空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

05/18 四国再制覇ツー3(ひたすら西へ)

2019-09-13 04:57:11 | 旅記録(四国)

半年ぶりに動かした初号機NC750Xで

2019/05/18(土曜日)に出かけた四国再制覇ツーリングの3です


今切川河口堰からナビに登録した池田ダムまで80㎞

100㎞毎の休憩を標準としているので

良いポジションにダムが♪



R192

以前大渋滞で辟易とした四国を東西に貫く国道

道は良いものの沿道サービス施設が多く



出入りの車で渋滞気味

幸い営業時間前なのでスイスイと




池田ダムに9時過ぎに








四国中央市の手前からK5で山越え

谷川を渡った向こうに見える新宮ダム管理事務所



以前はココで断念したんだっけ?

そのまま進むと谷を下って登って

丁度30㎞ほどの距離を1時間かかって



新宮ダム

特製カバー?付き(笑)




次の柳瀬ダムへ案内表示もできてました♪




最初にココを目指したときは西から

途中崖崩れで全面通行止め

断念したのは何年前?

相変わらずよく崩れている様ですが・・・汗




後はR319



四国の三桁酷道らしい道をひたすら西へですが

細いグネグネ道

砂も浮いてとても飛ばす道では


10㎞あまりで柳瀬ダム



まあのんびりと♪



景色も楽しみながら



さらに15㎞ほど西進して富郷ダム






時間があれば南へ下って早明浦ダムもと考えてましたが

確かim_maさんと走った片道50㎞程の険道

全面通行止めとのことで

淡泊に諦めて東へ引き返します

05/18 四国再制覇ツー2(恐怖体験)

2019-09-05 04:34:54 | 旅記録(四国)

半年ぶりに動かした初号機NC750Xで

2019/05/18(土曜日)に出かけた四国再制覇ツーリングの2です


この日の出で立ち

このところの初夏を思わす気温に

メッシュ?

寒いか?

雨も何処かで合うかも

ならモンベルのマウンテンパーカーで

下は長袖コットンシャツ

寒ければ防風性能には優れているので

暑ければ前を開けてと


垂水ICから明石海峡大橋に上がると



風が強い!!

右(西)からの横風なので

一番左の車線の右寄りを

左に安全マージンを取って80㎞/hで

ほっと淡路SAで撮影と妻へ連絡入れて



下道R28へ




亡くなった前社長が嫌っていたバランスの悪い橋脚



前に人造樹を建てろ!!とかイロイロ言われたのも

既に四半世紀前


朝6時前の淡路島を南北に貫く国道は

無人の野(笑)




島の南端の淡路島南ICから縦貫道へ乗り上げて大鳴門橋は

横風9mの表示

やはり西から強烈な横風



徳島県の鳴門北ICで降りて



小鳴門橋



500kmほどのルートなので帰路にこのあたりかな???と

ガソリン価格を観察しながら



旧吉野川河口堰管理事務所のある

今切川河口堰へ

ここまで90㎞なので一服していると

管理事務所の2階からダムカード?

配布開始時間まで2時間以上ありましたので

トイレ休憩のツモリでしたが



ラッキー♪

05/18 四国再制覇ツー1(違和感の旅立ち)

2019-09-04 04:39:24 | 旅記録(四国)

チョット熱が冷めた感のあったダムカード蒐集ツーリングでしたが

サイト「ダムこれ」のおかげで自分の蒐集状況を目にすると

ヤハリめらめらとするモノも(笑)


と言うことでの長崎・離島攻めでもありましたが

制覇したはずの四国にも穴が

非公式でダムとは言いがたいものの

天皇陛下在位30年の記念カードの配布も5月一杯と言うこと

さらに同期のMとの和歌山ツーリングもあり

チョット肩慣らししておくかぁ~

2019/05/18(土曜日)に出かけた四国再制覇ツーリングの1です


当初は四国のど真ん中あたりでキャンプツーリングと思ってましたが

翌19日はお寺さんの日

天気もヨロシクなさそうと

不謹慎なオヤジ


「穴」は徳島

これだけなら半日仕事

在位30年記念カードはまあ万遍なくですが

香川から愛媛にかけての四国中央北部に固まりが

元々全部集めるツモリもないので

ぐるっと線を引いて距離を測ると470㎞ほど


今回は淡路から四国に渡るので初号機ですが

前日カンバーバッジの映画を見ていて

目が覚めると5時前

四時半くらいにスタートしようかなと思っていたので

気合いが足りない?


