穏やかに晴れた今日、
散策コースを変えてみました。
よそ様の畑を横切ったところで発見したのが<ハヤトウリ(隼人瓜)>です。


存在も知っているし、食した事もあります(淡白な味で私には
です)
花と実の生る姿は初めてでした。
得した気分で写真を撮ってる姿はきっと怪しげに見えただろうなぁ~。
1本から多数の果実が収穫できるので、別名<センナリウリ(千成瓜)>とも言われるそうです。
それなのに、洋梨に似たこの実には種が1個しか入っていないと言うから驚きました!
<痰切豆(たんきりまめ)>

以前謎の黄色の花として紹介しましたが、
その後ネッ友さんに教えられ「痰切豆」と判明しました。
黄色の花からしてこの風変わりな実は自然のなす技なのでしょう。
「不思議可愛い」実になっていました(花と実は別場所です)
先人はこの黒い種を煎じ、たんを切る薬としたらしい。
<岩蓼(いわたで)>

夏の散歩と違い、花が少ないこの時期の楽しみは野草です。
日当たりの良い道端に咲き、誰にも見向きもされず、
枯れ果てていく様が愛おしくも思えて憎めない花の一つです。
散策コースを変えてみました。
よそ様の畑を横切ったところで発見したのが<ハヤトウリ(隼人瓜)>です。


存在も知っているし、食した事もあります(淡白な味で私には

花と実の生る姿は初めてでした。
得した気分で写真を撮ってる姿はきっと怪しげに見えただろうなぁ~。
1本から多数の果実が収穫できるので、別名<センナリウリ(千成瓜)>とも言われるそうです。
それなのに、洋梨に似たこの実には種が1個しか入っていないと言うから驚きました!
<痰切豆(たんきりまめ)>


以前謎の黄色の花として紹介しましたが、
その後ネッ友さんに教えられ「痰切豆」と判明しました。
黄色の花からしてこの風変わりな実は自然のなす技なのでしょう。
「不思議可愛い」実になっていました(花と実は別場所です)
先人はこの黒い種を煎じ、たんを切る薬としたらしい。
<岩蓼(いわたで)>

夏の散歩と違い、花が少ないこの時期の楽しみは野草です。
日当たりの良い道端に咲き、誰にも見向きもされず、
枯れ果てていく様が愛おしくも思えて憎めない花の一つです。