いつもならGWには満開のFise-Gardenなのですが、今年はこの涼しさ
で例年よりも少し遅めのレポートとなってしまいました
これからまだまだ賑やかになるFise-Gardenですが、まずは第一弾と
してこれまでに咲いてくれたお花達をご覧下さい
まずはクレマチスから

早咲き性“阿吹(アブキ)”1鉢で28輪開花。
お花もコンパクトな6㎝程の中輪で咲いてくれました

よく似ていますが、左:“ナハトムジーク”と右:“ルイズ ロウ”
左の方が涼しげなブルーで、右は紫がかった薄ブルー。
“ルイズ ロウ”は株の充実度合が悪かったのか八重咲きにはならず

蕾の頃は良いのですが、咲いてしまうとちょっと締まりがない感じ

こちらも大輪八重咲き品種“ビビアンペンネル”充実株に
ゴージャスなお花が咲きました

左:八重咲き品種“ベル オブ ウォッキング”こちらは安定した
八重咲き品種です。右:同じく八重咲き品種“紫宸殿”
蕾の頃はイマイチな色なんですが、咲き進むと濃い紫色に
変化します
次は山野草の“ミツデイワガサ”

蕾がなんとも可愛らしい落葉低木。花付き抜群です
↓はオダマキいろいろ

左下:矮性種の“ミヤマオダマキ”それ以外の八重咲き品種は
自然交配でいろんな色の個体が出現しました。全て実生です
続いてカラーリーフいろいろ

左:ニシキシダ“ウルスラレッド”右:斑入りタデ“レッド ドラゴン”

そしてホスタ、ヒューケラ等のカラーリーフスペース。
これからのシーズンはグリーンばっかりで飾るのもオシャレですよ
と、今日はここまで
次回もお楽しみに
で例年よりも少し遅めのレポートとなってしまいました

これからまだまだ賑やかになるFise-Gardenですが、まずは第一弾と
してこれまでに咲いてくれたお花達をご覧下さい

まずはクレマチスから


早咲き性“阿吹(アブキ)”1鉢で28輪開花。
お花もコンパクトな6㎝程の中輪で咲いてくれました


よく似ていますが、左:“ナハトムジーク”と右:“ルイズ ロウ”
左の方が涼しげなブルーで、右は紫がかった薄ブルー。
“ルイズ ロウ”は株の充実度合が悪かったのか八重咲きにはならず


蕾の頃は良いのですが、咲いてしまうとちょっと締まりがない感じ


こちらも大輪八重咲き品種“ビビアンペンネル”充実株に
ゴージャスなお花が咲きました


左:八重咲き品種“ベル オブ ウォッキング”こちらは安定した
八重咲き品種です。右:同じく八重咲き品種“紫宸殿”
蕾の頃はイマイチな色なんですが、咲き進むと濃い紫色に
変化します

次は山野草の“ミツデイワガサ”

蕾がなんとも可愛らしい落葉低木。花付き抜群です

↓はオダマキいろいろ

左下:矮性種の“ミヤマオダマキ”それ以外の八重咲き品種は
自然交配でいろんな色の個体が出現しました。全て実生です

続いてカラーリーフいろいろ

左:ニシキシダ“ウルスラレッド”右:斑入りタデ“レッド ドラゴン”

そしてホスタ、ヒューケラ等のカラーリーフスペース。
これからのシーズンはグリーンばっかりで飾るのもオシャレですよ

と、今日はここまで

