2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた
「愛媛キャンプツーリング(CT)」の3です(11/17)
本州・四国連絡道路
今は3ルートあるなかの一番西の端「しまなみ海道」
「自動車道」では橋桁として使っている島々を
「自転車道」は巡りながら
島と島の間は「自動車道」の橋の側道等を使って渡れる唯一のルート
もう何度目になるのか
コマジェで始めて走った頃
橋へのアプローチの案内表示も未整備で
プリントアウトしたネットの体験記を睨みながら道探し
オリエンテーリング的なオモシロサも♪
今は島内の道路に水色のラインが引かれ
今回は地図さえ忘れてきました(笑)
唯一確認したのはルートを使ったイベントの有無の確認
この日は「とびしま海道」でウォーキングイベント
これがあると自転車道の通行が制限されますので
最初の向島へ渡る「尾道大橋」

パーキングで一服

今回初めて実走したリアのスライド式荷台?

通常より15㎝ほど前に荷物を載せられます
注意はしてましたが前にずらす時に
サイドスタンドが外れかけて
あらららと(汗)
事なきを得ましたが
試しに後ろ一杯にずらしても走ってみましたが
低速走行でフラツキが大きくなるくらい
コレは重心位置が高くなったからで
実際に走っている状態では
前後加重にはそれほど影響無かった感じ(笑)
「海道」に入って

ブルーのラインをトレース

やがて「因島大橋」が見えてきます

アクセス道は橋を越えて

長閑な海を眺めながら

やがて登り口

ココから自転車道

歩道の構造設計による道なので
バイクで走るとゴーカートの様な感じ♪

歩車分離で

自動車道の下を走る二段構造

50円を賽銭箱へ

アプローチを下って

因島の下道を通って

「生口橋」

何時もの休憩ポイント
因島の南端・生口橋を眺めるビューパイントで
朝餉に御座候1ヶ(8:30)

妻にラインして
レモンが成ってます

一番後ろへ下げていた荷物も
何もしなくても走行振動で前へ
寄ってくるようで(笑)

ココでこの時間なら
「村上水軍博物館」の大島へは9時を過ぎますので
「能島城」は往路で片付けておくことに
「愛媛キャンプツーリング(CT)」の3です(11/17)
本州・四国連絡道路
今は3ルートあるなかの一番西の端「しまなみ海道」
「自動車道」では橋桁として使っている島々を
「自転車道」は巡りながら
島と島の間は「自動車道」の橋の側道等を使って渡れる唯一のルート
もう何度目になるのか
コマジェで始めて走った頃
橋へのアプローチの案内表示も未整備で
プリントアウトしたネットの体験記を睨みながら道探し
オリエンテーリング的なオモシロサも♪
今は島内の道路に水色のラインが引かれ
今回は地図さえ忘れてきました(笑)
唯一確認したのはルートを使ったイベントの有無の確認
この日は「とびしま海道」でウォーキングイベント
これがあると自転車道の通行が制限されますので
最初の向島へ渡る「尾道大橋」

パーキングで一服

今回初めて実走したリアのスライド式荷台?

通常より15㎝ほど前に荷物を載せられます
注意はしてましたが前にずらす時に
サイドスタンドが外れかけて
あらららと(汗)
事なきを得ましたが
試しに後ろ一杯にずらしても走ってみましたが
低速走行でフラツキが大きくなるくらい
コレは重心位置が高くなったからで
実際に走っている状態では
前後加重にはそれほど影響無かった感じ(笑)
「海道」に入って

ブルーのラインをトレース

やがて「因島大橋」が見えてきます

アクセス道は橋を越えて

長閑な海を眺めながら

やがて登り口

ココから自転車道

歩道の構造設計による道なので
バイクで走るとゴーカートの様な感じ♪

歩車分離で

自動車道の下を走る二段構造

50円を賽銭箱へ

アプローチを下って

因島の下道を通って

「生口橋」

何時もの休憩ポイント
因島の南端・生口橋を眺めるビューパイントで
朝餉に御座候1ヶ(8:30)

妻にラインして
レモンが成ってます

一番後ろへ下げていた荷物も
何もしなくても走行振動で前へ
寄ってくるようで(笑)

ココでこの時間なら
「村上水軍博物館」の大島へは9時を過ぎますので
「能島城」は往路で片付けておくことに
全国でここだけかな?
本州四国連絡道の中でしまなみは一番西に位置しているので通ったことはありませんでしたが、明石海峡大橋(神淡鳴道)や瀬戸中央道とはまた違う美しい景色を堪能できそうですね。
大々的?にやっているのは「しまなみ」ですが、どこかでも見かけたことが???
ラインのところどころに「今治→」「←尾道」とか書いてくれているので助かります♪
島を一周すれば同じではあるのですが・・・笑
本州四国の橋げたにならない様にとの地元の努力の成果???
淡路と徳島の「鳴戸大橋」は新幹線を通せる構造でできているので自転車道機能の追加は可能・・・
あとは「明石海峡大橋」と検討されましたが・・・こちらは安全性の面から無理がと断念されました~
単線もあれば矢印もあり・・・違いは分かりません。(^^)
朝餉に御座候・・・なんと贅沢なモーニング!・・・(^o^;)
そういえば、朝霧駅あたりからR2を南に分岐するR28・・・昔はフェリー航路が海上の国道表示で淡路島へつながってましたが・・・フェリーが無くなってどうなったのでしょうねぇ~
青いラインとか、通学路の緑のエリアなどは、警察の規制標識ではなく、道路管理者が勝手に?引いてると言った感じ???
いや~シート開閉用のギミックですので、乗るときにはリアシート上に・・・ヤハリ蹴飛ばさない様に気を遣いますwww笑
御座候はラップでくるんでおけば、携帯に便利な食事に(笑)