニング


先日挿したランタナ ですが、挿し穂を作ったまますぐに挿せなかったので、正直ダメになっちゃうかな~。。。 と思っていました。
挿した直後は葉っぱも元気がなかったのが、次第にシャンとするようになったので、なんとかついたかな? と思っていましたが、先日(10月18日)、鉢底を見てみると根っこが!



慌ててポット上げしました。





実家から貰って来た枝が結構大きかったので、12本の挿し穂が取れて、まぁその内のいくつかでも残れば… と思っていたら、12本全部ついてしまった

ポット上げをした後にダメになる場合もあるのですが、ランタナはやっぱり強いなぁ~。
ポット上げをして1週間程経ちますが、まだ全部元気なので多分大丈夫でしょう。

え~~とぉ…
欲しいと言っていたお友達にあげるとして。
しゅんぎくの持っていない花色なので、1つ育てるとして~…
団地のお花好きの人に差し上げたって、あとどうするよ(^▽^;)

挿し穂のご利用は計画的に!






<昨日の晩ご飯>

イカとしめじ、もやしと水菜のガーリックバター炒め
豚バラと大根と卵の圧力煮(前日の残り)
イカ刺
玉子豆腐
大根と人参と小松菜のお味噌汁

ランタナ

2008-09-30 09:04:06 | ガーデニング


先日のソーセージ作り体験 に行った時に、駐車場の入り口にこのお花が咲いていました。
幼稚園の時に子供が同じクラスだったお母さんに 「これ! このお花って良く見るけど、なんですかね~?」 と聞かれたので、「ランタナですよ ^^」 と教えてあげました。

このお花を庭に植えたいのだそうです。
種が出来ていたので、採ってあげました。



このお花が咲き進むと、



このようなまんまるな種が出来ます。
熟すと緑から真っ黒に変わりますので、黒くなった種を取り蒔きしてやると多分発芽するのでは… と思います。

自分で種蒔きした事はありませんが ^^;

同じ色のランタナが実家にあるので(写真は実家のランタナです)、もし芽が出なかった時のために挿し木をしておいてあげようと思い、先日実家から枝を持ち帰っていたのですが。
挿し穂までは作ったものの、すぐに挿せなかったのでどうかな。つけば良いんですけどね(^^=)

ランタナは春から秋遅くまで休む事なく次々と咲くし、病害虫の問題なしの強健種で、放任栽培でもとっても元気!
一般に四季咲きと呼ばれるお花は、夏の暑い時期はお花はお休み…というのが一般的ですけど、このランタナは暑さもなんのその!

咲き始めから色が変わるので、『七変化』とも呼ばれています。
上のランタナは、黄色からピンクへ。

私が持っているランタナは、黄色からオレンジに変化します。



アゲハの後ろに移っているのが我が家のランタナ。ちょっとわかりづらいですかね(汗)
この色も元気カラーで可愛いですよ(^^=)






<昨日の晩ご飯>

豚テキ
ブリ大根
ゴーヤのおかか醤油