goo blog サービス終了のお知らせ 

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科 (造園)のブログ

関西の専門学校でエクステリア・ガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ

ものづくり企画/パープルリボンプロジェクト・オブジェ製作

2014-11-18 12:00:00 | 日記
「ものづくりは幸せづくり」をモットーに修成ではこれまで様々なものづくりに
取り組んで参りました。そんな中 今回、世界規模で取り組まれているパープルリボン
プロジェクトの大阪キャンペーン・オブジェ製作を担当させていただくことができました

 さて、皆さんは“パープル リボン プロジェクト”をご存知でしょうか?
“ピンク リボン プロジェクト”は乳がん検診の早期受診を推進する運動としてよく知られて
いますが、“パープル リボン プロジェクト”とは一体どんな活動なのでしょうか?
それは、日本でも近年大きな問題となっているストーカー問題をはじめ、DV(ドメスティック
バイオレンス)などなど…女性への暴力根絶を目指す運動なのです
そんな活動趣旨を踏まえた上で、今回製作したオブジェの大きな狙いは、この活動を
知らない方でもオブジェを見ていただき、デザインからその趣旨を想像しやすいことを
第一に考え学生みんなが計画し、製作に当たりました

製作風景をダイジェストでご覧下さい↓

意匠と構造を担当するグループに分かれ、学生、教職員が入り乱れての作業。
大きなプロジェクトだけにみんな気合いが入ります


↑こんな作業をしていますが、服飾デザインの専門学校ではありません


↑こんな作業もしましたが、フラワーデザインの専門学校でもありません
私たち、修成建設専門学校は建設業界のプロを目指す専門学校です

こうして出来上がったオブジェがこちら↓

プロジェクトで使用されるアウェアネス・リボンの形状を活かして女性のマネキンを
その中に入れ、“パープルリボンが女性を守る”取り組みだということを表現。淡い
ラベンダー色やピンクを加えることで、濃いパープルリボンをより引き立たせ、暴力
を受ける女性を力強く守り支援するプロジェクトであることを一層強調させました。
また多くの場面で女性が花に例えられることから造花をあしらい、ふんわりとした
柔らかさのあるオーガンジーを衣装に使用することでパープルリボン以外を女性
らしい雰囲気でまとめ、プロジェクトを全く知らない方であっても、オブジェから
このプロジェクトの趣旨を想像しやすいように工夫しました。手に持つ花束には
ストック:「思い遣り」、トルコキキョウ:「希望」、ガーベラ:「前進」、ヤグルマソウ
:「幸福」などが束ねてあり、パープルリボン・プロジェクトを支援する多くの方々の
思い遣りを受け、希望を持って前に進み、幸福を掴んで欲しいという想いを込めました。


今回このオブジェ製作に当たってくれたのがこちらのみんなです↑
(写真撮影に参加できなかった学生諸君、残念


そこに教職員も加わって
(写真撮影に参加できなかった教職員の皆様、すみません

製作レポートはこれにておしまい
次回はキャンペーンイベント当日の模様をお知らせします


<今日のおまけ>
タイトル「こら、そこッ覗かないッ」です

H先生、毎回本当にすみません

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする