きょんちゃん つれづれにっき

思いつくまま、気の向くままに、
きょんちゃん、ちーちゃんとの、
できごとを。

刈る

2012-10-25 | 

昨年は、体調不良でできず、涙をのんだ稲刈り。

今年は、田植えのときから、

「絶対稲刈りする」と決意表明していた、きょんちゃん。

ようやく、実りの秋となりました。



初めての鎌に、ちょっとドキドキ。

最初は、ザクザクざくざくザクザクざくざく・・・

何回やってんねんという具合だったのが、

さすが、2年生、すぐに慣れました。

ただ、瞬発力はピカイチなのに持久力ゼロのきょんちゃんなので、

いつまで続くか心配でした。

でも、途中虫に気をとられて遊びながらも、最後までできました。



考えてみれば、去年の田植えの頃は、虫も怖がっていたのに、

この2年で、バッタやカエルをを見つけたら、

追いかけずにはいられないほどになりました。

稲とともに、成長したね



2歳になる

2012-10-25 | 

ちーちゃんも、あっという間に、2歳になりました。

何でも”ジブンデ(自分でする)”ブーム到来。

ズボンを穿くのも、お箸を使ってみるのも、お風呂の後体を拭くのも、

とにかく何でも「ジブンデ~

ズボンはお尻でつっかえてとまっちゃうし、

気づけばお箸をほっぽりだして手でつかんで食べてるし、

結局ビッチャビッチャで走り回ってるし、

何もできてないけど、お構いなし。

さすが、2歳児




それでも、ある日突然、スイッチがONになるのです。

ズボンどころか、Tシャツも着れてたり、

お箸でおかずをつまんでいたり、

頭をバスタオルでグルグルになりながら拭いてたりね。




それにしても、大きくなったもんだ。

取り外したベビーシートが気に入って、勝手にそこで昼寝してましたが、

足が、はみ出てた

昔は、この中に納まっていたのに。

のぞく

2012-07-17 | 

「わぁ~、この写真、懐かしい!」

と、思ってくれた人がいたら、うれしいなぁ。

ちーちゃんバージョンの”またのぞき”です

誰が教えたわけでもないのに、

姉妹で、おんなじことも、するんだなぁ~。

不思議。

2年生になる

2012-04-28 | 
毎日毎日、特に何をしたわけでもないのに、

バタバタ~ッと一日が終わってしまいます。

ブログまでの道のりの遠いこと・・・



そうこうしている間に、きょんちゃんも2年生になりました。

初めてのクラス替えに、ドキドキワクワク

・・・と言いつつ、実は、どういうことか、あんまりわかってないような

でも、まあ、とりあえず、ご機嫌で始業式を迎えました



帰ってきて、

「めっっっっちゃ、優しい先生やねん

と、うれしそうに報告してくれました。

私より少し若い、男の先生でした。



次の日は、

「先生と3組みんなで休み時間に鬼ご(鬼ごっこ)をしてん

と、テンション高めの報告がありました。



おじいちゃん先生は、包み込むような温かさがありましたが、

お兄さん先生は、遊び仲間のような親近感を、

きょんちゃんの話から感じています。



忘れ物をして帰ってきたり、

ちょっとフワフワした感じもありましたが、

今は落ち着いて、2年生に移行できたように思います。



写真は、春休みに、きょんちゃんとお友達と一緒に作った、

クッキーです




応援する

2012-01-19 | 

ブログ放置も、早、数ヶ月・・・

毎日、なんだかんだやってるうちに、

あっという間に一日が終わり、

なかなかここまでたどり着かず・・・


書きたいこといっぱいあったので、

今までを少し振り返りつつ、ぼちぼち行きます。



秋。

パパが神戸マラソンに出たので、応援に行きました

無事、完走しました

ちーちゃんは、訳もわからず、電車乗ったり、連れまわされて、

どんな気持ちだったかしら??

力走するランナーさんたちを、時折、じっと見ておりました。

きょんちゃんは、ランナーさんたちを、

びっくりするくらいデカイ大声で応援してたのに、

肝心のパパが通ったときだけ、「緊張した」らしく、

声を出せませんでした・・・乙女心が発生?

それでも、仮装したランナーの人に、

ハイタッチしてもらうのが楽しそうでした



このマラソンは、後日談があります。

きょんちゃんが、学校でマラソンの話を先生や友達にしたようで、

ある友達のママから、メールが届きました。

「きょんちゃんのパパすごいね~!

 新聞の上位完走者の名簿に名前載ってるやん!!」と。

え!?