顔を洗って朝も食べずに庭から初号機を出そうと押すと

重っ・・・こんなに重かったっけ・・・

御前太った?


キャスター角が寝て

ハンドルへのキックバックが大きいのは

ヤハリ高速走行向けの大型ならではと

あらためて実感


初号機にまたがるのは神奈川の「戦艦・三笠」以来

何時だっけ?

※帰宅して調べてみると・・・

2018/10/28-30

と言うことは半年以上乗ってない(汗)


冬場というのもありますが

よりお手軽なニ号機PCXがやってきた影響は否定できない?

難なく起動はしましたが

走り出すと

こんなにハンドル遠かったっけ?

振動も大きいなぁ~

クラッチも重いし

ボチボチと体をナラシながら行くかぁ~





学園都市のGSで給油して

イザ淡路島へ


05/18 満を持して四国再制覇?!

2019-05-19 04:33:46 | 旅記録(四国)

四国ダムカード

新規配布が増えて

気にはなってました・・・


GW明早々に一泊してと気持ちばかり先行し

ナカナカ果たせなかった四国再制覇


2019/05/18(土曜日)

天気予報は傘マークが出たり消えたりなので

日帰りで強行♪



幸いぱらついたくらいで

コットンシャツにモンベルのマウンパで



これ以上ない様なツーリング日和♪


ミッションクリアして




18時に帰還♪




詳報はそのうちに・・・汗



11/17-18愛媛CT17(気儘な家路)

2019-05-11 05:07:12 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の17です(11/18)


今回の「愛媛7城攻め」

松山の「湯築城」で

ミッションを完了しましたので帰路に

350㎞ありますが昼前なので気儘に


今回愛用したファミマで珈琲ブレーク

(2回目以降は100→80円)

昼食用のクリームパンを確保して

「しまなみ海道」の四国側の起点

「サンライズ糸山」をセット


松山から



今治




「糸山展望台」



上空のループが自転車道のアプローチ


「来島海峡大橋」




今回立ち寄ってみたかったのが

「来島海峡大橋」の途中にある「馬島」




料金箱のトコロにエレベーター?

コレって降りられるんだよねぇ~と何時も気になってましたが

先日、だんじりさん、JINさんがトライされてましたので

到着したエレベーターボックス



コレってバイク乗るの?



一杯一杯(汗)

二号機より長いバイクだと扉が閉まらないかも?

まあ原付二種超はそもそも走れない道だからか・・・


箱一杯の違和感で4階から1階へ



降りるのはお尻から

途中で扉が閉まると鬱陶しいのでサクサクと降りようとしますが

エレベーターホールもそれほど広くないので

何度も切り返して




の方に登っていくと

橋上からのスロープは自動車用???



そういえば橋上のエレベーターのトコロに

自動車道とのゲートがあったなと

これだと簡単なのにねぇ~


下界まで下りて



やっぱり高いわと(笑)


橋上から見える灯台を目指して

堤防沿いに進むとやがて行き止り

階段を上がったところにありそうな灯台まで

まだ随分ありそうなので






引っ返して東屋で昼餉



こんなトコロまで多言語標記




シート下に余裕があったので

大島の北の端の道の駅でグリーンレモンを購入



秋のレモンは緑

黄色くなるまで待つと熟れすぎなのでお早めに
とのこと


前回は真っ暗な中

不安を抱えてアカですっ飛ばした道



景色を楽しみながらフラフラと(笑)



ヤハリここは



こんな走りが似合うトコロ




尾道からR2をひたすら東へ

大きな街毎に渋滞ですが



スクーターなら左手もノープロブレム(汗)




