修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科 (造園)のブログ

関西の専門学校でエクステリア・ガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ

Aの庭から Ⅱ<卒業製作 自由課題その後>

2010-02-11 11:05:58 | 日記
 今日はよく降りましたね~
この時季は一雨毎に春が近づいてくると申します。
春も間近?Aが最もワクワクする楽しい季節です


 さて先日2年生が行った卒業製作の発表会。
ブログでも報告致しましたが、設計以外に自由課題という
ものがあります。
それぞれが自分で好きなテーマを決めて、いろいろ調べたり
製作したり、作業したりと様々。
Aも修生だった時にやりました。
その時のテーマは「クリスマスローズの交配」です。
あれから数年経ちましたが、相変わらずやっていますよ
そこでちょこっとその後の報告をしたいと思います。

Aがクリスマスローズに出会った頃はまだ今ほどメジャーな
植物ではありませんでした。
出会ってから7~8年が経ちましたか
Aもすっかりお年頃になってしまいました
それはさて置き、こうして見ると収集を始めた頃は
花の形、咲き方もイマイチなものばかりでしたね~。


最もオーソドックスな剣弁、平咲き、レッドスポットの
ピンクシングル。
ピンクの色はとってもピュアで淡いキレイ系。


徐々に目が肥えてきてGETしたのがこちら↓

丸弁、カップ咲き、スポッツレスのピュアピンク。
雄しべの量も開き具合もイイ感じ

続いて黒系。こちらは“究極の黒”に渋赤のどちらも
丸弁、カップ咲きを交配した今年初開花の子供。↓

どうしても黒より赤味が勝ちます。

で、こちらはお気に入りのコ。両親不明
札が飛んでなくなりましたショック

裏はグレープ色、中はグリーンが混じったバイカラー。
丸弁、カップ咲き、おまけにグレープのネクタリーで
雄しべの量も申し分のない子です。
イイ子が出現してくれました
これだから止められません

今年初開花株も20~30鉢ほどありそうです。
蕾は乗っていますがまだ開いてくれないのでUPできません。
それでももうすぐ開きそうな子達↓




その中でこんな八重咲きが今年はいくつ出現してくれるでしょうか?
楽しみぃ~

また咲き次第ご報告いたします
こちらも乞うご期待

ブログランキングに参加中
下記のマーク クリック願いますね!
開いたら 左のマイページをクリックしてみて!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆のナイスな誤回答

2010-02-09 20:06:18 | 日記
 今日もまた春の陽気
天気予報に反して晴れましたね~
のつもりだったので、また一日お庭で楽しんで
しまいました

 さて「Aの庭から」で出題した植物の名前当て。
①の黄色い葉っぱ、豆から“ツボサンゴ(ヒューケラ)”と
いう回答がありました。
残念ながらNGでしたが、これも人気のカラーリーフプランツ
ですのでちょっとご紹介しておきましょう

[半日陰のお庭に彩りを…]ということで、
光量の少ないスペース=植物があまり賑やかに花を咲かせてくれないスペース
を華やかにする為のカラーリーフプランツがいろいろと出回っています。
中でも葉色のバリエーションが豊富な“ツボサンゴは
どんどんいろんな色が生産され、シリーズ商品として、
園芸店やホームセンターなどで販売されています。

今回出題した①の植物は葉っぱの色、形がよく似ています。

左が①の植物、右が“ツボサンゴ”です。
色の入り方なんかもそっくりでしょ
ヒント:①は日当たり、乾燥を好み、高さが50cm程になるのに対し
    “ツボサンゴ”は半日陰、湿潤を好み、高さは葉丈で20cm程です。
     繁殖方法は①が挿し芽で後者は株分けが主流。
     両者とも常緑でお花が咲きますよ
以上のことを参考に、さぁーみんなで考えよう

ちなみに“ツボサンゴ(ヒューケラ)”のカラーバリエーションは
こんな感じ。↓


季節、気候、気温にもよりますが
緑、黄緑、オレンジ、赤、鉄色、シルバー、白&緑のマーブル…etc
植物って、自然って、芸術的で美しく神秘的だと思いませんか?
あぁぁぁ~楽しいぃ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社の灯篭

2010-02-09 18:43:01 | 日記
こんにちは
皆さんテストはどうですか?
頑張って頂戴!!