・・・同姓の別人でしたチャンチャン


ファーストシューズを履く

2011-08-13 | 

初めての一歩が出て、あれよあれよと、

歩けるようになってきています。

大急ぎで、靴を買いに行きました。

でも、いざ買うとなると、迷ってしまい・・・

何日もお店をのぞいては、買わずに帰り・・・

ついに

「今日こそは、買ってよっ」

と、きょんちゃんに怒られる始末

そして、「あ、これ可愛いやん!これに、しい~!」

と、きょんちゃんにお勧めされたものが、

確かに可愛くて、ちーちゃんも嫌がらずに履いたので、即決

ラジオ体操に行く

2011-08-13 | 

たった10日間しかないラジオ体操ですが、

それでも、寝坊してはならぬと、

普段以上にプレッシャーを感じていた私と、

朝から、元気もりもりだった、きょんちゃん。



皆勤賞、もらいました


祭りデビューする

2011-08-13 | 

年に一度の、祭りウィークがやってまいりました

きょんちゃんのテンションは、マックスです。

なのに、同じ血を分けた姉妹とは思えない、この差・・・

着たことない服着せられて、ご機嫌ナナメ



あ、でも、気づいたら、立ってる~

すごいすごいと喜ぶノーテンキな母と姉の声で、

ますますヒステリックに泣く、ちーちゃん。

「もー、アンタら、いい加減にしいや~!

 アタシ、イヤなもんはイヤやの~っ!!」


たっちする

2011-06-07 | 

ちーちゃん、たっちができるようになりました

その日。

食事中のことでした。

パパが急に「あ、立ってる・・・」と。

机に手をついて、ニカッと笑う、ちーちゃん

「おお!立ってる!!」

私も、きょんちゃんも、感動



ただ、感動する我々のいるココは、我が家ではなく、

「早い、安い、旨い」でお馴染み?の、某チェーン店。

まさか、油ぎったこのお店で、感動の1ページを刻むことになろうとは・・・

「なんで、ウチじゃないねん

でも、ギョーザは、感動のため、いつもの2倍、旨かった・・・




楽しむ

2011-05-14 | 

きょんちゃんが、入学前、

「きょんちゃんなー、小学校で楽しみにしてるのは、給食休み時間

と、のび太くんもビックリ?の発言を繰り返し、

「いかにも、きょんちゃんらしいなぁ~

という、ほのぼのした気持ちと、

「いやいや、こんなんで大丈夫か?授業についていけるんか??

という、ちょっと危機感みたいな気持ちが、私の中で、行ったり来たりしてました。



けれど、今のところ、給食と休み時間以外も、楽しい様子

宿題ですら、楽しそうで、ちょっと、うらやましい。



そんなこんなで、小学校生活にも慣れてきた4月の終わり、

突然、

「ねぇ~、お誕生会って、いつするん??」

と、聞かれました。

え??

一瞬、なんのことかと思ったのですが、

どうやら、保育所と同じように、毎月、お誕生会があると思ってたみたい。

待てども待てどもしないので、不思議に思ってたようです。

「あ、お誕生会って、小学校は、しないねん」

と、答えると、

「えーーーっ

ショックを隠しきれないまま、テンション低っの登校となってしまいました



慣れたとはいえ、時々、ビックリすること言うので、

油断禁物です。



さて。

写真は、GWに行った、旅行にて。

温泉街で、ちょっと夜更かし

パパに教えてもらいながら、挑戦しました。





咲く

2011-05-03 | 

おじいちゃんとおばあちゃんの桜の木、今年も満開になりました

一輪だけ、採らせてもらいました(ごめんね)

「ねぇねぇ、髪につけたい~」と、きょんちゃん

入学する

2011-04-11 | 

雨の入学式でしたが、

きょんちゃんの気持ちは晴れわたり、

期待で、胸はパンパン



なぜか「2組になりたい」と言ってましたが、

きょんちゃんは、3組。

それでも、ピカピカの名札を6年生のお姉さんにつけてもらって、

うれしそうに、教室に入っていきました



担任の先生は、ベテランのおじいちゃん先生。

優しそうで、大きく、何でも受けとめてもらえそうです。



このランドセルを背負って、

いよいよ登校です。

テレビで、津波に買ったばかりのランドセルを流された女の子を見て、

何かじっと考えていた、きょんちゃん。

当たり前のようにしていること一つ一つが、

かけがえのないことなのだと感謝し、

親子で過ごしていこうと思っています。















抜く

2011-04-11 | 

ちーちゃんの歯が生えてきたと思ったら、

きょんちゃんの歯が、グラグラしてきました。

でも、なかなかしぶとく居ついてしまってるので、

歯医者さんに抜いてもらいました

背負う

2011-04-11 | 

最後の保育園生活を終え、

最後の帰り道。

この後ろ姿も、今日で最後。

リュックさん、4年間、お疲れさま。