夕闇が迫りますが




何時も迷うのが兵庫県内でどのルートを通るか

ワープできない原二

帰宅しても妻は居ないし

何処かで食べて帰るか


海沿いのR250を


日生駅前の台湾料理「宝源」で



お腹いっぱい♪



そのままR250の臨海サーキット試走



やはりカーブでは先が見えないなぁ~


真っ暗になった道の駅「御津」で一服して



旧道R250を明石経由で21時前に帰宅



二日間の走行距離は1000と15kmでしたが



初号機の様に左手や右肘

アカのように両手首が痛くなることもなく

ヤハリスクーター楽ちんだわ♪





11/17-18愛媛CT14(坂の上の雲)

2019-05-03 05:05:55 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の14です(11/18)


愛媛出身の正岡子規、秋山兄弟を主人公とした

司馬遼太郎の「坂の上の雲」

本当は「小説」ではなく

「日露戦争」の記録を書き留めたかったのでは?
と思える内容に

わくわくしながら一気に読んだ全8巻


愛媛・松山に同小説のミュージアム

コレは行っておかないと

案内表示を見るとすぐ近くなので



ニ号機はロープウエイ乗り場の駐輪場に置いたまま

スマホの地図を睨みながら向かいますが

ふと見ると「秋山兄弟の実家」



チョット寄り道



日本の騎兵戦のパイオニアの兄・秋山好古さんの像が




松山と言えば路面電車ですが



スマホの地図が「ココ」と言ったトコロに

それらしいモノは見当たらずウロウロ

少し路地に入っていくとチーズケーキの様な△の建物



これこれ♪

山上の異人館風の建物と合わせて



公園整備された一画


最近駆け足で回っているこの手の施設

今回はじっくりとと言うことで



「音声ガイド」(100円)も借りて




館内は

小説の題名にちなんで

スロープを上がりながら壁面の展示を見ていくつくり



コレって?と思ったら

やはり安藤忠雄と(笑)




壁面一杯に



連載当時の小説




TVのリモコンの様な「音声ガイド」は

展示コーナーに掲示された番号を入力すると

その解説をしてくれるのですが

番号の表示が何処にあるのか

統一的なルールが無いのが分かりにくい


「三笠」、この「ミュージアム」と立て続けに観た

2018年秋でしたが

ストレートに面白いのはヤハリ「三笠」かな?


駐輪場に戻ると



替わった若い警備員さんがニ号機前で仁王立ち

ココは自転車か原付しか停められないんですよ!

原付なんですけど・・・とナンバーを指さすと

あれ・・・大きく見えたんだけど・・・

まあ、しっかり見張っていてくれた様なのでイイですけど(笑)



☆坂の上の雲ミュージアム 

松山市一番町3丁目20、089-915-2600、400円、音声ガイド100円、月休



11/17-18愛媛CT12(松山へ)

2019-05-01 05:12:05 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の12です(11/18)


「須の川公園」お泊まり

海も近く風が強いかなと心配しましたが静かな初冬の一夜

ヒートテックにライトダウンで凍えることもなく

ヤハリ風呂で暖まったのも♪


目覚めると3時半(笑)

まあ早く寝たので

前日は5/7城を片付けたので

後は松山市内の2つ


天気予報は翌11/19(月)はヤハリ雨

であれば今日中に帰宅するか~

片付けて公園前の広い駐車場で一服


セルが回らなくなったYZF-R125を押して

この駐車場を何周も押しガケしたのが懐かしい(笑)


空は満天の星空

一つ一つの星が大きく見えます


松山の中心まで120㎞あまり



早すぎますが最初のファミマでモーニング珈琲にするかと

R56を北上

ホットにするかアイスにするか

迷うほど暖かなスタートでしたが

夜明けが近づく程に気温が下がって

真っ暗な国道ですがLEDライトの性能の不満ナシ


しかし・・・

トンネルの出口がなにやら変?と思ったら

突然の濃霧

10m先も見えない


何より困るのはシールドとメガネの曇り

悪夢が蘇るので慎重にセンターラインを確認しながら



防水仕様のサイバーショットしか使えない(汗)


やっとの思いで宇和島市内にたどり着いたと思ったら

R56は何処かへ?