さて息抜きとなるか
先日住吉に行った時に住吉大社によってみました。

あまり通過ばかりで中に入る事がなかったんですが
ちょうど灯篭の修復(傾きを直す)作業をしているようなので
少し 歩いてみました。

皆さんは大阪市 南部にある住吉大社をご存知かな?
海の神様をまつっている神社ですが 中でも有名なのは
太鼓橋(反橋)が有名かな。





大社内には620余りの灯篭があるようです。 高灯篭もあり昔は灯台の役目を
果たしていたようです。
遣唐使を派遣したときも ここから出航しているようですし
灯篭には海関係の名称が多く見受けられました。
以外には 商人の町堺も隣接しており 貿易も盛んであったが故に
商人関係の灯篭も沢山ありました。

薪問屋=エネルギーでしょうね
堂島東組= これは米屋と書いてる方がおられました。
大坂雑魚場=魚市場かな?
他にも呉服屋



こんなのもありました
合資会社て書いてあります
何年前のものなのか
わからないんですが
この時代に会社をつくっていたんですね




中々 勉強になりました
皆さんも近くの神社で灯篭をみて 春日灯篭・織部など
調べるのもよろしいが 歴史を感じてみるのも
いいもんですよ!!

今回は少々 まともに・・・・

ブログランキングに参加中
下記のマーク クリック願いますね!
開いたら 左のマイページをクリックしてみて!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aの庭から

2010-02-09 00:18:20 | 日記
 今日は昨日に引き続き、暖かい
学生諸君は明日が試験最終日ですね。
明日もう一日、頑張って下さい

 さて今日は暖かいガーデニング日和
久しぶりにお庭でガーデニングしましたぁ
まずはK先生の多肉植物繋がりで昨年秋に作った寄せ植えです。

↑これで8~10種類入っています。
色も形も質感もそれぞれ。多肉植物は本当に可愛い

お次はこちらも随分前のK先生の話題繋がりで、
サザエを使った植え込み。

ちょっと寒さで傷んでおりますが
フウラン“チェリーブロッサム”を植えました。
もう3年目なので気根が約80cmほど伸びております。
暖かくなったら木の枝に吊って風を当ててあげます。
とっても元気で毎年沢山の花を付けてくれます

 
 さぁ次はここ数年ずっと人気を保っているカラーリーフプランツ。
花の少ない寒い冬でも葉っぱが鮮やかな色をしていてくれれば
十分楽しいお庭が楽しめますね。


① 今の時期でも一際鮮やかな黄色い葉っぱで明るい雰囲気を演出してくれます。


① 葉っぱ1枚1枚に所々グリーンと黄色が入ります。



② 冬の寒さで一層その色を力強く、濃く、また存在感を出す黒。
  黒と言っても実際はチョコレート色に近い色です。
  シックな黒系、鉄色系は特に人気です


③ 最後にちょっとふわふわした質感のあるシルバーの葉っぱ。
  冬はこういったシルバー系の葉っぱは人気があります。

 さてそこで問題です。
①~③のカラーリーフプランツは何でしょう?
分った人は是非コメント下さい
回答お待ちしております

これからちょくちょく植物をUPして行きたいと思っていますので
乞うご期待♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の飾り方

2010-02-07 14:48:52 | 日記
こんにちは
本日は昨日までよりあったかいですね~

本日 用事があって住吉方面に行きましたら
多肉植物を上手に育てられてるお宅を発見し
写真を撮ってきました。
根なのか流木なのか 上手くプランターにされて
元気に多肉植物が育ってましたよ

ご覧あれ!!







面で見るのはやはり豪勢ですよ

こんなところにも植えてました。



雨樋に植えてるみたいですが 雨の水が灌水してるのか?
水量が多いので枯れないんでしょうかね?


ブログランキングに参加中
下記のマーク クリック願いますね!
開いたら 左のマイページをクリックしてみて!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする