7月16日(金)、本日
大阪は要らなかったかな?
さて今日は青垣研修センターを訪れた際に見つけた植物をUPします。
青垣研修センターは豊かな自然に触れることのできる場所。
Aが修生だった頃はよく山野草図鑑を持って、研修センターの
周りを散策したものです。
みんなが剪定実習を行っている時、こっそり造園実習スペースの
奥にある祠にお参りに行き、いろいろ見て来ました
こんなの見つけましたよ
高い木の生い茂る足元に背丈80~100cm程もあるこの植物。
ちょうどこの時季は蕾が上がって来ていました。
いったいどんな花が咲くのでしょうか?
葉の付き方といい、背丈、ボリュームといい
この神秘的な空間になんとも言えない存在感のある
出で立ちです
この植物も↑にご紹介した植物と同じく湿り気のある
暗がりでよく見かけます。
春にはチョコレート色の花を咲かせていたでしょうが、
この時にはもう既に実となっていました。
この植物もまた茎の模様といい、葉の付きかたといい
花といい、独特で渋カッコイイんですよね~
こちらはちょうど花の見頃を迎えていました
オカトラノオ、清楚な花です
最後にホタルブクロの白。
1つの花が結構大きくて今回見つけたモノの中で一番
豪華な山野草と言えるでしょう。
園芸種としてもお馴染みですが、野生の姿は
やはり美しい
青垣のような山林では様々な山野草が人知れず
その四季時季に花を咲かせています。
タイミングが合えばイイのですが、特に花の頃に
出くわすのはなかなか難しく、それでも今回4種類の
植物を見つけることが出来ました
この機会を見逃すのは惜しい
と言うことで今回ご紹介しておきます。
さてここで問題です
始めに紹介した山野草2種類は何でしょう?
今回は結構難しいと思いますが、頑張って調べてみて
下さいね~
ブログランキングに参加中
下記のマーク クリック願いますね!
開いたら 左のマイページをクリックしてみて!
にほんブログ村
大阪は要らなかったかな?
さて今日は青垣研修センターを訪れた際に見つけた植物をUPします。
青垣研修センターは豊かな自然に触れることのできる場所。
Aが修生だった頃はよく山野草図鑑を持って、研修センターの
周りを散策したものです。
みんなが剪定実習を行っている時、こっそり造園実習スペースの
奥にある祠にお参りに行き、いろいろ見て来ました
こんなの見つけましたよ
高い木の生い茂る足元に背丈80~100cm程もあるこの植物。
ちょうどこの時季は蕾が上がって来ていました。
いったいどんな花が咲くのでしょうか?
葉の付き方といい、背丈、ボリュームといい
この神秘的な空間になんとも言えない存在感のある
出で立ちです
この植物も↑にご紹介した植物と同じく湿り気のある
暗がりでよく見かけます。
春にはチョコレート色の花を咲かせていたでしょうが、
この時にはもう既に実となっていました。
この植物もまた茎の模様といい、葉の付きかたといい
花といい、独特で渋カッコイイんですよね~
こちらはちょうど花の見頃を迎えていました
オカトラノオ、清楚な花です
最後にホタルブクロの白。
1つの花が結構大きくて今回見つけたモノの中で一番
豪華な山野草と言えるでしょう。
園芸種としてもお馴染みですが、野生の姿は
やはり美しい
青垣のような山林では様々な山野草が人知れず
その四季時季に花を咲かせています。
タイミングが合えばイイのですが、特に花の頃に
出くわすのはなかなか難しく、それでも今回4種類の
植物を見つけることが出来ました
この機会を見逃すのは惜しい
と言うことで今回ご紹介しておきます。
さてここで問題です
始めに紹介した山野草2種類は何でしょう?
今回は結構難しいと思いますが、頑張って調べてみて
下さいね~
ブログランキングに参加中
下記のマーク クリック願いますね!
開いたら 左のマイページをクリックしてみて!
にほんブログ村
山野草の図鑑を借りて行った割に…
何だその回答は
コラァ~
やり直し。
ユリ科バイモ属で見ましたが・・
クロユリではないですよね?
うう~
言ってません。
両方ともあの本に載っています。
頑張って探してください
久しぶりに閲覧いたしました(^^)
学校、楽しそうやなあ
実習、私も参加したいなあ
今頃はおそらく試験期間中ですよね?
在学生の皆さま 頑張って
卒業生のこば☆Gでした
言葉が 河内に・・・・
久しぶりにきましたね
元気そうでなによりです
また遊びに来て頂戴!
さすが渋好み
さすが山野草好き
先のものがユリ科ウバユリ属のウバユリです
この名が付いた由来も調べてみてね
そして後のものがサトイモ科テンナンショウ属の
マムシグサだったか、ユキモチソウだったか
こば☆Gは青垣で花を見た?
何色だったかな?
グリーンならマムシグサだし、
紫ならユキモチソウだし…。
でも茎はマムシグサっぽいかな?
素晴らしい
在校生もこば☆Gのような卒業生を
見習うべし
こば☆G、ありがとう