高架の入口に自動車専用道路の標示

脇道によけると川で行き止り

どっち行けつて言うの

ナビで現在地を表示して行けそうな海沿いの道に入ると

ドンドン山の中へ

平たいイメージの愛媛ですが山深いんだと(汗)

引っ返して

街を探せば南北幹線にあたるかなと道が集まった東へ

何とかR56を発見

松山の中心に8時過ぎに到着



11/17-18愛媛CT11(須の川公園)

2019-04-30 04:49:08 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の11です(11/17)


「河後森城」から西へ20㎞

松山まで戻って

R56を南へ30㎞あまりで

「須の川公園」


前回ここに泊まった時は真っ暗でしたが

今回は何とかまだ薄明かりが



でも前回同様既に管理事務所も閉まって

今回も清掃協力金300円も払わずタダ泊まりデスwwwと(汗)


寒い時期にもかかわらず家族連れが6組ほど

広い公園で奥は芝生がヨサゲですが駐車場に近い木陰を

前もココだったなぁ~

設営5分




早々にバイクで1分の「ゆらり内海」



歩いてくればビールが飲めたナァ~と(笑)

フロントはアングロサクソンのお姉さんに

やはり人手不足?

達者な日本語に先ず食事

唐揚げ御前880円



風呂500円

ビールと妻への土産を買って

テントサイトで一杯

翌日は松山の2城他だけなので

松山城をナビにセットして121㎞


この日の走行距離はと確認すると523.5㎞

燃費はチョット盛り返しての48.1㎞/L

ヤハリスクーターは楽ちんだわ

早々に就寝します


11/17-18愛媛CT7(下灘駅)

2019-04-13 04:57:06 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の7です(11/17)


今治から松山までR317で40㎞あまり

ルート上の「玉川ダム」で



カードをいただき一服(11:30)

昼食に御座候を1つ(笑)



燃費はチョットだけ盛り返しましたが



相変わらず低調


松山は「松山城」「湯築城」のほか

立ち寄りたいトコロが

帰路にも通るのでココはパスして先を急ぎますが


この日は姫路の西でロストルート

岡山倉敷で想定外の渋滞と

想定したよりも遅れたペース

出かける前にネットで確認した愛媛県内の取締情報はR11だけでしたので

さらにペースアップ

寒さも応えてかアグレッシブな走りに通算燃費は48を切る状態

既に350㎞走って

燃料計は残り一本

ハラハラの状態で松山市街にたどり着いて給油



残り1リッターでした(汗)


松山から内陸を真っ直ぐ南へ下がるR56で大洲まで54㎞

海岸線に出てR378で南下し県道で東へ回るルートで62㎞ほど



後者の方が交通量も少ないとのこと


何よりイエラくんが識別できない

無料自動車専用道路(松山道)を回避出来る


それに海に一番近い駅「下灘駅」も♪


この近くの「潮風ふれあい公園」をこの日の宿の第一候補にしてましたので

後者のルートを選択♪


北海道のしっぽの西海岸・江差町あたりを思い出す景色



左側を併走する「土讃線」

何処で国道とクロスするのかと思っていたら

「下灘駅」は左手の土手の上



13時丁度に到着

ここまで380㎞



中華のお姉さんがモデル撮影中www







なるほど国道は土手の下なので海がすぐある様に見えるんだと



寂しい時刻表や



喧嘩してても仲良くなれるベンチ(笑)




大洲へと向かおうと走り出したら列車が♪



慌てて停めて

しかしココでメインのサイバーショットにソニータイマー発症

手ぶれ防止用機能が誤作動して撮影画像が逆にぶれる



「大洲城」までだましだまし使ってみましたが



こりゃダメだわ(汗)




11/17-18愛媛CT4(初しまなみ海道②)

2019-04-06 05:02:29 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の4です(11/17)


「生口橋」を渡って



眼下に自動車道



国産レモン発祥の地「生口島」

「生口橋」の下を通って



一番好きな「多々羅大橋」



同じ斜張橋ですがこうやって並べてみると

主塔の高さとラインの角度も微妙に違って

サイズ・バランスともにこれが一番の美人?!



「大三島」のアプローチ



降りたトコロは



北端の道の駅「しまみ公園」

「サイクリストの聖地」として売り出し中

ココから眺める「多々羅大橋」はナカナカ素敵



「しまなみ」来たんだと実感♪ですが

いつの間にか変な石碑も建って次々に訪れる自転車乗り

自転車でも気持ちの良い季節というのもあるのでしょうが

やたらとサイクリスト密度が高かった感じ


ルミックスでもパチリ♪




コチラのサイクルセンターで回数券を売ってますので購入



自転車・歩行者は無料になりましたが原付は従来価格

橋毎に賽銭箱に50×4、100×1、200×1の計500円を

おつりは出ませんので(笑)


レモンを売ってたので価格だけチェックして

帰りにキャパシティがあれば土産に


「大三島」を南の端まで走って





何のヘンテツのない「大三島橋」



渡って



「伯方島」


最後の「大島」へ渡る「伯方・大島大橋」



途中に「見近島」へのアプローチ



なので「見近島」へは自動車は行けません

コチラは無料のキャンプ場

翌日泊まる可能性もあるので一応偵察



管理棟の屋根の下

最初にここに来たときから多分ず~っと同じテント

2つに増えて「定住」してるのかな?

芝生には二張り



シーズンも外れて

ソコソコの広さもあるので大丈夫でしょ~


「大島」へ渡ります

11/17-18愛媛CT3(初しまなみ海道①)

2019-04-05 04:51:14 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の3です(11/17)


本州・四国連絡道路

今は3ルートあるなかの一番西の端「しまなみ海道」


「自動車道」では橋桁として使っている島々

「自転車道」は巡りながら

島と島の間は「自動車道」の橋の側道等を使って渡れる唯一のルート


もう何度目になるのか

コマジェで始めて走った頃

橋へのアプローチの案内表示も未整備で

プリントアウトしたネットの体験記を睨みながら道探し

オリエンテーリング的なオモシロサも♪


は島内の道路に水色のラインが引かれ

今回は地図さえ忘れてきました(笑)


唯一確認したのはルートを使ったイベントの有無の確認

この日は「とびしま海道」でウォーキングイベント

これがあると自転車道の通行が制限されますので


最初の向島へ渡る「尾道大橋」



パーキングで一服



今回初めて実走したリアのスライド式荷台?



通常より15㎝ほど前に荷物を載せられます

注意はしてましたが前にずらす時に

サイドスタンドが外れかけて

あらららと(汗)

事なきを得ましたが


試しに後ろ一杯にずらしても走ってみましたが

低速走行でフラツキが大きくなるくらい

コレは重心位置が高くなったからで

実際に走っている状態では

前後加重にはそれほど影響無かった感じ(笑)


「海道」に入って



ブルーのラインをトレース



やがて「因島大橋」が見えてきます



アクセス道は橋を越えて



長閑な海を眺めながら



やがて登り口



ココから自転車道



歩道の構造設計による道なので

バイクで走るとゴーカートの様な感じ♪



歩車分離で



自動車道の下を走る二段構造



50円を賽銭箱へ



アプローチを下って



因島の下道を通って




「生口橋」



何時もの休憩ポイント

因島の南端・生口橋を眺めるビューパイントで

朝餉に御座候1ヶ(8:30)



妻にラインして

レモンが成ってます



一番後ろへ下げていた荷物も

何もしなくても走行振動で前へ

寄ってくるようで(笑)




ココでこの時間なら

「村上水軍博物館」の大島へは9時を過ぎますので

「能島城」は往路で片付けておくことに

11/17-18愛媛CT2(尾道へ)

2019-04-04 04:33:19 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の2です(11/17)


イエラくんに最初の目的地「能島城」を入力したのは

下道ルートで今治・松山を入れると淡路ルートを指定するため

原二では淡路から徳島へは渡れませんし

目的は「しまなみ海道」なので


順調に行けば「海道」の大島の「能島城」は開店時間前に通過することに

その場合はスタンプを置いてある「村上水軍博物館」は

月曜日は休館なので翌日曜日に

その日は「海道」の「見近島」に泊まるツモリでしたので

時間がタイトになるかも?


「海道」の本州側の起点・尾道へはず~っとR2

渋滞の名所?岡山バイパス・倉敷の東

先日の初号機での「中国城攻め」の時はスムースに通過出来ましたので

姫路で迷走した30分は挽回出来るでしょ~


岡山県に入ってすぐの岡山バイパスは片側一車の高架道路

何時もはスリスリして西に向かうところですがスムースに♪

下道に降りると制限速度は70㎞



倉敷の手前で片側4車に広がりますが

あれれ?

渋滞復活?




西日本豪雨で遠のいていた交通量が戻ったのかな???

それはそれで地元には良いことですがと

苦笑いしながら車列の隙間をスリスリと


7時過ぎに



笠岡



この左カーブの景色は何故か好き♪




7時半に



城が見えないかなぁ~???と右手を見ながら

福山の街中を突っ切って




尾道の手前で自動車専用道路にブロック




結局4.5時間かかって8時に尾道に



ニ号機「初しまなみ海道」です♪




しかし・・・

燃費は45km/Lあたり

夏場のあの勢いはどこへやら・・・

ヤハリ冬に弱い「熱帯仕様」???


11/17-18愛媛CT1(西へ)

2019-03-30 05:09:36 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の1です(11/17)


今回の目的は言うまでも無く「200名城」

四国で愛媛の7城を残したのは

本州から愛媛へ渡る「しまなみ海道」

原付なら自転車道が通れるので

ニ号機PCXの四国デビューにもってこい♪


決行日は天気が二転三転してチト迷いましたが

傘マークのない11/17(土)に出来るだけ南まで行って

戻ってくることに


と言うことで朝3時半に自宅をスタート




ナビは「しまなみ海道」大島の「能島城」をセット

自宅から280㎞

先ず朝餉



エネオスカードをゲットして最初の給油は7円引き



満タンでも8リッターなのでしれてますが(笑)


原付で困るのが加古川・姫路バイパス

コレが使えれば岡山県境まで1時間ほどなのに

一般道を指定してもナビは常にバイパスへの道を案内するので役立たず


道路標示を見ながら「行けるかな?」

姫路城の前を直進すると随分と北・竜野方面へ



結局10㎞ほど大回りした感じ


「しまなみ海道」の本州側・尾道まで200㎞ですが

その中間地点の備前・長船ドライブイン

何時もアカで100㎞・2時間のトコロを

115㎞・2.5時間かかりました


今回はお向かいのファミマでホットコーヒー

店長さんが「新しい機械が入ったんですよ~」

珈琲に「ブレンド」と「濃いめ」の区別が



どちらが従来の珈琲ですか?と尋ねると

店長は「フレンド」、多分・奥さんは「濃いめ」を

指さしてにらみ合い(笑)

それぞれ主張を曲げず夫婦げんかに・・・汗


なら「濃いめ」にしてみますねぇ~

店外で一服しながら珈琲ブレーク


この日の出で立ち

ヒートテック、コットンシャツ、ライトダウン、厚めのフリース、マウンテンパーカーと5段重ねタマネギ

下はユニクロ暖パン一枚

上はともかく下が寒い

使い捨てカイロを持参してましたが

テントの下のボックスの中(笑)

ココで荷をほどくのも面倒なので

再度、店内に入って貼るカイロを購入すると

ケンカは終結していた様で一安心(笑)



足踏みして血行を回復しながら腰にカイロを貼って

さらに西へ向かいます

2019初キャンプツーリングは・・・

2019-03-21 04:34:27 | 旅記録(四国)

今年は豪華?10連休となるGW

それに向けてのウォーミングアップに・・・


これまた非公式の二か所を残す徳島県

これをやっつければ四国再制覇(笑)

天皇陛下在位30周年も幾つかあるので



「ダムこれ!」さんの地図です

チェック入りは収集済

星マークは天ちゃん



今年の初キャンプツーリングは四国

4月の週末で♪


11/17-18 愛媛CTから帰還

2018-11-19 04:52:51 | 旅記録(四国)


2018/11/17(土曜日)から

2泊の予定で出かけた

愛媛キャンプツーリングから

昨日11/18(日曜日)に帰還しました~

今朝11/19(月曜日)は雨

ヤハリ無理して切り上げて正解だったなぁ~


二日間の走行距離は1000と15km



飛ばしに飛ばしたので

トータル燃費は50km/Lオーバーの数値を見ることもなく(汗)


今回はいきなり萎え~なツーリングだったなぁ~とも(笑)


4月から始めた「200名城攻め」

これで99城

キリが悪いので年内にもう一つですが

日帰りで周れるところはこれで最後カナ???



詳報は・・・

年が変わりそうですwww汗